小学校低学年

【日進市教育委員会】情報モラル教育の連携

記事画像1
 学習用タブレット端末を使用する機会が増え、本市でも、学習用タブレット端末を自宅へ持ち帰り、学習に活用する学校が増えてきました。また、毎月第1・3金曜日を「NISSHINおうちタブレット」と題し、市内全中学生を対象に学習用タブレット端末の一斉持ち帰りを定期的に実施しています。保護者へ学習タブレットの利用実態を知っていただきながら、情報モラル教育を家庭とともに進めていくことで、学校と家庭の連携を図っていくことを目的としています。
 各校の取組では、情報モラル教育を実施し、学校全体で呼びかけたり、学年や発達段階に応じて学ぶことを工夫したりして、学習用タブレット端末を含む情報機器端末を正しく使用できるように指導しました。
 さらに、長期休業前に、学校の学習用タブレット端末を家庭に持ち帰って使用するときや、自分のスマートフォンやタブレットなどを使用するときの注意点を、市の情報教育研究委員会でまとめ、各校に周知しました。各校では、それを使用して、日々の情報モラル教育で学んだことを再確認しました。今までは、各校独自の情報モラル教育を進めていましたが、特に大切な点を市で共有することにより、一貫した指導ができるようになりました。各校の実態に合わせた指導は生かしつつ、さらに情報モラル教育を進めながら、出てきた課題を踏まえ、追加や修正をしていきます。
 これからも、学校や家庭、市情報教育研究委員会、市教育委員会と連携して、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の育成に努めていきます。(2023年12月25日)

【大府市教育委員会】 情報モラル教育の実施

 昨年度より大府市では、これまでの情報モラル授業をデジタルシチズンシップの視点で見直し、“デジタルの世界でよりよく生きるためには、どのようにふるまえばよいか”という授業実践を進めています。
 昨年度、SNSでは安易に個人情報をやりとりしない、インターネットサービスでは、利用規約をよく読み、納得した上でサービスを受ければ、大きな被害に遭わないだろうと結論付けました。しかし、「信頼できる会社は何となく分かるけど、SNSではどんな人が信頼できるか分からない。」という新たな疑問が児童から出てきました。もっと話し合いたいという要望を受け、本年度は、信頼できる人とはどんな人でどんな内容を話しても良いのか、理解を深める授業展開に主眼をおきました。具体的には、ネットで知り合った人と身近な人を信頼度の高い順に並べてその理由を発表し、学級の納得解を見つけるというものです。最終的に、保護者の大切さを再認識し、信頼度と話す内容が密接に関わることに気付きました。
 大府市では、今後もこの取組を継続していきたいと考えています。(2023年11月30日)

【東郷町教育委員会】情報モラル教育の実践

 東郷町では、子供たちが情報社会で安全に生活するための危険回避への理解を深めたり、セキュリティの知識・技能を身に付けたりすることができるよう、毎年「情報モラル教室」や「スマートフォン・携帯安全教室」を各小中学校にて実施しています。実際にあったトラブル事例について映像を交えながら学習していくなど、子供たちの発達段階に合わせて実施しています。学校によっては、保護者にも参加してもらい、子供たちと一緒に携帯電話を利用する際に守るべきルールやマナーについて考えることで、子供たちが自らの判断で危険を回避する能力を身に付けられるようにしています。
 本年度の東郷町の新たな取組として、町内9つの小中学校の代表者から構成される情報教育推進委員会を中心に、小学校1年生から中学校3年生までの情報モラル授業の指導案を作成しました。どの学年でどのような内容を学習するのがよいのかを検討し、9年間の学習を系統的に進められるようにしました。
 今後も授業や集会など学校教育の様々な場面において、情報モラル教育を展開できるよう、子供たちの実態の把握や整理を行い、指導方法を検討していきます。(2023年10月5日)

【豊橋市立吉田方小学校】情報モラル実践

 子供たちは、ゲームが好きで、一旦ゲームを始めると時間を忘れてのめりこんでしまいます。そこで、健康に配慮する必要性を理解し、適切に遊ぶことができるように、3年生の道徳科で、「ゲームに熱中すると」の教材を活用して実践を行いました。
 動画を視聴する前に、「今、熱中しているゲーム」と「なぜ熱中しているか」を発表しました。子供たちは、目を輝かせながらゲームの名前や、その楽しさを発表しました。しかし、子供たちからは、楽しい「光」の部分ばかりが発表されましたが、ゲームが及ぼす悪い影響「影」の部分は出てきませんでした。
 そこで、Netモラル「ゲームに熱中すると」を視聴し、登場人物の様子からゲームにのめりこむことが、人に及ぼす影響を考える場を設定しました。子供たちからは、「授業中寝てしまった」「だるさを感じた」「友達と遊びたくても遊べなくなった」「ごはんを食べなくなった」などの依存症の危険性に気付くことができました。さらに、自分の生活に置き換えて考えることで、自分もその危険性が潜んでいることに気付くことができました。
 授業後の感想では、「大人たちが決めたゲームの約束には、意味があると思いました」という意見が出され、ゲームをする際には、「行う時間」「健康に配慮した環境」が大切で、ゲームに依存しない付き合い方について真剣に考えることができました。

