昭和53年(1978年)度

教育課程の充実について討議
「対馬丸遭難学童記録」の出版に援助

全連小の主な活動

4.7 会長、衆院文教委に参考人として出席、教員大学院大学の創設について意見を述べる
5.15 第6回教育懇談会に対策部長と事務局長出席(私学会館)
5.23 第109回理事会(国立教育会館)
5.24 第30回総会(虎ノ門ホール)砂田文相祝辞、講演 諸沢初中局長
6.28 全国連合退職校長全総会に会長出席
7.4 文教施策・予算要望活動展開(文部省、人事院)
7.5 小学校長会長連絡協議会(公立学校共済組合本部)
講演「新指導書について」教育課程企画官 熱海 則夫氏
7.7〜16 第6回海外教育事情視察(第3次中国訪問、藤本団長23名)
7.7 新自由クラブの教育政策について意見具申
9.5 第110回理事会(札幌市 北海道厚生年金会館)
9.6・7 第30回研究協議会北海道大会(同上) 近藤政務次官祝辞、主題「小学校教育の本質をふまえ未来に生きる人間教育の創造」
講演「北海道文学の風土」札幌市教委文化資料室長 木原 直彦氏
9.11 近藤文部政務次官と各教育団体代表懇談会(文部省)
10.26・27 指定都市小学校長連絡協議会(東京)
11.1〜9 3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)
11.24 会長、向坊東大学長と教育対談(東大学長室)
1.18 小学校長会長連絡協議会(私学会館) 沖縄県より「対馬丸遭難学童記録」の後援依頼
2.20・21 合同部会(事務局) 次年度活動方針の具体化を協議
2.20・21 第111回理事会(国立教育会館) 教育課程について文部省高岡係長に質疑を行う
教室にカラーテレビ導入
新教材整備10ヶ年計画発表

国の主な動き

・4.1 52年告示の学習指導要領による教育課程移行開始
・5.13 日本PTA創立30周年記念式典
・5.下旬 広がるオープン授業、全国公立小中学校の60校実施と発表
・6.16 文、中教審「教員の資質、能力の向上について」答申
・6.16 産休法改正案成立、栄養職員事務職員にも適用
・6.7 新採教員の組合加入牢50%割れ
・6.22 宮城県沖地震、仙台市大被害
・7.7 教材基準改訂、新教材整備10ケ年計画、教室カラーTV導入
・7.上旬 文、「小中学校の学級編制で定数を45人から40人へ」の検討発表
・7.中旬 文、「ひしめく50代教員で小中校人事管理が難しい」と発表
・10.1 上越、兵庫教育大学開学
・10.上旬 文、「学校基本調査」集計公表、20年ぶりに児童数増加
・11.16 特殊教育100周年記念式典
・12.7 大平内閣、内藤誉三郎文相
・1.13 国公立入試共通1次試験実施