【第1回】はじめの一歩は環境整備
19年前、新任で赴任した中学校は、私にとってセンセーショナルだった。なぜなら、当時校内暴力が隆盛だったため、教室には机といす、みかんの汁で汚れた黒板、穴が空いた所を修理した茶色い壁しかなかったからである。その他、ガラスが多数割れ、掲示物は破られ、時には燃やされ、生徒昇降口の扉はハンマーでぼこぼこになるなど、常に生徒指導に追われていた。
したがって、私の新任研修の第一歩は、校内を巡視し、壊れたスイッチを修理することから始まった。そんな時、私は先輩の先生方から校内環境や教室環境の大切さを学んだ。荒れた花壇に生徒とともに花を植えたり、生徒手作りの掲示物を貼り、壊れた物はその日のうちに修理した。すぐに、とはいかなかったが、荒廃度は徐々に薄れ、数年後には見事に再生することができた。
先輩の先生方から聞いた語録は、私の良き財産である。例えば、
「関わる生徒のうち、3割は自分と良く合う。1割はなかなか合わないため指導が入りにくい。問題はあとの6割をこちらに向けることだ。私たちが日々、真剣に向き合っている姿を見せないと、改善は見られない」
「難しい教育書の定石はいらない。最新の情報は雑誌を見なさい」
(と言って『月刊 生徒指導』を渡された)
「教師の手と目は2つしかない。しかし、学級の生徒40人と協力すれば、80の手と目があるから、環境は充実した物が作れるし、いじめは早期発見できる」
などである。
「一緒に作ろう」と呼びかけると、生徒たちはそれぞれに工夫して一生懸命作ってくれる。今では、前年度の掲示物を保管しておいて、次年度の作品づくりのサンプルにしている。下のように掲示物は班ごとに分担し、年度初めに作成する。掲示物がはがれたらすぐに直すし、傷ついた時は「掲示物が傷ついたら、次は人が傷つく」と話して学級全体の場で注意する。
次に示すのは、私の座右の銘となっている学校荒廃深度表(89年度5月号『月刊 生徒指導』)である。問題行動があるたびに見て、次の手を考えている。
子どものころTVドラマ『熱中時代』を見て、水谷豊の演技にあこがれ、教師になった。挿入曲の中で「…先生のそばにいるだけで、爽やかな風のようだよ〜〜〜」の言葉が好きである。道徳がうまくできないので、決して金八先生にはなれないと思っている。
初回にしては、やや重い内容になってしまったが、爽やかな風を吹き込むにはその前提として、環境整備が必要なのである。
(2005年5月9日)