教員

【日進市教育委員会】情報モラル教育の連携

記事画像1
 学習用タブレット端末を使用する機会が増え、本市でも、学習用タブレット端末を自宅へ持ち帰り、学習に活用する学校が増えてきました。また、毎月第1・3金曜日を「NISSHINおうちタブレット」と題し、市内全中学生を対象に学習用タブレット端末の一斉持ち帰りを定期的に実施しています。保護者へ学習タブレットの利用実態を知っていただきながら、情報モラル教育を家庭とともに進めていくことで、学校と家庭の連携を図っていくことを目的としています。
 各校の取組では、情報モラル教育を実施し、学校全体で呼びかけたり、学年や発達段階に応じて学ぶことを工夫したりして、学習用タブレット端末を含む情報機器端末を正しく使用できるように指導しました。
 さらに、長期休業前に、学校の学習用タブレット端末を家庭に持ち帰って使用するときや、自分のスマートフォンやタブレットなどを使用するときの注意点を、市の情報教育研究委員会でまとめ、各校に周知しました。各校では、それを使用して、日々の情報モラル教育で学んだことを再確認しました。今までは、各校独自の情報モラル教育を進めていましたが、特に大切な点を市で共有することにより、一貫した指導ができるようになりました。各校の実態に合わせた指導は生かしつつ、さらに情報モラル教育を進めながら、出てきた課題を踏まえ、追加や修正をしていきます。
 これからも、学校や家庭、市情報教育研究委員会、市教育委員会と連携して、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の育成に努めていきます。(2023年12月25日)

【大府市教育委員会】 情報モラル教育の実施

 昨年度より大府市では、これまでの情報モラル授業をデジタルシチズンシップの視点で見直し、“デジタルの世界でよりよく生きるためには、どのようにふるまえばよいか”という授業実践を進めています。
 昨年度、SNSでは安易に個人情報をやりとりしない、インターネットサービスでは、利用規約をよく読み、納得した上でサービスを受ければ、大きな被害に遭わないだろうと結論付けました。しかし、「信頼できる会社は何となく分かるけど、SNSではどんな人が信頼できるか分からない。」という新たな疑問が児童から出てきました。もっと話し合いたいという要望を受け、本年度は、信頼できる人とはどんな人でどんな内容を話しても良いのか、理解を深める授業展開に主眼をおきました。具体的には、ネットで知り合った人と身近な人を信頼度の高い順に並べてその理由を発表し、学級の納得解を見つけるというものです。最終的に、保護者の大切さを再認識し、信頼度と話す内容が密接に関わることに気付きました。
 大府市では、今後もこの取組を継続していきたいと考えています。(2023年11月30日)

【豊山町教育委員会】情報モラル教育の推進

 子供たちがスマートフォンやタブレット端末等を介してインターネットに触れる機会が増えています。誹謗中傷や仲間はずれ等のトラブルが増加しており、情報モラル教育の重要性が一層増しています。
 このような状況を受け、豊山町教育委員会では、ICT教育推進委員会において、情報モラルや情報機器を使用する際のマナーについて研修を行い、児童生徒への指導に生かしています。また、「考えてみよう!スマートフォン・インターネットの安心・安全な利用法」「お子様のこころ・からだ・いのち 見守っていますか」というリーフレットなどを作成し、保護者への啓発も行っています。リーフレットを手にした保護者からは「リーフレットを使って家族でスマートフォンの使い方について話し合いました」といった声が聞かれました。
 情報化が生活に及ぼす影響を理解し、情報に関する問題に適切に対処できるようにこれからも支援していきます。
情報モラル教育実践