★ありがたいことに再び「愛される学校づくり研究会」のコラムに連載させていただく機会を得た。教育学部の教員となったこともあって、36年間の公立校教諭と管理職の経験を踏まえて、自分なりの「教師論」を書かせていただくことにした。話題があちこちに飛ぶコラムとなるが、月1回おつきあいをいただければ幸いである。
【 第2回 】自分が受けた教育を土台にしてしまうこと
随分前の話になりますが、校長時代にある教育長と話していた時のことです。
「玉置さん、なかなか授業改革は進まないでしょ。教師はどうしても自分が受けた授業を土台にしてしまうからだよ。それも一番近い体験をもとにしてしまうからね」
「一番、近い体験と言われますと、中学校でしょうか」
「いやいや違うよ。大学や高校だよ。小学校時代を土台にしたら、あんなに説明ばかりしている授業にはならないと思うよ」
このような会話でした。なるほど!と思ったことを覚えています。教育学部の教員になった今、とても大切な仕事をしているのだ、と改めて自覚しています。つい、先ごろの講義でも、自分たちが受けてきた教育だけを土台にさせてはいけないと思ったことがあります。
「生徒指導」をテーマに講義をしたときのことです。冒頭に、「あなたが受けてきた教育を振り返り、生徒指導とは何かを語ってください」と投げかけました。学生の語りは予想できるでしょうか。
「スカートや髪の毛の長さをチェックして注意することです」
「遅刻した者を校門で指導することです」
「授業中の私語を止めさせることです」
おい、おい、と思いながら、「君たちがこのまま学校現場に出ると心配だね。生徒指導は児童生徒の悪いところを注意することだと思い、あなたたちが受けてきた教育をそのまま実践する教師になりそうだ」と切り返し、文部科学省の資料から、次の文言を示しました。
学校生活の中で児童生徒自らが、その社会的資質を伸ばすとともに、さらなる社会的能力を獲得していくこと(社会性の育成)
これらの資質・能力を適切に行使して自己実現を図りながら自己の幸福と社会の発展を追求する大人になること(社会に受け入れられる自己実現)
こうしたことを願って児童生徒の自発的かつ主体的な成長・発達の過程を支援していく働きかけのことを生徒指導という。
「君たちが感じてきた生徒指導とこの文言を比較すると、どう思う?」と問いかけながら、この文言をベースにして、「例えば、中学校の先生方が君たちにいろいろと働きかけてきたことを価値づけしてみましょうよ」と、現場から大学に異動した自分としては、表面的にしか捉えられていなかった教師の思いを考えさせました。
さすが教育学部の学生です。文部科学省の文言とその当時の教育活動をリンクさせて、うまく価値づけする学生が続きましたが、心の中では、学校現場での生徒指導について考えさせられた一時でした。
(2016年5月23日)