実物投影機でノートを映す(その1)

実物投影機の活用で、子どものノートを映すというのがあります。子どもに板書させると結構な時間がかかってしまいます。全員が問題を解き終わってから指名して板書させると、その間、授業がだれてしまいます。では、途中で指名して板書させるのはどうでしょう。当然指名されるのは早くできた子どもです。一部の子どもしか活躍できないということになります。実物投影機を利用すれば、こういう問題も簡単に解決できます。しかし、気になることもあります。

実物投影機を使うときは、ノートを映してすぐに子どもが説明し始めることがほとんどです。ところが、どうも子どもの考えをつかみにくいのです。ノートを使って子どもがうまく説明できるようになっていればまた違うのかもしれませんが、全体をつかみにくいのです。子どもが板書する場合にはそのようなことを感じたことはありません。その違いは何でしょうか。それは、子どもが説明を始める前に、書かれた内容を理解する時間があるかないかです。子どもに板書させる場合、その間に内容をじっくり読むことができます。説明を聞かなくても考えは大体わかります。逆に、わからない部分が事前に明確になりますから、説明もその部分に集中して聞くことができます。一方、実物投影機を使う場合、読みやすくしようと大きく映すと、記述の一部しか見えないこともよくあります。その部分の説明が終わるまで続きは読めません。先読みできないことはストレスになります。リアルタイムに説明を聞きながらノートの記述を理解するというのは意外と負荷のかかることなのです。

言語活動の充実が言われるようになったこともあり、プレゼンテーション能力を意識して子どもにノートを使って説明させることが増えてきているように思います。私たちがおこなうスライドを使ってのプレゼンテーションは、1回に見せる情報量や話す内容を意識して組み立てています。しかし、通常の授業場面では子どもたちにはそのようなことを意識させているわけではありませんし、また、させる必要もありません(総合的な学習の時間などを利用すればいいでしょう)。伝えることは大切ですが、必要以上に子どもに負荷をかけることはないのです。伝わりやすいように教師がうまく働きかけて助けることも必要なのです。

ノートを映したら、子どもたちが読んで理解する時間を少しとってください。そして、「どう、○○さんの考えわかった」と確認するのです。わかった人が多ければ、「説明しなくても読むだけでわかった人がたくさんいるね。すごいね。○○さんのノートもわかりやすくかけていたんだね」、少なければ、「じゃあ、説明をしっかり聞こうか」というようにつなぎます。その上で、本人に説明をさせるのです。説明後、わかった人が増えれば、「説明がよかった」とほめ、少なければ「○○さんの考えがわかった人、もう一度説明してくれるかな」と他の子どもにつなぐなどします。こうすることで、説明することだけでなく、伝わるノート、記述という意識も育ちます。言語活動というと話すことを意識される方が多いようですが、わかりやすく書くことも大切なことです。

実物投影機を使うことで、ムダな時間が削られ授業のテンポアップが可能になります。しかし、時間をかけることにも意味があります。必要な時間までも削りすぎないように注意してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31