愛される学校づくり研究会

★このコラムは、ベテランの先生方によるリレー方式のコラムです。先輩教師として若い先生方に、「こんなことをしたらうまくいかなかった」といった失敗談を語っていただきます。

【第15回】大羽 沢子 先生
「思い上がり」

教師生活24年。何とか続けてきた私も、たくさんの失敗を重ねてきました。以下は、その最大、メガトン級の失敗です。

 30代のころ、教員生活始まって以来の挫折感を覚えた。5年生を担任していたが、6年生に持ち上がったとき、A君が泣いたのだ。うれしくって泣いたんじゃない、嫌で泣いたのだ。皆さん、そんな経験ありますか? 多分ないでしょう! 教師になって10年、仕事がさばけて、けっこう学級経営にも自信があった。(それが、そもそもの間違いだった。)
 線が細く、勉強も苦手なところがあったA君のことを励ましたり、気にかけたりして、他の子よりもたくさん手をかけたと思っていたのに。気持ちの優しいA君は、もちろん、私のどこが嫌なのかは言わない。でも、その代わりに涙で伝えたのだ。そっちの方が、リアルで、シビアだ。今までやってきたことが全部否定された感じだった。

 それから、いろいろ考えてみた。まわりの子どもたちにも聞いてみた。すると、だんだん分かってきた。私がA君にとって、よかれと思ってやったことが、本当はA君のプライドを傷つけていたのだ。A君は勉強が苦手だった。だから一生懸命教えた。みんなの前で「こんなにA君は伸びたよ。」といった。でも、変な一言を付け加えていた。「前のA君は、○○もできんかったよね・・・。」
 ちょっと気弱なA君をかばったつもりで言った。
 「A君だってがんばるじゃない。A君のこと悪く言うのはおかしいやろ。」
 でも、そう言われた周りの子どもたちは「A君ばっかりかばって」と不満をこぼした。結果、A君は周りの子どもたちからちくちくといじめられた。いじめの原因を作ったのは私だった。もう一度振り返ってみた。A君への励ましには、嫌な教師根性が見える。「私が教えたから、君は伸びたんだよ。」というメッセージが伝わってくる。自分の力をアピールしようとしていた。心優しいA君は、本当はもっと、のんびりと、ゆっくりと、学びたかったに違いない。そして、「伸びたのは君の力だよ、素晴らしいね。」といって欲しかったに違いない。
 A君以外の子どもたちにも、一人ひとりに「あなたはここがすごいよ、大好きだよ」と伝えていただろうか。教師として、私は一体何をしていたのだろう。「思い上がってた・・・。」情けなくて、涙がこぼれた。

 これが、私の最大の失敗です。こんな経験をして、もう教師は続けられないと思いました。でも、それから十余年、なんとかがんばっています。それは、根性を根っこから叩き直してくださった先輩教師に出会ったから。そしてA君から学んだことを次の子どもたちとの出会いに生かし、学び続け、変わりつづけると決めたから。
 幸い、A君はその後元気に中学に進学し、立派な青年になっています。私以外のよき人々との出会いがあったに違いないのです。そうしたことに救われているという思いで、自分の仕事を謙虚に見直したいと思っています。
 「うまくできてきたな。」と思ったところから、坂道を下っていくのかもしれません。「うまくいっている」ことを自分以外の目で見てくれる人を見つけることを是非、お勧めします。全てがうまくいっているはずはないのですから。そして、子どもや保護者の声を一度はしっかりと受け止め、自分を磨くチャンスにしていただければと思っています。

(2008年4月21日)

失敗から学ぶ

●大羽 沢子
(おおば・さわこ)

昭和60年、教員生活スタート。小学校教諭24年、通常学級を担任していた時に発達障害が疑われる子どもと出会ったのをきっかけに、教育相談の道に。平成15年度より兵庫教育大学大学院学校教育研究科教育臨床心理コースで2年間学ぶ。現場に戻ってからは通常学級を2年担任し、本年度より特別支援学級の担任・特別支援教育コーディネーターを務める。臨床心理士・特別支援教育士。