【西尾市立佐久島しおさい学校】サイバーポリスゲームを通して考えよう

記事画像1 記事画像2
 本校は、三河湾に浮かぶ島にある学校で、全校生徒児童24名(前期課程15名、後期課程9名)、複式5学級の小さな学校です。小規模特認校制度を利用して、約半数の13名が島外の自宅から通学しています。
 子供たちは、仲よく遊んだり、清掃活動をしたりすることを通して、学年の枠を越えて一緒に過ごす機会に多く恵まれています。そうした学校生活の中で、オンラインゲームやSNSについての話題で子供同士が盛り上がっていることもあります。
 このような本校の実態を踏まえ、全校児童生徒が、サイバー犯罪防止について共通理解を図ることが重要であると考え、愛知県警察のホームページにある「サイバーポリスゲーム」を実践することにしました。このゲームでは、日常生活で遭遇する恐れのあるインターネット犯罪への対処方法を学ぶことができます。
 はじめに、「インターネット5つの約束」を読み、インターネットを使う上で守るべきことをおさえます。ゲームを進める中で、「5つの約束を全部言えたらポイントGET」というマスがあったり、「クイズ」や「問題発生」のマスに止まったときにこの約束をもとに考えたりします。このゲームは、2チームに分かれて行いますが、相手チームへの問題についても、意見を交流し合いながらゲームを進める姿が見られました。このゲームをする中で、子供たちの「これ、やっちゃうことがあるな」などといった正直な声も聞かれました。また、「チーム全員が発言できれば、2ポイント」といったものもあるので、全員が人任せにせず、真剣に考えることができました。
 オンラインゲームやSNSの使用は、今後、ますます低年齢化していくことが予想されます。小中一貫教育という本校の特徴を生かして、今後も、情報モラル教育に力を入れていきたいです。
(ゲームを終えた感想)
・「問題発生」のようにならないように気をつけようと思った。
・自分でトラブルに巻き込まれないように、また、トラブルを起こさないようにしたい。
・危ない事件に巻き込まれないように、フィルタリングや設定も、しっかりやってトラブルを防ぎたい。

【豊橋市立天伯小学校】情報モラル実践

 2年生で、教材「ある日のこくばん」をもとに、情報モラルの授業を行いました。「いたずら書きを見た人はどう思うか」「書かれた人はどう思うか」「書いた人は、どう思っていたのか」など、それぞれの気持ちをみんなで考えることで、勝手に人の名前を公の場に書くと、みんなが嫌な気持ちになることを学びました。今後、コンピュータを使うときには、多くの不特定多数が見るようなものに、名前や住所、電話番号などを安易に書かないことも学びました。さらに、楽しいからと軽い気持ちで行動せず、正しいことかどうか判断して行動することの大切さを指導しました。
 また、3年生の道徳科の時間に、情報モラルに関する授業を実践しました。導入として、コンピュータ室前の掲示板に貼られているポスターを利用し、携帯電話やインターネットで起こるトラブルについて考えました。「次に、どうすればトラブルを起こさずに済むか」「どうすれば、解決できるかを考え」を話し合いました。児童の感想には、「もし携帯電話を持っても、相手の気持ちを考えた言葉を使いたい」「これからもルールを守ってインターネットをやりたい」という感想がありました。今後も、学年に応じた情報モラル教育に取り組んでいきたいと思います。

【稲沢市立丸甲小学校】メディアコントロール

記事画像1 記事画像2
 毎年、各学期に実施している生活アンケートの結果を見てみると、家でのゲームや動画の利用時間が多いことが気になります。利用時間は、家庭によって大きく異なり、平日は、0時間から3時間以上と幅があります。そこで、テレビやゲーム、動画に触れる機会が増える冬休みに、情報機器と上手につきあってほしいと考え、冬休みの健康チャレンジの一環として、全学年で「メディアコントロール」に取り組むことにしました。「メディアコントロール」を、「テレビやゲーム機器、パソコン、タブレット、スマートフォンなどを、時間を決めて上手に利用すること」と子供たちに説明しました。そして、次の三つの中から、家族と約束を決めて、上手に楽しく利用することを目的としました。
1( )分やったら、( )分休憩します。
2 夜( )時( )分以降は使いません。
3 自分で決めよう(例:ゲームは、1日1時間だけにする )
※( )の中には、数字や言葉を入れます。
 冬休みに取り組んだ結果、感想は以下のようでした。
・時間を気にしていると、目が疲れていることにも気付きました。
・「メディアコントロール」は、難しかったけれど、やりがいがありました。増えがちなゲームの時間を、押さえることができました。
・時間を決めて守ろうとがんばると、いつもより「守らなくては」と、時計を見る回数が多くなった気がしました。
 保護者の方からは、次のような感想をいただきました。
・ついつい長時間ゲームなどをする日もありましたが、約束を守ろうと努力しているのは伝わりました。
・「メディアコントロール」は、タイマーを使ってしっかりと守れました。これからも続けてください。
 また、3年生では、3学期に、「メディアコントロール」の取組をより確かなものにするために、情報モラルの授業を行いました。安全や健康を害するような行動をしないことの大切さを学びました。今後も、「メディアコントロール」の意識が高まるよう、継続して工夫していきたいと思います。

