愛される学校づくり研究会

校長塾 経営力を高めるためのポイント

★このコラムは、平成25年3月から9月まで、26回にわたり、日本教育新聞に連載をしてきた「校長塾 経営力を高める最重要ポイント」の続きです。「ぜひ継続を」という声をいただき、この場をお借りすることにしました。校長としての様々な実践事例を紹介しながら、私が考える学校経営力を高めるためのポイントを示していきたいと思います。主な対象は、若手管理職やミドルリーダーのみなさんです。「なるほど!こういう方法があるのか」「このようなことに心掛けるべきなのか」と、心の中にストンと落としていただけるコラムになるようにいたします。どうぞよろしくお願いします。

【 第24回 】学校環境プロジェクト(2)
―パネル「小牧山から見ていた未来図」が完成―

前回のコラムでお知らせしたパネルが完成した。

小牧山から見ていた未来図1

PTA会長の斎藤早苗さんがパネルを紹介するスライドショーを作っていただいたので、写真と合わせて紹介する。

パネルの冒頭には、原さんの勧めもあって、次のように校長の思いを記した。

今も昔も心かわらず

 ようこそ小牧中学校へ。
  新しい民主日本の出発と共に歩み始めた本校は、小牧山に教育の根を下ろして以来、長い歴史を記してきました。初代長谷川安校長が定められた教育信条「たくましい体と心 より強くより美しく 若い願いに明日を信じて さあ今日もがんばろう」を掲げ、生徒、保護者、地域、教職員の努力により、今も昔も変わらず、教育の先導役を務めてきました。
  ここにあらためて本校の歴史と伝統をまとめました。未来永劫、この小牧中学校の「ガンバリズム精神」を大切にし、地域から愛される学校であり続けたいと思います。

赴任して三年目。これまで些細なことから大きなことまで改革を重ねてきた。もちろん、教頭さんを始め、教職員、保護者の皆さんの理解と支援があってのことだ。ただし、小牧中の歴史と伝統を今一度価値付けることはできていない、なんとかしなければという思いは持ち続けていた。その思いも込めて書いたのが冒頭文だ。
   パネルをよく見てもらうと気づくが、カテゴリーごとに「短歌」が挿入されている。この「短歌」は、やはり原さんのアイデアで、詠い手は学校評議員だ。
   「上の句」(五・七・五)を詠むチームと「下の句」(七・七)を詠むチームに分かれて、いろいろな言葉を編んだ。別々に詠んだ上の句と下の句を組み合わせることができるから不思議だ。上と下には縁があるということで、原さんが「縁歌」と言われた意味がよくわかった。
  校長としては、期せずして学校評議員さんにこうした場が用意できたことは嬉しいことだ。また、そのときのワークショップの様子を最後のパネルに記録してあるのも得心がいく。もともと持っていたアイデアではないが、学校評議員会議が形になって残った意義も大きい。

小牧山から見ていた未来図2

そのときに生まれた「縁歌」の一部を紹介して、長く連載させていただいた「校長塾」を終えたい。毎月、拙文を楽しみにしていただいていた皆様、ありがとうございました。


シンボルは 小牧山見る 子どもたち 
希望台から 見てた未来図

歴史ある 小牧の町に 希望台 
親子三代 流れる時間

小牧中 天下を目指す 希望台 
名に恥じぬよう 名を背負い継ぐ

負けたくない 力出し切る 子どもたち 
今も昔も 心変わらず

先生の 想いの深さに 涙する 
子から大人に 受け継ぐ誇り

素直です 自慢・自慢の 生徒たち 
生の気持ちを 話せる生徒

先生と 共に前進 子どもたち 
それを見守る 親の幸せ

先生の 誇りは一つ 子どもたち 
小牧を巣立ち はばたく世界

子どもより 子ども以上に のめりこむ 
ゆかいな大人 集う牧中

我が誇り 力出し切る 存在感 
大人も子どもも 鍛える学び

真似てみろ 学校発信 日本一 
深い信頼 教師と生徒

一歩行く 牧中ICT 世の見本 
連携のもと 情報発信

(2015年3月2日)

準備中

●玉置 崇
(たまおき・たかし)

1956年生まれ。1979年教員スタート。小学校、中学校教諭を経て、1998年教頭、2004年校長に就任。2007年より愛知県教育委員会指導主事、主査、海部教育事務所長を経て、2012年に小牧市立小牧中学校長に就任。学び続ける子供を育てるために、地域・保護者と一体となって「親子で学ぶ小牧中特別講座」など独自の取り組み実践中。
著書には、「玉置流・学校が元気になるICT活用術―ICTは学校力向上ツール 」(プラネクサス)「学校を応援する人のための学校がよくわかる本(1)(2)」(プラネクサス)「スペシャリスト直伝!中学校数学授業成功の極意」(明治図書)など多数。
>>>>仕事日記発信中