今年の目標

ICT機器の学校での活用が言われています。一昔前は、導入された以上活用しなくてはならないと、利用そのものが目的となっているような場面も見受けられましたが、さすがに最近は見聞きしなくなりました。子どもたちにつけさせたい力をつけるためにどう活かすかという視点が定着してきたように思います。ICTはあくまでも道具だということです。また、一人一台のタブレット環境になってくれば、授業以外の場面でもICTが活用され学校の活性化につながっていくと思います。

私は最近ICTの活用に関して、学校、授業でどう使うかという視点から少し離れて、ICT機器やAIがあたりまえの時代の思考や仕事のあり方はどのようなものかを考えることが増えてきました。例えばアンケートの結果の分析などは、パソコンが普及することで処理の時間が減少し、その結果を見て考えることに時間をかけることができるようになりました。AIが普及してくると分析も自動でできてしまい、その結果をもとに新たな発想が生まれてくるようになるのかもしれません。仕事のやり方や仕事の価値が大きく変わってきます。そのような時代に人に求められる力はいったいどんな力なのだろうかと思うのです。多くの方が、「昔も今もそんなに変わらない。思考力・判断力・表現力だ」と言われるのではないでしょうか。確かに私もその通りだと思います。しかし、思考や判断の視点やそのために必要な知識や技術は変わってくるのではないでしょうか。そう考えると、授業のあり方や構造も変わってくるように思います。

今までの授業や試験ではあらかじめ正解のある問題を解決することが主でしたが、それを通じて身につく力はどのようなものでしょうか。知っている知識を応用する力、過去の問題解決の経験で得た方法(資料の活用や他者との協働といった解決のプロセスなど)を活用する力などがあげられると思います。しかし、今では答のあるような問題は、ネットを検索することですぐに正解が見つかります。ネットの質問コーナーには数学の問題が質問され、その答がすぐに投稿されています。古文の現代語訳を子どもたちに課せばすぐにネットで訳を探す子どもがほとんどでしょう。たとえ自力でやる子どもであっても答の確認はネットを使うと思います。問題や課題を自分で考える必然性がなくなってきています。AIが発達していけばますますこのような傾向は強くなると思います。このような時代になってくれば、授業のありようは変わらざるをえないのではないでしょうか。
先ほどの古文の例で言えば、子どもたちがネットで現代語訳を見つけることを前提にして、思考力をつけるための授業を組み立てることが求められます。また、正解のない問題に取り組ませる授業であれば、解決のプロセスを評価し改善していく力が求められますが、どうすればその力はつくのでしょうか。また、ICTは問題解決の大きな武器になりますが、使いこなす力はどうすればつくのでしょうか。ただ経験を積めばよいわけではないと思います。今までの授業とは異なったプログラム、プロセスが求められていると感じます。これまでの学力観にもとづいた授業をよくするための道具としてだけでなく、今までと異なった視点での授業づくりのベースとしてのICT活用を考える必要があると思います。

私の中で答が明確な形になるにはまだまだ時間がかかると思いますが、ありがたいことに、こういったことを意識した授業づくりを進めている学校で先生方と一緒に考える機会を得ています。今年はこのことについて自分なりの答を見つけることを目標の一つにしたいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31