★このコラムは、日本初(?)の教育コンサルタントとして10年前からご活躍中の大西貞憲さんから、授業を見るための眼力が高まるノウハウをインタビュー形式で学ぶものです。
【第9回】教師の動きを見るべきとき
大西貞憲(授業を見るプロ) 玉置崇(インタビュー)
そこで、こういうときは、教師の一挙手一投足を見るべきときだと、ずばり教えていただけませんか。
授業を見るときに、子どもの活動や変化を見ることが大切なのはもちろんですが、それに対応して教師がどのように動くかを見ることも同様に大切だと思います。実際に授業が大きく動くのは、子どもの動きに対して教師が何らかの反応をしたり、問いかけたりしたときに多いからです。子どもたちに気になる動きや反応があったときには、次に教師がどう行動するか、どのような手立てを講じるかを特に真剣に見ます。そして、その結果、子どもの様子がどう変化するか、眼を皿のようにして見ます。教師の動きと子どもの反応との関係を確認することにより、その後の授業の流れが理解できたり、子どもへの対応のポイントがわかったり、多くのことが学べます。
例えば、グループ活動の場面で活動できていない子どもを見つけたときなどは、教師の動きを見るべきときだと思います。この場合、まず、教師が子どもたちの様子に気づいているかどうかを視線などから判断します。気づいているようであれば、教師がその子どもたちに何か言葉をかけるのか、全体の活動を一旦止めるのか、しばらく様子を見るのか等、次にどのような行動をとるのかをしっかり見ます。それと同時に子どもの様子がどのように変化するかを見ることで、教師の意図とその意図がうまく達成できたかを知ることができます。また、もし気づいていないようなら、そのときの教師の行動からなぜ気づかなかったのかを考え、そしてどんなタイミングで気づくのかをしばらく見続けます。こうすることで、子どもの状況を教師が把握するために気をつけるべきことが見えてきます。
子どもが首を傾けたようなとき、何かをつぶやいたとき、一人だけ手の挙がらない子がいたとき、数人しか手の挙がらないとき、発問に誰も反応しなかったとき、手遊びが増えてきたときなど、子どもたちを見ていて、「おやっ」と思ったときが教師の一挙手一投足を見るべきときだと思います。 |
4人1組で学び合いをしていたときの教師の立ち位置について助言者が指摘しました。
「教師は話し合いの状況をつかみたいために、それぞれのグループの間に入り込んでいく行為をよく見るが、それは間違い。グループの話し合いが始まったら、教師は全グループの様子が概観できる位置に立ち、話し合いが進んでいないグループ、教師の指導が必要だと思われるグループを見つけることが大切だ。グループを順に回って話し合いの内容をつかむことは必要ない」
この指摘は、自分が仕掛けた教育活動に対して、まずは子どもの反応をしっかり見なさい。その上で動くことを強調しています。
指導案には主に教師の働きかけが中心に書いてありますので、ともすると、子どもの様子に注目することなく、教師はこの指導案のように動いているかどうかに注目してしまう教師がいます。それでは授業は見えてこないということですね。授業を見るときには、その指導者になったつもりで、
- 子どもたちを見る。
- その子どもたちの様子を見ながら自分はどう動くか考える。
- 実際の指導者はどう動いたかを観察する。
このように授業観察すると、大西さんのように深く授業を見ることができますね。
(2009年11月9日)