★このコラムは、日本初(?)の教育コンサルタントとして10年前からご活躍中の大西貞憲さんから、授業を見るための眼力が高まるノウハウをインタビュー形式で学ぶものです。
【第1回】大西流指導案の見方
大西貞憲(授業を見るプロ) 玉置崇(インタビュー)
僕はいつもどうしてこんなに速いのだろうと思っているのですが、きっと「まず指導案のここを見る」といった大西流の見方があると思うのです。今回は、そのあたりの話をお聞かせいただけませんか。
指導案のどこを見るかというよりは、指導案から何を読み取ろうとするかがポイントです。まずは「授業者がどんな授業を目指していて、子どもにどうなってほしいのか」、その具体的な姿を想像します。目指す子どもの姿を授業者と共有できないと、自分の授業観に基づく一方的な見方になってしまいますので、ここを大切にします。
指導案では、大きく2つの部分を見ます。「教材観、単元観、本時の目標」などから、「目指す子どもの具体的な姿(A)」を読みとり、「指導過程の発問や活動」に注目して、「子どもがどのような姿を見せると考えているか(B)」を読み取ります。特に後者(B)に関しては、私自身の予想(B’)も立てます。これらの子どもの姿(A、B、B’)がすべて一致するのであれば、これはもう、実際に授業を見てその通りになるかどうか確認するしかありません。とはいえ、このようなことは稀ですし、またたとえそうであったとしても、「実際の子どもの姿(C)」は予想を覆してくれることがほとんどで、学ぶことに事欠きません。
では、「これはおもしろい」と思うときはどんなときかというと、それは、「授業者の目指す子どもの姿(A)」からその授業の発問を予測できなかったときや、発問に対する子どもの反応が私に予測できないときです。きっと授業者には子どもの姿が見えているのでしょうから、「実際の子どもの姿(C)」から、自分に見えていなかったものを見つけようと思うわけです。早く授業を見たくなります。
つまり、私にとって『指導案を見る』とは、「授業者の目指す子どもの姿(A)」と「その授業で見られると授業者が予測している子どもの姿(B)」を知ることであり、「私なりの子どもの姿(B’)」を予測することです。そして、『授業を見る』とはそれらの姿と「実際の子どもの姿(C)」を比べることから、『授業』について学び、考えることです。
子どもの具体的姿がしっかり書かれ、それに対する具体的対応が明確な指導案に出会うと、私の授業を見る視点がはっきりしてきますので、本当にわくわくしてきますね。
有田和正さんの有名な発問「バスの運転手さんはどこを見ているのでしょう」は、魂がしっかりこもった発問です。こどもは単純に前を見て運転していると思いがちですが、この発問は子どもを揺さぶります。この発問からは、運転手さんの仕事のすべてに気づかせよう、観察力が鋭い子どもに育てようという魂が伝わってきます。
大西さんが指導案を見るのがとっても速いのは、まず指導案の骨格を見るからですね。第一にこの教師の魂は何なのかを読み取り、第二に主発問を見て、その魂に合致するものかどうかを判断する。ずれがあれば、実際の授業を見て、自分の感じたずれが正しいのかどうかを確かめる。これが「大西流指導案の見方」なのですね。
(2009年7月13日)