愛される学校づくり研究会

校長塾 経営力を高めるためのポイント

★このコラムは、平成25年3月から9月まで、26回にわたり、日本教育新聞に連載をしてきた「校長塾 経営力を高める最重要ポイント」の続きです。「ぜひ継続を」という声をいただき、この場をお借りすることにしました。校長としての様々な実践事例を紹介しながら、私が考える学校経営力を高めるためのポイントを示していきたいと思います。主な対象は、若手管理職やミドルリーダーのみなさんです。「なるほど!こういう方法があるのか」「このようなことに心掛けるべきなのか」と、心の中にストンと落としていただけるコラムになるようにいたします。どうぞよろしくお願いします。

コラムの内容、プロフィール等はすべて掲載当時のものです。

コラム一覧

※タイトルをクリックすると、ジャンプします。

第1回 校長挨拶は授業と同じ ―挨拶原稿をつくるコツ紹介― 2013年10月7日
第2回 文書はデジタルで一元化 ―野口悠紀雄の「超整理法」を実践― 2013年10月21日
第3回 教育について保護者に話す機会 ―保護者に鍛えられている校長― 2013年11月4日
第4回 やってみなけりゃわからない ―挨拶カードで意識を高める― 2013年11月18日
第5回 思い切って悩みを相談 ―真の連携を実感した出来事― 2013年12月9日
第6回 光ヶ丘中おやじの会の脅威 ―関心をもってもらうことを恐れるな― 2013年12月16日
第7回 学びを土日も連続させるには ―中央教育審議会専門委員に就任して― 2014年1月6日
第8回 教科書観の転換が行われている ―「文部科学省新着情報メール配信サービス」のお勧め― 2014年1月20日
第9回 学びの連続化をする視点で教科書を見る ―意識を変化させる共通行動必要― 2014年2月3日
第10回 角田明先生との出会いを語る ―なぜ角田ファンになったのか― 2014年2月17日
第11回 角田明先生の学校診断1 ―教職員の学びを豊かにするのは校長の仕事― 2014年3月3日
第12回 角田明先生の学校診断2 ―角田先生の指導をしっかりと受け止めるために― 2014年3月17日
第13回 授業力を高めることができる校長でありたい ―日々の授業にどう関わっているのか― 2014年4月21日
第14回 今年度は校長塾を月一回開催 ―まずは力のある二人の教師による対談から― 2014年5月26日
第15回 落語家から学ぶ教師修行 ―他人の授業を見る絶対量が足りない― 2014年6月23日
第16回 「教育と笑いの会」開催の前に ―野口先生からの宿題の答― 2014年7月21日
第17回 「教育と笑いの会」大成功 ―裏話をご紹介― 2014年8月20日
第18回 「ゲスト道徳」の勧め(1) ―ゲストのリアリティに圧倒される― 2014年11月4日
第19回 「ゲスト道徳」の勧め(2) ―ゲストの人生に寄り添う道徳― 2014年11月25日
第20回 己の授業を語る(1) ―なにより語る相手が肝心!― 2015年1月5日
第21回 己の授業を語る(2) ―語る内容(質問項目)を熟考!― 2015年1月13日
第22回 己の授業を語る(3) ―インタビュー後の笑顔が語る― 2015年2月9日
第23回 学校環境プロジェクト(1) ―学校の顔である玄関先掲示が気になる― 2015年2月16日
第24回 学校環境プロジェクト(2) ―パネル「小牧山から見ていた未来図」が完成― 2015年3月2日

※【教育コラム】TOP