NPO法人元気な学校を支援し創る会

令和4年度の教師力アップセミナープログラム

第1回(通算138回)5月14日(土)10:00〜12:00対面セミナー

和田 裕枝、栗木 智美(授業と学び研究所フェロー)
授業と学び研究所フェローである和田裕枝先生、栗木智美先生のご登壇です。お二人は多くの教育現場から要請を受けて、講演や指導助言をされています。今回のテーマは、ずばり「授業づくりの本質とは何か」。和田先生には算数模擬授業、栗木先生には国語模擬授業をしていただき、岐阜聖徳学園大学教授・玉置崇先生の進行で、テーマに迫る深堀りを行います。皆様、このお二人の授業は必見です!

第2回(通算139回)6月11日(土)10:00〜12:00オンライン

山田 洋一(北海道恵庭市立和光小学校教諭)
1969年北海道札幌市生まれ。日本学級経営学会理事。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になり、自ら教育研修サークル「北の教育文化フェスティバル」を主宰。柔軟な発想と、多彩な企画による活発な活動で注目されています。北海道から数々の著作を現場に提案する山田先生に、「学びのユニバーサルデザイン」の考え方を取り入れた学級経営のあり方について伝授していただきます。

第3回(通算140回)9月3日(土)10:00〜12:00オンライン

樋口 綾香(大阪府池田市立神田小学校教諭)
小倉 美佐枝(佐賀県唐津市立入野小学校教諭)
「アヤミサ」コンビとして、全国の若手教師から絶大な支持を集めています。樋口先生はInstagram で、#国語教師、#構造的板書など、国語教育を中心に発信。小倉先生は、教室で子どもたちと明るく楽しく!をモットーにするポジティブ教師。Instagramの投稿からは、子どもたちに対する愛情をたっぷり感じます。当日は、2学期に向けて、授業づくりや学級づくりの極意を元気いっぱい話していただきます。

第4回(通算141回)10月10日(月祝)10:00〜15:00対面セミナー

野口 芳宏(植草学園大学名誉教授、君津市文化協会会長)
教師力アップセミナーの顔と言えば、授業名人、野口芳宏先生です。今年で86 歳。今も現役で活躍中です。今年度も模擬授業、授業発表、教養講座の3本立てでたっぷり一日の講座を予定しています。向上的変容を保障する授業。そんな授業にするためには何が必要なのか、何が大切なのか、教材研究の基礎・基本を学ぶことができます。100年経っても変わらない、極義、奥義を学ぶ時間になります。

第5回(通算142回)11月12日(土)10:00〜12:00オンライン

横山 浩之(福島県立医科大学ふくしま子ども女性医療支援センター 教授)
会員の熱烈な要望での登場です。学級集団の中で、発達障害などの個別支援が必要な子どもに どう授業したらよいか、どう対応したらよいか、今回、再度、特別支援教育の基礎・基本についても、ふれていただけます。日頃の指導を見つめ直す、とても貴重な機会になります。単なる理論ではなく、どうすればよいのかを、具体的に示していただけます。現場に即した視点でのお話は、とても貴重です。先生の具体的なお話に引き込まれること、間違いなしです。

第6回(通算143回)1月21日(土)10:00〜12:00オンライン

盛山 隆雄(筑波大学附属小学校教諭)
全国算数授業研究会常任理事、「小学算数」(教育出版)編集委員、志の算数教育研究会代表である盛山先生が11年ぶりに本セミナーに登壇します。教科書をベースに、少しの工夫で子どもたちが動きだす。その極意をお話していただきます。数学的な考え方を育てる授業を作りたい先生方にぴったりの講演です。当日は、実際の授業記録などを用いて、お話いただきます。

第7回(通算144回)2月11日(土)10:00〜12:00オンライン

前田 康裕(熊本大学大学院教育学研究科 特任教授)
『まんがで知る教師の学び』、『まんがで知る未来の学び』シリーズの著者である前田先生のご登壇です。今後のICT の進化とどのように関わり、どのように生きていかなければならないか。そのために、子どもたちにどんな力をつけていけばよいか。熊本市や前田先生の実践をもとに、具体的にお話ししていただきます。ICT の活用が広がる今、さらにワンステップ先の学びをしてみませんか。
教師力アップチラシダウンロードはこちらから

セミナー申込み

参加費 1回2,000円

>>第7回

ご意見・ご感想

>>メールはこちら