★このコラムは、愛知県一宮市の公立小中学校長を歴任された平林哲也先生によるものです。平林先生は「発信なければ受信なし」の理念のもと、校長としての思いを学校ホームページに毎日発信していらっしゃいました。アクセス数が増えるのに伴って強くなる保護者や地域との絆。さまざまな実践を工夫されてきた平林先生に、学校と家庭・地域との結びつきはどうあるべきかについて語っていただきます。
【 第11回 】ネットワークの決め手はリーダーの“求心力”
組織を動かす力
最近は自動車の最新技術として、「自動運転」が話題となっています。人がスタートボタンを押しさえすれば、あとは自動車そのものが周囲の状況を把握し、適切な判断を下しながらアクセルやブレーキ、ハンドル操作を行います。人は自分が運転しなくても、自動車が目的地に運んでくれるのです。ひと昔前まではSF映画の世界であったものが、テクノロジーの進化によってどんどん現実のものとなっていくのが現代社会です。
「地域とともにある学校」をつくるために、さまざまなアイデアが生まれ、新たな組織が構築されていきますが、組織をつくればそれが自動的に機能するかどうかは甚だ疑問です。組織の各部を担う人がその機能を果たさなければ、組織は意図した方向には進んでいかないものであることは、誰にも思い当たる節があるはずです。
組織は人で動く
学校はさまざまな職種の教員や事務職員、栄養職員、さらにスクールカウンセラーや図書館司書といったサポート職員から成る組織体です。それぞれに担当の部署があり、日々その担当の仕事をしています。
最近は、「チーム学校」という言葉がしきりに使われます。学校教育目標の実現のためには、教職員相互の連携や協働が不可欠になっていることの裏返しです。とりわけ、いじめや不登校問題は、担任の先生が一人で抱え込むのではなく、教職員の連携・協働によって対処しなければ解決には至りません。それぞれの部署が有機的に結びつき、組織として対応するために必要なことは何なのでしょうか?
私はつまるところ、組織リーダーの“求心力”だと思っています。確かに、担当する部署の人が入れ替わっても同じように機能する組織はあります。「チーム学校」もそれをめざしていますし、それが理想です。
しかし、どんな組織もそれぞれの部署を動かしていくのは、最終的には人です。いくら必要に応じて細分化した組織をつくり、そこに担当者を配置したとしても、それだけで自動的に機能していくわけではありません。配置された人の組織への参画力を束ねる”求心力“を持ったトップリーダーとミドルリーダーの存在を抜きにして組織は動いていかないのです。
リーダーの“求心力”
では、リーダーに求められる“求心力”とは、どのようなものなのでしょうか?
元ラグビー日本代表監督・平尾誠二氏は、その著書『求心力』(PHP新書)の中で、リーダーは組織を大局的な見地から見渡すと同時に、組織に「熱」を伝播させることが必要である、と言っています。どのような組織でも、リーダーとフォロワーが同じ目標に向かって動いていくためには、リーダーがフォロワーを共鳴させ、巻き込むことが重要です。
その際、平尾さんはリーダーとフォロワーとの間の「適切な距離感」に気をつけることが必要だと言います。冷静さを持つ理論家のリーダーは全体を俯瞰して見ることができるが、ともすると、フォロワーとの距離を取りすぎるので、もっとフォロワーに近づくこと、逆に、情熱家のリーダーはフォロワーに熱く語ることが多いですが、敢えてフォロワーとの距離を取ること、つまりどちらも距離感のバランス感覚を磨くことが大切だと指摘しています。
私の場合、直接的なアプローチを取ることは少なく、学校ホームページを使って、間接的に私の思いや考え、願いを日常的に発信してきました。これは、フォロワーに対して押しつけにならない「適切な距離感」を保つには極めて有効な方法だったのではないかと思います。組織としての目標を発信しながら全体を俯瞰し、任せるところは思い切ってフォロワーに任せる、しかしフォロワーを引っ張るところは強力に引っ張る、そんな姿勢にフォロワーはついてくるものだと思います。リーダーのタイプによってアプローチの仕方には違いがあるものですが、管理職が“求心力”を持つ心得の一つとして、平尾さんの言う「適切な距離感」はとても重要ではないでしょうか。
また、平尾さんは、リーダーの“求心力”はその人の「人間力」から生まれると言っています。リーダーが人を引き寄せる「人間力」を身につけ、磨いていくためには、積極的に組織の外に出て行き、異分野の人と交流しながら幅を広げること、自分が「知っていること」をフォロワーの「分かること」に置き換えることができる専門性を持つことだと指摘しています。私自身、同業同職の人たちとの交流だけでなく、企業経営者や異分野の人々との交流から受けた示唆が、学校経営を進める上で役立ったことが山ほどあります。
「地域とともにある学校づくり」とリーダーの“求心力”
これまで第1回から第9回までに紹介してきた実践例の多くは、校内、あるいは校外で私が出会った魅力あるリーダーやミドルリーダーたちと目標のベクトル合わせをして実現したものです。
学校の中にも地域の中にも、“求心力”のエネルギーを放出している人たちがいるものです。そんな人たちがめざす目標や方向性を共有し、一つのネットワークとして結びついていけば、自ずと「地域とともにある学校」は実現できます。
言うまでもありませんが、たとえ形の上で組織をつくり、そしてそこに人を配置することはできても、そこに“求心力”を持ったリーダーとフォローする人がいなければ、どんな組織も機能不全を起こし、やがて形骸化します。
時代はリーダーの“求心力”の強さを求めている、そう言っても過言ではありません。
(2016年2月8日)