第7回は赤坂真二先生です。対面で行います。開催日時は、2月10日(土)午前10時〜12時です。よろしくお願いします。

【第5回】「田中博史先生」セミナー1

 田中博史先生の「算数好きな子どもを育てる授業づくり」についてご紹介します。
<アクティブな学びについて>
 昨今、アクティブラーニングという言葉を聞く機会が多くなったが、日本はずっと前からアクティブな学びを目指してきた。しかし、今またなぜアクティブラーニングがさけばれるのか、現場の教師と子どもがどこでつまづいてきたのかを考えていきたい。

<子どもの主体性について>
 教師がやっていることは絶対に正しいと子どもが思っていると、教師が間違ったときに子どもは指摘しない。その時点で子どもの主体性は失われている。小学校の場合を考えると、子どもはもともとアクティブである。アクティブになれないのは教師の責任である。
<子どもの注意力について>
まずは問題提示
(1) 金魚が入った水槽の絵。
(2) 水槽の絵を隠す。
(3) 2匹網ですくった場面を見せる。
「問題だしても大丈夫?」と田中先生。隠される前の水槽に金魚が何匹入っていたのか、数えていない大勢の会場の方々。「人間の注意力なんてこんなもんですよ。」とおっしゃられた。よく見ていた会場の方は5匹いたと断言。しかし、覆っていた物を水槽からとると…金魚が6匹いたということがわかる。「水槽には奥行きがあるからね」。 会場 (笑)
教師が毎回仕掛けを作ることが大切。そうすることで、子ども達はなにか仕掛けがしているのではないかと思い、集中することができる。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31