令和4年度 高岡イングリッシュセミナー‘2022’ 令和4年8月8日(月)に開催!
主 催 高岡市教育委員会・高岡市教育センター
ねらい 高岡市内の小・中学生が、郷土の歴史と伝統に誇りや愛着をもつとともに、高岡のよさを英語で紹介することを通して、コミュニケーション能力を身に付ける。
日 時 令和4年8月8日(月)9:20〜15:50
場 所 伏木中学校、高岡市万葉歴史館、勝興寺
参加校 高岡市内小学校6年生(各校1〜2名ずつ) 市内中学校3年生(各校2名ずつ)
内 容
・英語で楽しもう!(ALTとの活動、英語を使ったゲーム等)
・小・中学生による校区の特色等を中心とした発表
・伏木ウォークラリー(万葉歴史館、勝興寺)
◆高岡イングリッシュセミナー'2022'の記録写真
参加者の集合写真です。

高陵中学校区・南星中学校区・五位中学校区のみなさんです。
-------------------------------------------------------------------------------------

志貴野中学校区、国吉義務教育学校区、中田中学校区のみなさんです。
-------------------------------------------------------------------------------------

高岡西部中学校区、伏木中学校区、牧野中学校区のみなさんです。
-------------------------------------------------------------------------------------

芳野中学校区、戸出中学校区、福岡中学校区のみなさんです。
-------------------------------------------------------------------------------------
【午前の部 開会式】
メイン会場の伏木中学校です。
校門横にはイングリッシュセミナーの案内用看板が立っています。
受付です。みんな緊張した顔で受付しています。
しかし、すぐに打ち解け合う姿が見えました。
高岡市教育委員会教育長の挨拶の様子です。
今年は、コロナ対応のため、オンラインによる開会式となりました。
参加者は、4教室に分散して開会式に参加します。
皆さん、真剣に教育長のお話に聞き入っています。
ALTの先生や、付き添いの先生も開会式に参加しています。
【午前の部 第1部 英語で楽しもう!】
まずは、自己紹介をします。
もちろん、ALTの先生や付き添いの先生も自己紹介します。
緊張がほぐれたら、かんたんなゲームをします。
足し算じゃんけんしているようです。
この教室には、高岡ケーブルテレビが取材に来ています。
【午前の部 第2部 中学校区の特色を発表しよう!】
中学校区の特色を発表するための事前準備が始まりました。
ここからは、中学生と小学生のチームワークが発揮される場面です。
小学生が学習専用端末で撮影した校区の写真を中学生と共有します。
中学生は、その写真を参考にして、英語で紹介文を作成します。
紹介文が完成したら、プレゼンテーションの練習を行います。
ALTの先生から助言をもらう場面もありました。
中学生は小学生に紹介の仕方を分かりやすく説明します。
英語の発音も教えているようです。
いよいよプレゼンテーションが始まりました。
中学生と小学生が協力して発表を行います。もちろん小学生も英語で発表します。
「弥栄節踊り」を披露している中学生と小学生です。
真剣な表情が好印象です。すばらいです。
大型ディスプレイには、おいしそうなリンゴが映し出されています。
もうお分かりですね。うまく校区をアピールしています。
大型ディスプレイには、「菅笠踊り」が映し出されています。
発表者は、踊りをみんなに教えているようです。
【午後の部 万葉歴史館・勝興寺のウォークラリーを楽しもう!】
午後からは、中学校区毎にウォークラリーへ出発です。
万葉歴史館へ行くチームは徒歩です。伏木中学校と近いので、すぐに到着します。
勝興寺へはマイクロバスで出発です。伏木中学校からは遠くないのですが、熱中症対策としてマイクロバスを利用します。
勝興寺へ到着しました。
天から降った石の見学です。ALTの先生や英語の先生からどんどん質問されます。
ALTや英語の先生とコミュニケーションできれば、シールがもらえます。
皆さん、たくさんシールを集めてください。
初めて見学する勝興寺に感動する小学生も多いようです。
ここは冷房がきいた万葉歴史館です。
英語での会話も進みます。
ALTの先生だけでなく、英語の先生からも質問されます。
英語で会話している様子を見ていると、とても楽しそうです。
中学生と小学生がちからを合わせて活動する様子は、ほほえましいと思います。
ウォークラリーが終わると、冷たい水が配られました。
今日の水は一段とおいしく感じたと思います。
皆さん、ご苦労様でした。