メニューリスト

6年生

1月31日 6年道徳 「その人のために」

記事画像1
 6年生は、道徳の時間に、「最後のおくり物」という教材で、親切、思いやりについて考えました。

 俳優になりたいという夢をもつ青年と警備員のおじいさんの話です。誰に対しても思いやりをもち、相手の立場になって親切にすることの大切さについて自分なりに考えることができました。

1月28日 6年生 ティッシュケースづくり

記事画像1 記事画像2 記事画像3
家庭科の授業ではティッシュケースづくりを進めています。
全員が完成し、今日の授業では模様や刺繍の作業を進めていました。
子どもたちは色や配置を工夫して進めていました。

1月21日 6年 すてきな明かり

記事画像1 記事画像2 記事画像3
前回からの図工では「すてきな明かり」を行っています。
発泡スチロールの塊を切って組み合わせ、タワーを作っています。
付属のストローを上手に使って発泡スチロールを組み合わせたり、何かに見立てて重ねたりするなど、それぞれが工夫しながら進めています。

1月18日 6年外国語 「My Best Memory」

記事画像1
 6年生は、外国語の時間に、「My Best Memory」として、小学校の一番の思い出を伝え合う学習をしました。話題にすることをみんなで出し合い、英語を使って表現できるように取り組みました。

 卒業式まであと約2か月になりました。小学校でのまとめと中学校での準備の期間に入っていきます。

1月17日 6年社会 「長く続いた戦争と人々のくらし」

記事画像1
 6年生は、社会の時間に、「長く続いた戦争と人々のくらし」という単元を学習しています。

 授業では、原爆投下前後の広島のまちの様子を比較し、なぜ広島のまちが焼け野原になったのか、なぜ原爆ドームは世界文化遺産になったのか等、これからの学習に向けて考える問題を出し合いました。

1月15日 6年 形を切り取って

記事画像1 記事画像2
スポンジから形を切り取って、オリジナルタワーを作っています。
試行錯誤しながら個性的な作品を造り上げています。

1月10日 6年国語 「今から100年前の生活や社会」

記事画像1
 6年生は、社会の時間に、「世界に歩み出した日本」の単元で、明治時代や大正時代の日本について学習しています。

 ラジオ放送が始まったのは1925年(大正14年)なので、今からちょうど100年前になります。教科書では、そのころの出来事として、働く女性の増加、足尾銅山鉱毒事件、第一次世界大戦、普通選挙法の制定、関東大震災等が挙げられています。
 今の生活や社会との相違点を考えてみるのも良いです。

1月7日(火)6年生 3学期始業式

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日から3学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が聞こえ、学校にも活気が戻りました。
残り3ヶ月と短いですが、全力で駆け抜けていきたいと思います。
3学期もよろしくお願いします。

12月23日 6年 2学期もご協力ありがとうございました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日で2学期を終えました。
運動会では、1年間がんばってきたマーチングの集大成として堂々とした演技をしてくれました。その後に、後輩である5年生にマーチングへの指導が始まり、高学年らしく丁寧に教える姿も見られました。3学期へと繋がる学期となりました。
3学期は中学校1年生の0学期です。
良い年となるよう子どもたちに声をかけて行きたいと思います。
2学期もご協力いただきありがとうございました。

12月18日 6年 寒い中がんばって走りました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生の体育の授業では、持久走を行っていました。
毎授業で5分間走をし、グラウンドのトラックを何周したかを記録していました。
少しずつ慣れて記録を伸ばした子、歩く回数を減らした子、同じペースで走ることができるようになった子など、それぞれがんばることができました。