愛される学校づくり研究会

★このコラムは、日本初(?)の教育コンサルタントとして10年前からご活躍中の大西貞憲さんから、授業を見るための眼力が高まるノウハウをインタビュー形式で学ぶものです。

【第22回】ベテラン教師が変容するための原動力

onishi_small.gif大西貞憲(授業を見るプロ) tamaoki_small.gif玉置崇(インタビュー)
 

tamaoki_small.gif野口芳宏さんが「変わるためには勇気が必要である」と言われるように、年数を重ねるほど変わることができないのが現実だと思います。こうした中、大西さんから、時折、いわゆるベテランという年齢に達している教師が変容した例をお聞きすることがあります。それらの教師に共通していることはあるでしょうか。変容するための原動力は何だったのか、とても興味深いところです。
 


onishi_small.gifベテランの先生はなかなか変わらないイメージがありますが、驚くほど進化する方もたくさんいらっしゃいます。そのような方には確かに共通する点があるように思います。

 この1年間、何十人もの新任やベテランの授業に対してアドバイスをしてきましたが、その中で一番大きく変わったのは、意外にも学年主任を務めるベテランの先生でした。

 
 

onishi22-1.gif

 初めて見せていただいた授業は、子どもたちが落ち着いて教師の話を聞いている、いかにもベテランらしい規律のある授業でした。しかし、子どもたちは全体的に受け身で、静かに席についてはいましたが、授業に参加していない子どもが何人か見受けられました。この点を指摘したところ、「そうは言うけど全員が参加するなんて現実にはなかなか難しい。このやり方で今までうまくやれている」と思われたようでした。
 ところが驚いたことに、次に訪問したときは、前回の教師の説明中心とは全く違う、子どもたちがグループ活動でかかわり合い、積極的に考えを発表する、子どもの言葉を活かそうとする授業に変わっていました。また、この先生が持っているコミュニケーション力が子どもの発言を引き出す場面で存分に発揮されていました。
 以前の受け身の授業から子どもたちが積極的に参加する授業に変わったことをほめると、「しかし、A君とB君がうまく参加できていなかった。そのことが残念です」と、全員が参加できる授業を目指す姿勢に変わっていました。あまりに大きく変わっていたので、その理由をぜひ聞かせてくださいとお願いしました。
 「正直、最初は自分の授業が何故いけないのかよくわからなかった。ただ、子どもにとって良い授業をしなければいけない、今より良い授業をしたいとは常に思っていた。指摘されたことは今までの自分の授業観とは異なる部分があったが、指摘を契機として、子どもが何を考えているか、どのような状態であるかをしっかりと見るように意識した。その結果、確かに子どもの様子が変わってきた。手ごたえを感じている」ということでした。より良い授業がしたいという思いで、素直に指摘を受け入れ、子どもの事実をもとに授業をつくることにチャレンジされていたのでした。

 私が出会った進化する教師は、必ずと言っていいほど、「より良い授業をしたいという向上心」、「他人の指摘を受け入れる素直さ」、「子どもの事実をもとに授業をつくる姿勢」を持って、チャレンジを続けている人です。自分のスタイルを変えることは今までの自分の否定と感じてしまう方も多いようですが、スタイルを変えても今まであった長所がなくなることはありません。逆に変えても変わらないものこそが本当の長所であり、変わることはその長所を生かすことにつながっているように思います。ベテランこそ自分の経験や長所を生かすためにも、思い切って新しいスタイルにチャレンジしてほしいと思います。
 

tamaoki_small.gifなるほど、変容するための原動力は「向上心、素直さ、事実に基づく」ということですね。物事の原理原則は単純かつ明解なものですね。そう言えば、経営コンサルタントの船井幸雄さんは、人が伸びる条件は「素直、プラス思考、勉強好き」だと言ってみえます。表現は違いますが、大西さんが言われていることと同じだと思います。原理原則は、どの分野であろうと当てはまるということですね。
 ありがとうございました。
 

(2010年5月24日)

person6.gif

●大西 貞憲
(おおにし・さだのり)

愛知県で公立中学・高校教諭を経て、民間企業で学校向けソフト開発に携わる。2000年教育コンサルタントとして独立。現場に出掛けての学校経営や授業へのアドバイスには「明日からの元気が出る」との定評があり、愛知県を中心として、全国の小中学校や自治体から応援を求められている。また、NPO法人「元気な学校を支援し創る会」理事として「教師力アップセミナー」「フォーラムin東京」を通して実践に役立つ情報の共有化・見える化に注力している。

●玉置 崇
(たまおき・たかし)

1979年、教員生活スタート。小学校教諭3年、中学校教諭16年、教頭6年、校長3年、2007年度より愛知県教育委員会義務教育課へ。ICTを活用した授業や学校経営で実績があり、文部科学省発行「教育の情報化に関する手引」作成委員の一人。大学時代には落語研究会に所属。今でも高座に上がりご機嫌をうかがっている。「やってみなきゃ分から ない」をモットーに、「思いついたら、すぐ動き出す」ところもあって、失敗は数知れず。そのくせ、ちょっとしたミスで、いつまでもくよくよ悩むタイプ。眠れぬ夜も多い。
>>>個人ホームページはこちら