愛される学校づくり研究会

★このコラムは、日本初(?)の教育コンサルタントとして10年前からご活躍中の大西貞憲さんから、授業を見るための眼力が高まるノウハウをインタビュー形式で学ぶものです。

【第20回】大西流・道徳の授業の見方

onishi_small.gif大西貞憲(授業を見るプロ) tamaoki_small.gif玉置崇(インタビュー)
 

tamaoki_small.gif今日は道徳の授業を話題にしたいと思います。道徳の時間では、子どもたちが道徳的な価値を自覚したり、自分の生き方について考えを深めたりすることを通して、道徳的実践力を身に付けることが目標とされています。実際の授業ではこの目標が達成されているかどうかは、どこで判断したらよいのでしょうか。子どもたちの内面の変化を見ることは、授業者であっても難しいと思うのです。そこで、大西さんが道徳の授業を見られるときには、どのようなことに注目されているのかをお聞きしたいのです。
 


onishi_small.gif道徳の授業で大切になるのは、まずは、子どもが自分に引き付けて問題を考えることだと思います。冷めた目で他人事のように、こういう行動をすべきだと話し合っても実際の場面で正しい判断をできるようにはなりません。道徳の授業を見る時は、子どもが「自分の問題」としてとらえることができているか、そのためにどのような工夫がされているかに注目します。
 例えば、題材の提示では、できるだけ早く主人公の気持ちを理解させ、自分ならどうすると考えさせる時間を多く取れるようにすることが大切です。教師が題材の文章を読みながら、「主人公は、・・・しようか、それとも・・・しようかとすごく悩んだんね」といった説明をつけ加えたりすることも道徳では有効になります。また発問も「主人公はどうすべきだった」と客観的な正解を求めるのではなく、「あなたならどうする」と自分の判断を求めることが大切になります。

onishi20-1.gif

もう一つ大切になってくるのが一人ひとりの考えがどれだけ深まったかです。そのためには、子ども同士がかかわり合い、いろいろな意見に出会い、考えを揺さぶられることが必要になります。ここでキーワードとなるのが「想像力」です。互いに「どのような気持ちで取った行動なのだろうか」「この行動の結果何が起こるのだろうか」と想像させるのです。こうすることで、自然に相手の気持ちを思いやることができるようになります。また、「・・・はルールです」「こういうことはしてはいけません」と教え込まなくても、その必要性や理由を気づかせることもできます。

 道徳的な実践力が身についたかどうかは、授業中にすぐにわかることではありません。しかし、子どもたちが与えられた題材を自分の問題として、いろいろな立場や視点から想像力を働かせて考えている姿が見られれば、道徳的な実践力がついてきていると判断してよいと思います。
   

tamaoki_small.gifなるほど!子どもたちが「道徳の時間は想像する時間」ととらえたら、道徳の時間を楽しみにすることでしょうね。自由に想像して話し合うことは、教科学習ではあまりありませんからね。同じ局面に立っても、人の判断はさまざまです。正しい判断に基づいた行動は一つではありません。話し合いの中で、このことにも気づいて欲しいですね。
 

(2010年4月26日)

person6.gif

●大西 貞憲
(おおにし・さだのり)

愛知県で公立中学・高校教諭を経て、民間企業で学校向けソフト開発に携わる。2000年教育コンサルタントとして独立。現場に出掛けての学校経営や授業へのアドバイスには「明日からの元気が出る」との定評があり、愛知県を中心として、全国の小中学校や自治体から応援を求められている。また、NPO法人「元気な学校を支援し創る会」理事として「教師力アップセミナー」「フォーラムin東京」を通して実践に役立つ情報の共有化・見える化に注力している。

●玉置 崇
(たまおき・たかし)

1979年、教員生活スタート。小学校教諭3年、中学校教諭16年、教頭6年、校長3年、2007年度より愛知県教育委員会義務教育課へ。ICTを活用した授業や学校経営で実績があり、文部科学省発行「教育の情報化に関する手引」作成委員の一人。大学時代には落語研究会に所属。今でも高座に上がりご機嫌をうかがっている。「やってみなきゃ分から ない」をモットーに、「思いついたら、すぐ動き出す」ところもあって、失敗は数知れず。そのくせ、ちょっとしたミスで、いつまでもくよくよ悩むタイプ。眠れぬ夜も多い。
>>>個人ホームページはこちら