【新城市立東陽小学校】情報モラル教育の取組

記事画像1
 最近では、スマートフォンを利用する児童が増え、ときには親子でスマートフォンのゲームに夢中になる家庭があることを耳にします。
 そこで、本年度、本校では、地域の方、保護者、児童が共に学ぶ「夏の共育の日」の講座の一つとして、全保護者と5、6年生を対象にした「情報モラル教室」を開催しました。講師は、e-ネットキャラバン(総務省)から講師を派遣していただき、「インターネットの安心安全な使い方」をテーマに話しをしていただきました。
 講師は、児童がどきっとしたり、こわがったりするイラスト映像を交えながら、実際に子供たちが巻き込まれやすい、ゲームに関わる「課金」や「画像拡散」についても取り上げてくださり、その場にいる親子とも、「人ごとではない」「絶対に関わりたくない」という意識をもつことができました。
 また、ゲームや動画視聴などにのめりこむ「ネット依存」についても、スマートフォン上に映し出される具体的な映像を、イラストにして示してくださったり、「5万円を〇〇口座にお振込みください」などのネット詐欺、不気味な男性がスマートフォンの裏側で情報を操作している「なりすまし」などにも触れてくださったりするなど、インターネットの利便性を上回る危険性についても学ぶことができました。
 講演の最後に、日ごろからこうしたインターネットの危険を予測しながら、正しく活用する大切さや、心配なことに遭遇したとき、一人で抱え込まずに、親や先生、警察に相談することの大切さを伝えてくださいました。
 今後も、学校という場を通して、保護者と児童の意識を高める「情報モラル教室」の開催を続ける意義をずっしりと感じました。

【春日井市立篠木小学校】情報モラル教室

記事画像1
 私たちの身近に、コンピュータは、いくつあるのでしょうか。所有するPCの数は、1・2台ですが、家庭には、PC以外にも、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの電化製品、車、携帯電話、ゲームなど、現代において、コンピュータは欠かせない物となっています。学校では、PCやタブレットなどのICT機器を効果的に使用して、授業が進められています。そのような時代では、あらゆる知識と情報が共有され、新たな価値を生み出すことが課題や困難を克服すると言われています。特に、子供たちにとってSNSやインターネットは身近な物となっている反面、正しい使用方法とモラルをもっていないと、トラブルに巻き込まれる危険性があります。
 そこで、本校では、全学年を対象に、「情報モラル教室」を行っています。低学年から正しい知識を学ぶことは、未来を生きる子供にとって、先端技術を社会生活に取り入れながら、快適で活力のある生活を送る基礎となるでしょう。当日は、外部講師の方から「ネット依存(スマートフォンやゲーム機を使いすぎる危険性)」「ネットいじめ(文字だけの危険性)」「個人情報(発信者の特定)」「ネット詐欺」「著作権と肖像権」などについて、話をしていただきました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。クイズに答えた子供はとてもうれしそうでした。
 今後は、保護者に対しても講話を行い、携帯電話やインターネットを使用する際のルール作りなど、家庭に協力を求めながら進めていきたいです。

【豊根村立豊根小学校】パソコン、タブレットを使ってできることって、何?

記事画像1
 本校では、1〜6年生が、授業内容に応じてパソコンやタブレットを活用して学習しています。主に、調べ学習では、インターネット、算数や理科では、サーバー上の練習問題を解く「自学」などの場面でパソコンを活用します。体育の授業では、友達と互いの動きをタブレットで動画を撮影し合い、自分の動きを振り返った上で改善するようにしています。このように、本校の子供たちにとって情報機器は、非常に便利で身近なツールであるといえます。
 そこで、情報機器に関する使い方について考えさせる授業を行っています。5年生の社会科では、「情報ネットワークを取り巻く諸問題」を知り、自分たちはどのような危険から、どうやって身を守る必要があるのかを話し合いました。現状では、自分専用のスマートフォン・携帯電話を持っている子供はいません。氏名や住所などの個人情報を入力などが求められたら、それ以上の操作は行わないことなどを確認しました。6年生の道徳科では、携帯電話の適切な使い方について意見を出し合いました。携帯電話を使うことが悪いのではなく、使い過ぎてしまうことが問題で、自分をコントロールすることが大切であるという考えに全員が賛同しました。
 今後も、各学年の発達段階に合わせて、情報機器の利点を生かして活用する力を育みながら、安全で安心な使い方を身につけさせていきます。
情報モラル教育実践