【第40回】これからも続く「地域立の学校」の実践
研究発表会の翌週の2月5日、五反野小学校で「拡大協議会」が開催されました。1月29日の発表会が、全国からいらっしゃったお客さまに向けての発表会であるならば、2月5日の拡大協議会は、五反野小学校を支える地域の方、保護者の方に向けた発表会です。 |
このような場を大切にするのも、「地域立」の学校ならではのことかと思います。この拡大協議会では、1月29日の発表会での、公開授業やパネルディスカッションの様子がビデオで紹介されるとともに、発表会当日同様に、理事会・開かれた学校づくり協議会・学校より、成果の発表が行われました。
また、2月15日には発表会後初の理事会が開催され、翌年度の教育課程の編成等について審議が行われました。全校体制での教育活動の取り組みや地域と連携した授業のあり方、より発展的な英語活動、幼小連携などについて、非常に中味の濃い議論が行われていました。1月29日の発表会を通して、成果と課題を総括し、また多くの方から高い評価を受けたことで、五反野小学校の理事会は、さらにパワーアップしたように感じます。
連載のおわりに
学校・家庭・地域が一つになって、新しい学校をつくっていこうという五反野小学校の試みを40週にわたって紹介させていただきましたが、今号でいったん区切りとさせていただければと思います。 |
文部科学省指定の実践研究の期間は、この3月で終わりますが、昨年11月に、新しい制度に基づき日本初の地域運営学校(コミュニティ・スクール)となった五反野小学校の挑戦は、これからも続いていきます。機会がありましたら、本ホームページ等で、五反野小学校のその後の活躍を紹介していきたいと思います。「連載のおわりに」に代えて、筆者が見た五反野小学校の魅力などをご紹介いたします。
◆五反野小学校の魅力
五反野小学校の一番の魅力は、本当の意味で、地域が学校運営に参画していることです。授業の支援などで、学校づくりに地域の人が参加している試みや、学校教育と社会教育が融合した試みなど見受けますが、教育計画を含め、学校運営に地域が本格的に関わる事例として、五反野小学校の実践は特筆すべきものがあります。また、この実践が、学校や行政がお膳立てをして地域の方に活躍してもらうというものではなく、学校や行政とあるときは対立しながら、そのスタイルを確立していったことに非常に大きな意味があると思います。
五反野小学校の理事会を傍聴していつも感じるのは、よい意味での緊張関係が存在することです。学校理事会制度の確立が終着点ではありません。この制度のもと、そしてこの緊張関係のもとに学校が運営されれば、教育に関する時代や地域のニーズがどう変わっても、いつも迅速に対応し、改革していける学校であり続けると思います。
◆五反野小学校に関する誤解
五反野小学校の紹介記事や番組などを見たり、五反野小学校に関しての教育関係者の評価などを見るに、情報が正しく伝わっていないのではないかと思うことが二つあります。 |
一つは、「民間出身の校長先生」ということが非常にクローズアップされて紹介されていることです。今年度赴任された三原徹校長先生は、筆者もよく存じており、経営センスと行動力、発想力に優れた大変優秀な方です。しかし、そのことよりも、学校が望む校長像を提示して、「自分たちの学校にはこんな校長がほしい」と三原氏をリクルートした学校理事会の行動力と、その考え方を十分知った上で赴任し、新しい学校制度のもとで力を発揮する校長先生の姿を評価すべきと思います。「民間出身」であるからうまくいくわけではなく、学校や地域に明確なビジョンがないところでは、またビジョンを生かす発想のない校長では、一人芝居に終わり、すべてを混沌とさせる危険さえあります。
もう一つは、「学校の先生の姿が見えてこない」というコメントをおっしゃる方が多いことです。確かに、五反野小学校の実践は、学校理事会を核とした学校運営の改革にあり、他校の実践研究とは、趣を異にするかもしれません。また、学校理事会が提示した地域の方針を受けて学校が変わっていくわけですから、実践には当然タイムラグが発生します。また、両者の間には、緊張関係があって当然です。
そのような状況の中、教職員間のチームワークよく、基礎基本の定着など、地域のニーズを生かしたカリキュラムを工夫し、また、授業診断などの地域の試みを前向きに受け入れ、双方のコミュニケーション手段としっかり位置づけて実践している教職員のみなさんにエールを送りたいと思います。
◆五反野小学校を支える人々
五反野小学校の新しい学校運営の制度も、その制度を支えているのは「人」です。すべては子どもたちのために献身的に活動する人たちが五反野小学校を支えています。特に大神田賢次理事長をはじめとする理事の方は、長い実践の間に、ややもすれば易きに流れやすいところを、「地域立の学校」であるという本質をいつも忘れずに、周囲にも自らにも、厳しい牽制球を投げ続けておられます。この牽制球が、地域立五反野小学校の実践を支える原動力であるといっても過言ではありません。 |
また、表にはなかなか出ませんが、さまざまな「教育改革」を実践し続ける足立区教育委員会の取り組み姿勢と、調整役として実践をしっかりサポートする体制があったことは言うまでもありません。これは、教育委員会がお膳立てをすべて用意し、その上で地域の人に活躍してもらうという図式ではなかったからこそ、教育委員会の取り組みも、とても大変なものであったと思います。
「地域立の学校」の名にふさわしく、本当にたくさんの地域の人々に支えられて、五反野小学校の実践はこれからも続いていきます。
最後となりましたが、取材にご協力いただきました多くの関係者の方々に、この場を借りて御礼申し上げますとともに、これまでご愛読・ご支援いただきましたみなさまに深く感謝申し上げます。
(編集部 小西)
※『週刊五反野小通信』バックナンバー一覧はこちら
(2005年2月21日)