★このコラムは、日本初(?)の教育コンサルタントとして10年前からご活躍中の大西貞憲さんから、授業を見るための眼力が高まるノウハウをインタビュー形式で学ぶものです。
【第8回】新任教師の初の研究授業を見るとき
大西貞憲(授業を見るプロ) 玉置崇(インタビュー)
そこで、今回は新任教師の初の研究授業を見るときに、指導者は、特にどこに注目すべきかをお聞きしたいと思います。もちろん、新任教師それぞれによって注目すべき点は違うとは思いますが、大西さんの日頃心がけてみえることでけっこうです。まずはここに注目し、助言を行いたいというお考えをお聞かせください。
私の場合、最初に注目するのは、その教師がどんな授業を目指しているか、どんな子どもを育てたいと思っているかです。例えば、「友だちの意見はどうだった」というような発問が出てくるようであれば、子ども同士がかかわり合いながら学ぶ授業を目指しているのだなと考え、そのような目標を持っていることをまずきちんと認めるようにします。
ところが往々にして、授業からその目指す方向が伝わってこないことがあります。そのようなときは、授業後にどんな授業を目指しているのかを質問します。うまく言えないときは、具体的な子どもの姿をできるだけたくさん言ってもらいます。このようなやり取りを通じて本人が目指す授業の姿を明確にしていきます。そして、たとえその目標が未熟と感じられるものであっても批判するのではなく、そのような目標を持てていることを大いにほめます。目指す子どもの姿を意識して日々の授業を行うことが何よりもまず大切だと思うからです。その上で経験を積んでいけば、授業の内容も良くなり、それに伴って目標の質もより高いものへと変わっていくはずです。 |
新任教師の授業ですから技術的にも未熟な面が目立つと思いますが、そのことを細かく指摘して目先の授業の形を整えることよりも、教師としての目指す方向を常に意識させて自らの授業を振り返らせることが、より大きな成長につながると思います。
自分自身を振り返ってみると、このような視点で新任教師の授業を見ていたかというと反省することばかりです。少しでも見栄えがよくなるようにとの思いで、授業技術についての助言ばかりをしていたような気がします。今思えば、初めからあんな細かなことばかり助言しても、それからの新任教師のあり方にどれほど支えになったのかと思いますね。
いつも自分のフィールドに話をもってきて申し訳ないのですが、落語家も同様だと気づきました。談志師匠だったと記憶していますが、初高座を終えた新弟子に「それでね、あなたはどんな落語家になりたいの」と聞くと言いますね。大目標がなければ、小さな目標達成への意欲がわいてこないということかもしれません。新任教師には、新弟子と同様、まず向かっていくべき方向をきちんと意識させることが大切だと言うことですね。
(2009年10月26日)