グループと全体の場面で子どもの積極性が変わる

私立の中高等学校の授業公開に参加してきました。

中学校は授業に積極的に参加する子どもたちの姿がよく見られました。その反面、一部の子どもたちがテンションを上げるので、そこについていけない子どもも一定数存在します。先生方も、子どもたちの言葉を拾って授業を進めようとしているので、どうしても反応する子どもたちに引っ張られてしまい、反応しない子どもを置いていってしまいます。子どもたちのテンションを上手くコントロールしながら、全員を参加させることを意識することが必要です。
具体的には、反応する子どもの言葉を受けてすぐに次に進めていくのではなく、「今の考えなるほどと思った?」「似たようなことを考えた人いる?」と全体でその考えを共有する場面をつくります。また、子どもの意見に対してすぐに授業者が解説すると、友だちの意見を聞く必要がなくなります。子どもの言葉を重ねて自分たちで考えて結論を出せるようにしてほしいと思います。意見や考えをつなぐことが大切です。
子どもの言葉をつなごうとしている場面で次のようなことがありました。「3段階で説明した」と発言者をほめた後、今の発言をもう一度言うように他の子どもを指名しました。指名された子どもはうまく言えません。そこで「スタートだけ教えてあげる」と授業者が説明し、それを受けてその子どもはなんとか残りの2つを答えました。すると授業者は、「まあいいでしょう」と言って次の話題に移りました。最初に発言した子ども、次に指名された子どもはどのような気持ちになったでしょうか。また、それを見ていた他の子どもたちはどう思ったでしょうか。この場面ではすべて授業者が一段高いところから子どもたちを評価しています。まずは、最初の発言のよさを他の子どもに評価してもらう必要があったと思います。「いくつか段階を追って説明してくれたけど、どう?」「何段階あった?」と投げかけて、全体でこの発言のよさを共有するとよかったでしょう。もう一度言えなかった子どもにヒントを出すのであれば、「○○さん、始めのところを説明してくれる?」と、発言した子どもを活躍させるべきです。子どもの発言にもかかわらず、まるで自分の考えのように授業者が振舞っています。また、「まあいいでしょう」というのはほめ言葉でありません。せっかく頑張ったのに、ダメだけど何とか許してもらえたという気持ちになってしまいます。最初に発言した子どもも、自分の考えなのに、授業者が「まあいい」と判断することに釈然としないものを感じると思います。「どう○○さん、△△さんの説明でよかった?」と発言した本人に判断させるべきでしょう。

中学校は特にICT機器の活用が盛んですが、スクリーンと子どものiPadの使い分けが上手くいっていない場面がありました。手元のiPadと同じものをスクリーンに映して説明する時はいったんiPadを閉じて顔を上げさせる必要があります。授業者がスクリーンを見ながらしゃべる場面も多く見ます。子どもたちの表情を見ることを意識することが大切です。

社会科の授業で、「日本の貧困」というテーマで発表する課題に子どもたちが取り組んでいました。中1・中2でもわかるような説明をするというのが条件として与えられていました。ネットで調べたことを単に切り貼りすることで対応できないようにするための工夫だと思います。自分で解釈して、自分の言葉に直す必要があります。こういった仕掛けが子どもたちの活動の質を高めることにつながります。
1台のiPadを2人で触って話している子どもがいます。1人1台の環境だからこそ、こういう使い方を大切にしたいものです。グループの課題なのか個人の課題なのかがよくわかりませんでしたが、他とかかわり合わずに一人でiPadに向かっている子どもがいます。また、しきりに隣の子どもに視線を送っているのに、反応してくれなくて困っている子どももいました。子ども同士のかかわり合いをどう活性化するのかが課題でしょう。中学校では1学級当たりの生徒数が少ないので、机が離れすぎているように感じます。子どもたちがかかわりにくい理由の一つだと思います。この時間は最後に、発表の評価指標を説明して終わりましたが、子どもたちが集中して聞いていたのが印象的でした。評価は気になるところなのでしょう。次回の授業に作業が持ち越されましたが、小さい集団に分かれたまま作業を続けるのではなく、中間発表を入れるとよいでしょう。方針や何を調べたかなど、結果ではなく過程を共有することで互いの発表の質の向上が期待できます。
子どもが活動できるようになってきているので、より深いものにするためにどうすればよいのかが今後の課題として浮き上がってきます。

