講師を囲む会で大いに学び、考える

昨日は、市の研修会の講師の先生を囲む会に参加させていただきました。おいしい料理とお酒でしたが、メインは先生方とのお話。教育についての内容の濃い話が続きました。その中で印象に残った話題を少し紹介します。

一斉授業を標榜する先生も、実は協同学習をしている。
一斉授業であっても、子どもが受け身であってはいけません。活発に意見を言い合っているように見えても、多くの子どもは傍観者であることがよくあります。一人ひとりの子どもが主体的に出力する場面が必要です。そのためにはどうしても、ペアやグループでの活動は外せないというわけです。

「教科書で教える」というが何を教えるのか明確でない。
「教科書で教える」というが何を教えるのかと質問しても具体的にできない人が多い。何を教えるのか明確にできないのであれば、「教科書を教える」ことをきちんとする方がよいというわけです。教科書は大変よくできています。教科書のねらいがわからない人でも、そのまま教えることで十分に目的を達成できるようにつくられている。そういうことなのかもしれません。
「教科書を教える」「教科書で教える」にかかわらず、単元や教材の持つ意味、どういう力をつけたいのかを意識して授業をしてほしいというのが私の願いです。教科書のねらいや編集の意図を理解することなしに、「教科書を」「教科書で」という議論は「?」と思うのです。ねらいや意図を理解することが難しいから、「教科書を教える」なのですよという声が聞こえてきそうですが・・・。

子どもたちの姿を語り合うだけで学校が変わる。
子どもたちの姿を語り合うだけの授業研究で本当に学校がよくなるのか。その子どもの姿をつくった要因を考え、どうすればよいのか議論する必要があるのではという考えに対してのある先生の回答です。何人もの先生が子どもたちにかかわる中学校と違って、ほぼ一人の教師が子どもたちを教える小学校でも言える。その理由はよくわからないが、子どもたちの姿を語り合う授業研究を毎月繰り返しおこない続けると、教師の授業がちっともうまくなっていなくても、子どもたちの学ぶ姿勢がよくなっていくというのです。
その理由を明確にすることで、より効果的な授業研究ができるのではないか。ぜひお願いしますという私の要請に対して、理由よりもこのやり方で学校がよくなるという現実の方が大切と返されました。うまくいくための要素を抽出しようとすることで大切なものを落としてしまうかもしれない。こうすればできるという方法が見つかればそれでいいのだということです。あくまでも目的は学校がよくなること。なるほど、そういう考え方もあるのだと感心しました。

教師に力をつけるよりも子どもに力をつける方が早い。
子どもに力をつけるために教師に力をつけるというのは無理ではないか。教師に力をつけることを考えるのではなく、どういうことをすれば子どもに力がつくのかを考える方がてっとり早いというのです。教師に力をつけるのは手段であって、目的ではありません。先ほどの例もそうですが、教師に力がつかなくても子どもに力がつく取り組みがある。そういうやり方を探すという発想です。たとえば、1時間の授業中に1回はグループ活動を取り入れる。私の発想では、どういう課題に取り組ませるかといった教師の力を育てないとうまくいかないとなります。しかし、取りあえずグループ活動をすることで、子どもが勝手に力をつけていくという発想です。実際にはそんな単純ではないのですが、これも傾聴に値する考え方です。

名人の授業を追試しても力はつかない。
名人に憧れ、名人の授業を追試する方はたくさんいるが、それで授業がうまくなるわけではない。その単元、教材の授業はうまくできるようになるかもしれないが、他の場面ではうまくできない。名人の授業を追試することにあまり意味はないというのです。しかし、名人の授業を追試する過程で、授業技術を形だけまねするのではなく、なぜそこで使うのかといった意図を意識する。なぜこのような展開にしたのかを想像し、どうすれば自分でできるようになるかを考えるというように、追試を通じて力をつける方法はあるはずだし、実際にそうして力をつけた若手もいることを主張しました。それに対する回答は、それは一部の人のことであり、何十年の間、何百、何千人もの人が追試をしてきた結果、ほとんどの人は力がつかないというのが現実だ。だから、多くの人にとっては、名人の授業の追試は意味がないという結論になるということです。私の視点は、個人がどう力をつけるかというミクロのものですが、この先生の視点は、教師の力量向上の施策としてどうであるかというマクロなものなのです。立場の違いと言ってしまえばそうなのですが、こういう視点も大切にしなければならないと考えさせられました。表現は悪いですが、これをやれば理屈はどうあれうまくいくという仕掛けをつくることも大切ということです。

まず自分の学校をよくしようとすることが先決。
たくさん本を書かれたり、講演をしたりと活躍されている若手の先生が増えてきたという話になりました。その際、彼らは学校で浮いているのではないかということが話題になりました。年次休暇を取ってしょっちゅう講演にでかけている。子どもたちを置き去りにしているのではないか。学校で果たすべき役割を果たしていないのではないか。よそで講演する前に目の前の子どものこと、自分の学校のことをもっと考えるべきだというのです。そういう先生と面識はあるのですが、実際のところご自分の学校でのことはよくわかりません。ともあれ、どんな立場であろうと教師としては忘れてはならないことだと思います。

お酒を飲んで調子に乗っていたので、記憶から落ちていることもたくさんあるはずです。それでも、ここに書いたのは私の記憶に残っている話題のほんの一部です。どれだけ学びの多い時間だったか想像がつくと思います。ご一緒させていただいた先生方、そして私を誘ってくれたT先生、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで本当に素敵な時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31