授業や研修の相談を受ける

私立の中学校高等学校で授業や研修について相談を受けてきました。

英語のベテランからは担当している高校生の基礎力不足について相談を受けました。
表面的に英語を日本語に直すことができても、何を言っているのか理解できない。英語で表現をしようとしても、そもそも日本語力が足りないためにその手前でつまずいてしまうというのです。基礎的な言語能力を鍛える必要があるということです。
言語能力の問題だから国語や英語で解決すべき問題と考えてはいけません。思考の基本は言語ですから、すべての教科で意識する必要があります。
中学校では言語技術を特別の授業枠を取って学校全体で取り組んでいますが、高校ではそこまでのことはできていません。カリキュラムマネジメントが強く言われるようになってきましたが、学校全体の課題として学習の前提となる言語能力などの基礎学力をどのようにして子どもたちつけるかに取り組む必要がありそうです。

高校を担当している数学の若手からは、ある学級で子どもたちの発言が減ってきたことについて相談されました。これまで子どもたちはよく育ってきて、授業中に意見を言えるようになっていたのが、最近になって発言量が減ってきたと言うのです。子どもたちの人間関係がぎくしゃくしてきたように感じているようです。数学の授業だけでどうこうできることではないので、担任や他の先生方と連携を取りながら対応することが大切ですが、とりあえずできることとして、子ども同士が互いに認めあう場面を意図的につくることをアドバイスしました。学年の始めにやってきたことを初心に帰ってやり直すのです。発表された意見に対して「今言ったこと理解できた?」と他の子どもに確認したり、「なるほどと思った人」と問いかけ「どこがなるほどと思ったの?」と聞いたりして子ども同士をつなげることをていねいに行うのです。
子どもの意見を笑顔で受け止めることができる先生なので、意識的に子ども同士をつなぐことで関係をよくすることができると思います。

高校3年生の英語を担当している若手の先生からは、英文の大意をくみ取れる力を子どもたちにつけたいのだが、なかなか上手くいかないことを相談されました。
「どのような課題を与えるのか」と「課題解決のためにどのような活動をするのか」という2つの視点があると思いますが、お話を聞いているとまずは前者がポイントになるように思いました。子どもたちに応じた課題を考えることが大切ですが、英語であるというだけで文を読む力というのは本質的に国語と同じですので、国語の読解の課題を参考にするとよいと思います。まずは、小学校程度の課題から始めてみるとよいでしょう。「主人公の気持ちは?」「それはどの場面でわかるの?」といった物語の簡単な読み取りから、次第に説明文の要旨を問うといったものに難易度を上げていくのです。
また要約を課題にすると、文全体を読み取ってまとめることができずに、一文ずつの逐語訳になってしまったりするそうです。こういう場合は条件を意識するとよいでしょう。要約であれば字数制限をすることで、例え逐語訳をしても、どの文がポイントになるのか意識せざる得なくなります。こういう仕掛けを考えることをアドバイスしました。

国語の若手の先生は前回の授業公開が転機になったようです。
授業公開前のアドバイスを受けて、子どもたちの発言を引き出すことを意識して授業に取り組み、教材研究を続けたようです。その結果、自分なりに子どもたちの言葉を引き出せたという実感を持てたようです。この先生には、小さくてもよいから成功体験が必要であると思っていましたが、それを手に入れたようです。「教材研究の大切がわかった」「まだまだしゃべりすぎることが多いが、授業が終わった後、しゃべりすぎたかどうか自分で気づけるようになった。意識できるようになった」と話してくれる表情からも、そのことが読み取れました。きっかけをつかんだようです。これからの成長が楽しみです。

中学校担当の数学の若手は、昨年までは高校の担当でした。
「高校生は自分から質問をなかなかしてくれないので、一方的に説明する授業になっていたが、中学生はわからないと言ってくれるので、それに対応することで授業のやり方を変えなければならなくなった」と話してくれました。子どもに寄り添って授業をすることの大切さと難しさを感じてくれています。中学校担当になったことがよい刺激となったようです。
授業の視点が、「どう教えるか」から、「どう活動させて、考え、気づかせるか」に変わってきています。その結果、授業づくりの難しさがわかってきたと同時に、授業を組み立てるために必要な数学の基本的知識や力のなさを感じています。例えば実数とはどういうものかを教師がわかっていなければ、子どもの「実数って何?」という疑問に対してうまく対応することはできません。詳しく教えるかどうかは別として、バックボーンとなる数学の知識が必要なのです。残念ながら、最近の数学の先生は、数学の基礎的なことを学ぶことなく教員免許を手にし、教壇に立っている方が多いようです。現場で忙しく過ごしていると体系的に学習し直す時間を確保することは難しいかもしれませんが、子どもの疑問に出会った時に、一緒に考え解決していくことで知識を増やし、力をつけていってほしいと思います。

研修担当の先生と来年度の研修のテーマについて打ち合わせを行いました。
先生方が授業を工夫してきたことで子どもたちの学習に対する姿勢もよくなっていますが、意欲的に学習に取り組もうとしているからこそ、基礎学力の不足が今まで以上に課題として浮上してきているように思います。
基礎学力をつけるといった抽象的なテーマでは、的がはっきりしない研修になってしまうので、「言語技術」「情報活用」に絞ってはどうかと提案しました。「言語技術」「情報活用」と言ってもまだ抽象的ですので、どのような力かをできるだけたくさん例示するとよいでしょう。その上で、教科にこだわらず、学年や校種ごとに子どもたちにつけたい基礎学力を明確にし、教科横断的に取り組むことで実効性のあるものにしていくとよいと思います。どのような案になるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31