中学校と似たようなことが高校でも起こっていました。あるコースの1、2年生はグループやペアでかかわりながら考えることができるようになっています。子どもたちはとてもよく育っています。ところが、全体の場になると一部の子どもしか反応しません。突然受け身になるのです。特定の教科に限らずコースの全体的な傾向のように見えました。その原因を考えると全体の場での授業の進め方に問題があるように思えました。グループやペア、個の活動場面では、課題を工夫し、自分たちで考える時間や環境を十分に保障しています。余計な口出しをせずに見守ることができています。ところが、全体の場面になると、反応する子どもの意見を聞いてその子どもとキャッチボールはするのですが、その内容を全体でしっかりと共有することをせずにまとめてしまいます。一問一答に近い状態で次々に進むと子どもたちはそれを写すのに手いっぱいになっています。また、同じことを何人かに聞くことをしても授業者が焦点化を意識していないと意見が発散してしまうので、子どもたちは混乱して、結局授業者がまとめてくれるのを待ってしまいます。

数学の授業では、例題の解き方を説明せずに考えさせているので、多様な考えが子どもたちのワークシートには表れていました。「方程式をつくって解いている子ども」「式を変形している子ども」「変形した式をもとに方程式を解いている子ども」「グラフに線を引いて考える子ども」、見ている私がわくわくしてきます。「授業をやらせて」と言いたくなるくらいです。積極的に活動している子どもたちなのに、全体で意見を言わせると、小さな声で授業者に向かってしゃべります。授業者がよく聞こうと発言者に近づくので、子どもの声は大きくなりません。ここは、全体に向かって話すように指示し、場合によっては発言者の視線から外れることも必要になります。子ども同士対面するような机配置で授業をしているので、発言者の後ろの方に立つのもよいでしょう。子どもたちの視線は自然に発言者に集中するはずです。
数式を使って考えた子どもは数式を読み上げますが、それで理解できるのは自分も同様の式で考えた子どもだけです。違う思考をした子どもはついていけません。せっかく異なる考えに出会えているのにそれを活かすことができないのは残念です。板書させたいところですが時間がかかるので、ICT機器を活用するとよいでしょう。
ある子どもの発言の中で「線対称」という言葉がでてきました。2次関数のグラフとx軸との交点を考える問題だったのですが、これは考えが深まるきっかけになる言葉です。ところが、授業者はこの言葉を特に焦点化することなく、先に進んでしまいました。この言葉がなぜ発せられたのか、どこにつながるかがよくわかっていなかったのです。よくわからなくても、どうして「線対称」と言う言葉が出てきたのか興味を持ってほしいと思います。大切なのは、子どもの言葉に引っかかることです。よくわからなければ「線対称ってどういうこと?」と子どもに問い返し、その言葉の裏に隠れていること引き出すのです。子どもたちと一緒に発言者の考えを理解していくことが深い学びにつながります。先生は、自分がよくわからない発言を無視してしまうことがよくありますが、子どもたちと一緒に知ろうとし、考え、追求すればよいのです。先生が常に上から目線で授業するのではなく、子どもと同じ目線の高さで一緒に学べばよいのです。

他のコースでは、一方的な講義や一問一答の授業が増えていました。授業者が許可していないのかもしれませんが、子どもたちは1人1台のiPadがあるにもかかわらず板書を写しています。手で書き写す意味が本当にあるのか今一度問い直してほしいと思います。
子どもたちは静かに椅子に座って作業はしますが、集中度はまちまちです。このままいくと授業から完全に離れていく子どもが増えるのではないかと心配します。もちろん、グループなどを使う場面もあるのですが、その活動のねらいが明確ではありません。単に相談しなさいという指示では、相談した結果何を求めるのかがはっきりしません。一人一回ずつ発言してしまうとその後が続きません。考えが深まるグループ活動のあり方について再考する必要があります。

毎回訪問するたびに授業アドバイスを求める先生が一定数います。授業を見てどうだったかを私に聞くのではなく、自分自身で気づいている課題についてアドバイスを積極的に求めてこられます。日々授業改善を意識している証です。アドバイスする側からも視点が明確になっているのでよりシャープな話ができます。こういった今後の成長が楽しみな先生が増えてきたことをうれしく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30