4年生

6.4 分度器の使い方(4年生)

記事画像1 記事画像2
 初めての分度器でまだまだ使い方に苦戦しているようです。
 何度も練習していけばきっと当然のようにすらすらとよめるようになります。

5.31 習字の授業(4年生)

記事画像1 記事画像2
最近何も声をかけずとも集中して取り組めることが増えてきました。今日の習字の授業では落ち着いた雰囲気で一画一画丁寧に筆を進めていました。

5.30 英語の授業(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 英語で天気や遊び方を伝えあう授業を行いました。
 自分から積極的にいろいろな子に話に行く姿もたくさん見られました。

5.30 おうぎを作ろう(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 算数の授業で、角の理解を深めるためにおうぎを作りました。
 班で困っている子を手伝うなど助け合いの様子が見られました。

5.30 各学級の授業の様子(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 発表や音読など元気な声が各クラスから聞こえてきました。

5.29  バトン(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 先週に引き続き、靴の整頓や机の整頓、トイレのスリッパの整頓など、特定の同じ児童ではなく、気付いた児童が直してくれることが多くなりました。誰かのために動ける優しさをどんどん広げていってもらいたいです。

5.29 掃除の様子(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 掃除場所にも慣れてきたようです。素早く行ってくれる子、丁寧に汚れを落としてくれる子など良い姿がたくさん見られます。

5.29 授業の様子(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日も頑張っています。

5.24 優しさ(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 毎日誰かが靴の整理整頓をしてくれます。もちろん自分でやるべきですが、人間完璧ではありません。そんな時、気づいた人がそっと直してくれる。クラスや学年、学校のみんなに対してそんな優しさが広がることを願っています。

5.24 テスト(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 もうすぐ4年生が始まって2ヶ月程がたちます。テストを受けて間違ったところや分からなかったところを次はできるように復習して、自分の力を高める方法を身につけられるといいと思っています。