NPO法人元気な学校を支援し創る会

5/14 和田裕枝先生

 授業と学び研究所フェローの和田裕枝先生に「授業作りの本質」について、模擬授業の実践をもとにお話をしていただきました。
 その内容の一部をご紹介させていただきます。

○模擬授業の実践から
式や答えを問うような授業展開ではなく、そこにたどり着くまでの思考を伝え合うことを大事にされていた。

〇習得と活用
家に帰ってから宿題が自力で出来るように、授業の中で分かったら、次の問題ができるという体験をすることが大切である。

〇板書する意見、しない意見
・すぐ書くとき→みんなが分かるとき
・すぐ書かないとき→みんなで深めてかみ砕いて理解しておきたいもののとき

〇子どもの発言が長くて、何を言いたいか分からない
「何を言いたかったと思う」とクラスに問いかけると、子どもが噛み砕いて説明してくれる。

〇いつから、このような授業づくりを意識されたのか
5~6年目の頃には、授業が滞りなく終わるようになっていた 。ただ、問題の答えをゴールにしており、子どもの数人は、答えよりももっと様々なことを考えていると感じた。子どもの振り返りを見て、子どもの学びを止めているのは教師だと気づいた。もっと様々な学びをさせ、他の人に意見を伝えられることを教材研究をする際に意識するようになった。

 模擬授業からは、子どもの考えを大切にされ、それを共有し合う姿が印象的でした。
 和田先生、栗木先生、パネラーの皆様、ありがとうございました。


【活動報告】 2022-05-28 19:44 up!

画像1
画像2