メニューリスト

保健室から

生活リズムを整えるがんばりカードのこたえ

記事画像1
1月7日から13日まで、生活リズムを整える、がんばりガードを実施しました。
早ね、早起き、あさごはん、はみがきのリズムは整いましたか?
3学期も元気に過ごすために、できることはしっかりやっていきましょう!
みなさんの2025年を応援しています!
カードの絵は、「2025、富士、巳」が正解でした!

1月7日 令和6年度3学期がはじまりました。

記事画像1
どんな冬休みをすごしましたか?
今日はほけんだより・生活リズムを整えようカードを配りました。
はやね・はやおき・あさごはん・はみがきの生活リズムを整えることが感染症予防に有効です。なるべく早めにリズムをとりもどしましょう!
明日から3日間に、身体測定があります。みなさんがどれくらい成長できているか、測りましょう!楽しみにしています^^*

第2回学校保健委員会

記事画像1
11月2日学校公開日に6年生を対象とした講演会を実施しました。児童保健委員による「私たち6年生」という発表を聞き、その後、講演会で近藤先生により、睡眠と記憶のメカニズムや学力UP方法を教えていただきました。海馬の友を見つけられるといいですね。

10月の保健目標は「目を大切にしよう」

記事画像1
10・11・15・16日に視力検査を行いました。
本日、検査の結果をお渡ししました。今回は、矯正中の人は裸眼の検査はせず、矯正視力のみ検査しました。検査の結果、両眼とも、A(1.0以上)の人にはお知らせはお渡ししません。お知らせをもらった人は、受診をお勧めします。よろしくお願いいたします。

7月16日 夏休みも早寝早起き歯みがきの習慣忘れずに

記事画像1
あと3日で夏休みです。
子どもたちもソワソワしているように感じます。
けがや病気なく楽しい夏休みを過ごすために、なるべく、「早寝、早起き、歯みがき」の生活リズム、生活習慣を崩さないように過ごせるとよいですね。
出校日や始業式に元気に登校してくださいね。

6年生の子が素敵な絵を描いてくれました☆

5年生 歯みがき大会

記事画像1 記事画像2
今日は、5年生「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
ハミガキはやっただけではなく、”やりきる”ことが大切です。
歯と口の健康は自分で守りましょうね。

歯と口の健康週間

記事画像1 記事画像2
保健委員のみなさんが、来週にある「歯と口の健康週間」のお知らせを各クラスに発表に行きました。委員の子も緊張したようですが、自分がオンラインで作ったポスターを手にみなさんに伝わるように工夫して発表できました。

5月24日 6年生歯科指導

記事画像1 記事画像2
 23日の4時間目に学校歯科医から6年生への歯科指導をしていただきました。歯垢をとる方法はセルフケアとプロフェッショナルケアがあることを学びました。
 歯科健診の結果、受診のお勧めをもらった人はなるべく早めに受診してください。

5月15日 3年生 歯科指導

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5月9日に3年生は歯科健診を行いました。

 検診後、歯科医師による歯科指導を行っていただきました。みんな真剣に話を聞いて「『生きるための最強アイテム』=『歯』」ということを学びました。サメとは違い、1度しか生え変わらない歯を大切にしていきましょう。

5月15日 頑張っています!保健委員

記事画像1
 今年度、児童保健委員は17名。
 保健委員会でできることを楽しく、どんどんやっていってもらいます^^
 お仕事を頑張ってくれた人には頑張りが目に見えてわかるようにシール票があります。目指せ100個!と頑張っています。