第7回は赤坂真二先生です。対面で行います。開催日時は、2月10日(土)午前10時〜12時です。よろしくお願いします。

山田洋一先生セミナー 2

画像1
〇人はどんな時に主体的になれる?
・生理的→安全→所属と愛→承認→自己実現(欲求)
・基盤がしっかりしていないといびつな三角形になる
・繰り返してあげる→不安定な心を満たすため
・アクティブラーニング…基盤がしっかりしていない子どもたちへ欲求の凸凹している部 分を補うことができる。多様な子どもたちへの対応策

〇学級集団を崩壊させない 2軸
・縦糸→アクティブラーニング時代はあるけれども見えない。
・ある程度のルールは必要。隠されていないと面白くない。
・目的が隠れている。(AをするのにBでやってみよう)
・横糸→希薄。信頼がない。相手の立場に立てない→自分が経験したことないから。
・相手を理解するためには自分が経験していないとダメ。
・何度でも繰り返す。

〇織物モデル(横籐雅人先生提唱)
・遊びの中でルールを定着させる
・縦糸を立てたうえで横糸を構築していく→文化として伝える、きっかけを与える
☆当たり前が通用しなくなってきている。細かいことまであたえること。
☆縦糸は見えないようにしなくてはならない。

〇縦糸(安心)を通す 5つの原則(4月にやる)
・評価するのは教師であることを体験的に示すこと。
・評価基準の獲得
→公的話法による従属的関係
→凡事・変化・反復(継続できる、力が付 く)
→成長を自覚する→従属安定感(この先生についていきたい)
・学級経営がうまくいく

〇規律を確立する=厳しくする?
・指示(安定)・活動(安心)・確認(安定・安心)・評価(意欲)
・価値づけ(納得) ・意義理解(言語化)
・汎化(全人的成長)・成長自覚(自己肯定感)


〇4月から 3月にかけて教師の影響力は減少していかなくてはならない。
→つまり 4月の学級経営が非常に大切。システムづくりをすること。
☆見逃してはいけない、教師としての責任、子どもたちを成長させる義務がある。
→あたたかくて、きびしい先生 *局面指導によってはあたたかくて、あまいことも大切

☆まず、教師があたえてあげること
→何もしていないのに子どもたちに「ああしろ」「こうしろ」というのはおかしい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31