★このコラムは、日本初(?)の教育コンサルタントとして10年前からご活躍中の大西貞憲さんから、授業を見るための眼力が高まるノウハウをインタビュー形式で学ぶものです。
【第21回】子どもが集中力を高める授業
大西貞憲(授業を見るプロ) 玉置崇(インタビュー)
|
|
英語の授業でのことです。事前に学習した物語を人形劇にして教師が英語で説明している場面でした。子どもたちは一生懸命聞いていたのですが、次第に集中力をなくしていきました。英語を聞いて理解するというゴールは分かっているのですが、ずっと聞いているだけで、それが達成されたかどうかは実ははっきりしていません。理解するというゴールは子どもたちにとって到達できているかどうかが明確にわかるものではなかったのです。そこで、話の途中に質問を入れるようアドバイスをしました。教師が質問するたびに、「ここはちゃんと理解できたぞ」「あそこがわかれば答えられたな」と自分が理解できているか確認できます。今度は最後まで子どもたちの集中は切れませんでした。
子どもたちがなかなか集中しないときはゴールが不明確な場合や何をすればよいかがわかっていないことが多いようです。一旦流れを止めて、ゴールや具体的な活動の確認をしたり、見通しを持たせたりする必要があります。また、最初は集中していたのにだんだん集中力がなくなってきたような場合は、ゴールに近づいているかどうかがわからなくなってしまっていることが多いようです。ゴールを再確認し、スモールステップを意識して、今どのあたりまで到達しているのかを明確にしたり、「ここまではOKだよ」と部分肯定したりすることで再び集中力を取り戻します。ゴールとそこへの到達手段、そして到達度を意識させることで子どもたちが集中力を高める授業になると思います。
「ゴールと到達手段の明確さ。そして小刻みな評価活動の3点セットで集中力を高める」
どの授業でも忘れてはならないことですね。
(2010年5月10日)