★このコラムは、ベテランの先生方によるリレー方式のコラムです。先輩教師として若い先生方に、「こんなことをしたらうまくいかなかった」といった失敗談を語っていただきます。
【第5回】鈴木 明裕 先生
「先輩から学ぶのはいいけれど」
身近に「自分もあのようになりたい」とあこがれる先輩、尊敬できる先輩がいることはとても幸せなことです。当然、その先輩から多くのことを学ぶことができます。
しかし、ややもするとそこで落とし穴に落ちてしまうことがあります。私もその経験者の一人です。
新卒で中学校に赴任しました。そこで、10年程先輩の先生のクラスで副担任を務めさせてもらいました。「自分の好きなようにやってごらん。フォローはするから。」と言って頂き、クラスに関するほとんどの仕事をさせてもらえました。
しかし、簡単に物事がうまくいくものではありません。自分がいくら言っても生徒は動いてくれないのに、担任、つまり先輩の先生の一言だけで生徒が動くのです。生徒と接する時間は先輩より自分の方が多いのに・・・。なぜそうなるのか、よく分かりませんでした。
そこで、先輩の真似をすればよいと考えたのです。あこがれる先輩,尊敬する先輩の真似を一生懸命したつもりです。ところが生徒たちからは「鈴木は、Y先生の真似ばかりしている。」と言われるようになり、生徒たちの心は私からさらに離れていくのが分かりました。それでも、私は「すばらしいと思う先輩の先生の真似をしてどこが悪いのだ。どうして生徒から非難されるのだろう。」と思っていたのです。
それが、何かのきっかけで、自分でない自分になろうとして無理をしていたことに気づきました。自分がやっている真似は形ばかりで、先輩の精神を学んでいないことに気づきました。先輩の言葉の裏にある思いをとらえることが大切で、ただ単に同じ言い方をすればよいわけではないのです。
翌年、一人担任となったときクラスでこういう場面がありました。
生徒たちから、ある要求がありました。私はその要求に対して、初めは「ダメだ。」と答えていました。しかし要求の声は大きくなるばかり。つい、「俺はそういうことが嫌いなんだ。」と叫びました。すると一人の生徒が「もうみんな諦めよ。鈴木がダメだといっているときはまだ可能性があるけど、嫌だと言われたらもうダメだよ。」と言ったのです。クラスの誰も何も言わなくなりました。けっして自慢できる場面ではありませんが、自分らしい言葉が、生徒に素直に伝わった経験として今でもよく覚えています。
(2007年11月26日)