子どもたちのかかわりたい気持ちをどうする

私立の中学校高等学校の公開授業を参観しました。1週間の公開期間はどの授業も自由に見ることができます。この日は前回見ることができなかった中学校を見ることと、先生方からの相談に答えることが中心でした。

中学校は、「友だちとかかわれることがうれしい」という休校明けの子どもたちの気持ちを強く感じました。高校生はそれなりに抑制が効いていたのですが、中学生はうれしい気持ちの方が強いようです。授業中にマスクを外して友だちとしゃべっている姿も目にします。マスクをしていても、前のめりで距離が近すぎる子どももいます。その一方で友だちとかかわることに不安を感じている子どもも一定数いるように思います。必要以上にかかわることを避けているように見えました。3密に関しては、適切な状態になるように授業者がもう少し意識してコントロールする必要があるように感じました。まずは安心安全な学級であることが基本です。
中学1年生は授業規律がまだ安定せず、小学校のままという感じがしました。出身小学校ごとに授業規律は異なりますので、中学校ではこうだよと、きちんと伝える必要があります。休校が続いたため授業を進めることをどうしても優先してしまうので、一度立ち止まって、まずは授業や学級の規律を身につけさせることを優先してほしいと思います。
中学校担当の先生にこの状況についてお話ししたところ、すぐに打ち合わせで検討したいと言っていただけました。素早い対応に感心しました。

高等学校では、前回同様に子どもたちが友だちとかかわりたいがかかわれないというストレスを感じている場面に出合いました。自分の考えを伝えたり、わからないことを聞いたりしたいのでしょう。まわりの子どもに視線を送るのですが声は出せません。iPadを使って意見や考えを共有することを積極的に行うことで、ストレスを減らすことができるのではないかと思います。

裁縫の授業で、子どもが個別にやり方の説明を授業者に求めている場面がありました。3密を意識して友だちに聞くことが憚られるので、直接授業者に教えてもらおうとしたのでしょうが、濃厚接触が気になります。実技では3密に関係なく、やり方の説明を細かく分けた動画を準備し、手元でいつでも見られるようにするとよいでしょう。自分のペースでわからないところを確認しながら進めることができます。一人一台の端末があたりまえになった時には、こういった環境を準備しておくことで自学ができるようになります。その代わりに、どのようにしてかかわりながら学ぶかが教室では重視されます。これからの授業のあり方を今から考え続けてほしいと思います。

英語のリスニング力をつけるためにどうすればよいのかという相談を受けました。ただ問題文を聞いて、質問の答えを選択し、正解を教えられても聞く力はつきません。聞けたことをまわりと確認してから聞き直し、少しずつでもよいので聞けたという実感を持たせるとよいでしょう。しかし、まわりと聞き合うことも現状では難しい状態です。話す代わりに聞けたことをオンライン上で共有する方法もありますが、リアルタイム性にはやや欠けます。相談者はいろいろと考え悩んでいるようでした。そこで、前回この学校の別の先生から教えていただいた、動画や音声のファイルをiPadに配布して家庭で繰り返して聞いておくというやり方を紹介しました。聞き取れたところ、よく聞き取れなかったところを事前にオンライン上で共有して授業に臨むことで、教室で再度聞く時にかなり聞き取れるようになると思います。よい実践を教科内で共有できていないことがもったいないと思いました。新型コロナウイルスの対策等で先生方の余裕がなくなっていることもその要因だと思います。今回の公開授業の参観者が例年と比べて少ないのも気になりました。先生方の余裕をつくるためにもICTをいろいろな場面で活かすことを考える必要があると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31