1799 |
【小牧市立北里小学校】「ふれあい週間」の伝統とその進化形 その2 |
 |
本校では、長年、年2回、異学年交流として「ふれあい週間」を実施してきた。児童会行事の目玉でもあるこの行事は、上下2学年の約1...
[2020年6月1日up!]
|
1798 |
【瀬戸市立水無瀬中学校】「いのちの授業」と「学校保健委員会」 |
 |
いのちの教育コーディネーターを招いて、「ひとりひとりが大切な存在 〜自分のことが好きですか〜」というテーマのもと、「いのち...
[2020年3月31日up!]
|
1797 |
【豊橋市立小沢小学校】お世話になった方々へ感謝を伝えよう |
 |
本校では、全校114名が、12班に分かれた「浜っ子班」という異学年集団による縦割り班があり、清掃や様々な行事を「浜っ子班」...
[2020年3月30日up!]
|
1796 |
【豊橋市立吉田方小学校】情報モラル実践 |
|
子供たちは、ゲームが好きで、一旦ゲームを始めると時間を忘れてのめりこんでしまいます。そこで、健康に配慮する必要性を理解し、...
[2020年3月30日up!]
|
1795 |
【西尾市立佐久島しおさい学校】サイバーポリスゲームを通して考えよう |
 |
本校は、三河湾に浮かぶ島にある学校で、全校生徒児童24名(前期課程15名、後期課程9名)、複式5学級の小さな学校です。小規...
[2020年3月27日up!]
|
1794 |
【日進市立竹の山小学校】「つながる全校あいさつ運動」の取組 |
 |
本校では、これまでも児童会役員や生活・安全委員を中心に、「あいさつ運動」に取り組んできた。「あいさつ運動」の期間中は、ある...
[2020年3月27日up!]
|
1793 |
【豊橋市立高豊中学校】1年生「本当の思いやり」を考える授業 |
 |
本校の1年生は、他人を尊重する思いやりのある態度を養うことを重点目標に掲げています。
10月に行った公開授業では、体が不自...
[2020年3月26日up!]
|
1792 |
【豊橋市立鷹丘小学校】親子で学ぶ「スマホ教室」 |
 |
本校では、5・6年児童と保護者を対象に、携帯電話会社の方を迎え、「親子で学ぶスマホ教室」を行いました。
高学年になると、携...
[2020年3月26日up!]
|
1791 |
【豊橋市立前芝中学校】スマホ・ケータイ安全教室 |
 |
メディアの正しい使い方を学び、よくない使い方で大切な仲間との人間関係を損なったり、お互いの勉強時間に影響したりしないよう、...
[2020年3月26日up!]
|
1790 |
【豊橋市立天伯小学校】情報モラル実践 |
|
2年生で、教材「ある日のこくばん」をもとに、情報モラルの授業を行いました。「いたずら書きを見た人はどう思うか」「書かれた人...
[2020年3月26日up!]
|