給食便り

今日の給食

6月6日(木) 給食ができるまで〜かみかみみそ汁〜

記事画像1
今日は、かみかみ献立です。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、今日の給食では、よく噛むことができる食品を多く使った献立になっています。
とくに、かみかみみそ汁にはたくさんのよく噛んで食べる食品を使っています。
今日のみそ汁に入っているだいこんは、いつもと少し違います。実は、切干しだいこんを使っています。細切りの切干しだいこんではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。その他にも、こんにゃく、ごぼう、鶏肉が入っています。

6月6日(木) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・いかの竜田揚げ・かみかみみそ汁・揚げそら豆」です。

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日のかみかみみそ汁に入っている切干しだいこんは、千切りではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。よくかんで食べましょう。

6月5日(水) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「黒ロールパン・牛乳・ささみカツ・ミネストローネ」です。

ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られているそうです。

5月31日(金) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・あじフライ・新玉ねぎのみそ汁」です。

通常のたまねぎは、長く保存できるように収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させますが、新たまねぎは収穫してすぐに出荷します。皮が薄く、実の水分が多くてやわらかい特徴があります。みそ汁に溶け出た新たまねぎの甘味を味わいましょう。

5月30日(木) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・新たけのこのオイスターソース炒め・チンゲンサイと豆腐のスープ・メロン」です。

新たけのこは、春を感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く、芽が出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出た頃に掘り出すとやわらかくておいしいたけのこが食べられます。

5月29日(水) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ソフトめん・牛乳・山菜ソフトめん(汁)・やさいかきあげ・ほうれんそうのしらすあえ」です。

春の山では、雪解けとともに若々しい新芽が芽吹き、多くの種類の山菜がとれます。春の山菜の代表的な種類は「ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ」などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんに、ぜんまい、わらびを使用しています。味わって食べましょう。

5月28日(火) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐・新じゃがのそぼろ煮」です。

今日の「すりおろしだいこん一宮ねぎがけ豆腐」は千秋小学校の児童が考えた献立です。だいこんおろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などで調味したたれを焼いた豆腐にかけていただきます。今日は「正しいはしづかいの日」です。正しいはしづかいを意識して食べましょう。

5月27日(月) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・てりどり・沢煮わん」です。

沢煮わんは、千切りに切った野菜やぶた肉などたくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることからこの名がつきました。給食では、ぶた肉の他に、こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなどたくさんの食材を使って仕上げました。

5月24日(金) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「サンドウィッチロールパン・牛乳・ホットドッグの具(焼きフランクフルト・ボイルキャベツ・ケチャップ)・春野菜のクリームスープ」です。

今日はグリーンアスパラガスが入った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラガスは、4月下旬から6月頃が旬の春野菜です。旬のアスパラガスは甘味が強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜には、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。旬の恵みを味わって食べましょう。

5月23日(木) 今日の給食

記事画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめスープ」です。

ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、砂糖、香辛料などが入った甘辛い調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、砂糖を使って食べやすいように辛さを調節して作りました。