活動のねらいをはっきりさせたかった国語の授業

前回の日記の続きです。

8年生の国語の授業は、2グループに分けての少人数同時展開の授業でした。向田邦子の「字のない葉書」の一部分を父親の視点でリライトするという授業です。

若手の授業者の授業の様子です。
最初に前回予告したこの日の活動を確認しますが、子どもたちの顔が上がらないのが気になります。「父のあれ」という一人の子どもの発言をきっかけに場が和みます。以前と比べて授業者の笑顔がずいぶんと増えたように思います。授業中に「ありがとう」の言葉を何度も聞きました。そういったこととこの雰囲気は無関係ではないと思います。
「父の目線で書き直す」ことを確認し、リライト作業を通じて父の気持ちをより深く考えることができるとよいことを伝えました。
配られたプリントは、上段に本文、下段に書き直した文が例として書かれています。上下を比べて変化しているところを探させ、書き換える時に注意をする点を子どもたちに気づかせようというわけです。プリントを使って説明しますが、当然子どもたちは手元を見るので顔が上がりません。電子黒板もあるのですから、こういった機器を使って説明することで子どもたちに顔を上げさせることを意識するとよいでしょう。

授業者が例を読み上げ、子どもたちは自分のプリントで書き換えられているところに線を引きます。全体で確認をしていきますが、最初の一文で「線を引いた人?」と問いかけても手がパラパラとしか挙がりません。答を聞いているのではないので反応しやすい問いかけなのですが、なかなか手を挙げてはくれません。それでも何度も「線を引いた人?」聞くことで、手がだんだんと挙がってきます。こういった、全員に対して反応を求める姿勢が大切です。全員参加を意識していることを感じました。しかし、残念ながら全員とはなりませんでした。本当に線を引いていないのならばよいのですが、手を挙げていない子どもに確認をしたいところです。隣同士で線を引いているところを確認するといった活動を入れてもよかったかもしれません。逆に「線を引かなかった人?」と聞くといったやり方もあるかもしれません。
指名した子どもの発言を受けてすぐに授業者が説明をします。せっかくたくさん手を挙げさせたのですから、「同じところに線を引いた人?」とつなぎたいところでした。

この授業でも友だちの発言を聞こうとしない姿が目につきます。発言中に伸びをしたり、手元で関係ないことをしたりしている子どもがいます。また、この後何か提出しなければいけないものがあったのでしょうか、隙を見て内職をしている子どもが何人かいました。授業者が気づいていたのかどうかはわかりませんが、もし気づいていたのならきちんとやめさせることが必要でしょう。授業者は眠っている子どものそばによってちょっと声を大きくして説明したりもします。叱ったりせずに参加させようというのはよいことです。全員参加を意識しているからこそ、参加していない子どもたちにどのように接するかを考えることが必要になります。

例の中に父の心情を追加して書き込んだ部分があります。このことを説明した上で、次のワークシートの指定された部分に父親の心情を追加する文を書くことを指示しました。これだと、この部分の心情を読み取りなさいという課題と変わりありません。「最低一か所父親の心情を追加する」といった条件にして、どこに追加したかも含めて、全体で深めたいところでした。
個人で書き直す作業に入ってすぐに質問が出ます。授業者はその質問に答えるのですが、作業を止めないので、顔が上がりません。説明中ずっと手が動いている子どもも目立ちました。

個人作業に続いて父の心情以外についてグループで確認します。最終確認を全体で授業者が例を読み上げて行いました。例として挙げるのであればだれでもよいので、一文ごとに一人ずつ指名して読ませればよいと思いました。
父親の心情をグループで相談して、一つのものにした最後に発表するという活動を行います。「心情を想像して」と授業者は言いますが、これまでの授業での読み取りをどう活かすのでしょうか。どのような文を書くことが目標なのでしょうか。その評価はどう行うのでしょうか。ハッキリしません。また、グループで一つにするというのであれば、意見が異なった時の決定のプロセスを明確にすることが必要です。数学などは根拠を問いやすいのでまだよいのですが、国語であればここをはっきりしないと感覚になってしまいます。出てきた結論よりもその根拠となるところや過程の方が重要なのです。

グループになると、まず誰がまとめを書くかで子どもたちのテンションが上がります。しかし、まとめ役が決まるとすぐに静かになります。まとめ役が中心となってみんなの文を一つにしているグループがほとんどですが、中にはまとめ役に自分のワークシートを渡して自分たちはよそ事をしているグループもあります。また、心情の文を書いていなかった子どもがグループになってから書き始めていたりもします。子どもたちはどちらかというと表現にこだわっていました。同じようなことをどう書くかで意見を出し合っています。
この活動のねらいが表現にこだわることならば、心情面を先に押さえておくことが必要でしょう。心情面を読み取ることがねらいならば、根拠となる部分を押さえることが求められます。ここが不明確なので子どもたちの話し合いも視点がはっきりしません。
あらかじめこちらから話し合いの視点や進め方を与えておくというやり方もあると思います。また、子どもたち自身で気づかせていきたいのであれば、結論ではなくその過程を全体の場で共有して価値付けすることが必要です。何について話したのか、どうやって決めたのかといったことを発表させるのです。ただ、グループにして相談するだけでは力はつかないと思います。

最後の発表は、グループごとに書かれたものを黒板に貼りますが、時間がないためそれを読み上げるだけになりました。中には表現がおかしいグループもあります。そういった部分の修正だけでもしておきたいところでした。心情以外の単純な書き換えを、グループを使わずに隣同士で簡単に確認するなりして、時間を短縮して後半に時間をかけられようにするとよかったと思います。

次の時間はこれを元にもう一度個人で父の心情を考えることを伝えて授業は終わりました。この文を元に直接心情を考えるというのはちょっと違うように思います。次の時間を見ていないので何とも言えませんが、もしこの文章を元に心情を考えるのなら、まず、どうして父はこういう気持ちだと思ったのかの根拠を本文で確認し、それを元に心情をまとめるといったやり方で、一度本文に戻ることが必要だと思います。

もう一方のベテランの授業の様子です。
以前にもまして、常に柔らかい表情で子どもたちを見ています。机間指導をしている時でも、柔和な表情は変わりません。前回のアドバイスを素直に受け入れてくださっていることを感じます。

書き直しの例で取り上げた本文に対して、父親の視点で涙を流した心情を表わす文を追加することにグループで取り組ませていました。グループでまとめて文章を黒板に貼ります。全体の場での発表はまとめを書かなかった人に読み上げるように指示します。少しでも全員に参加を酸化作用と意識していることがわかります。国語科の授業者2人に共通しているということは、二人で授業案をつくる時から意識されているのだと思います。とてもよいことだと思います。
授業者が各グループの発表に対して、「うれしかった」「安心して」「つらい思いをさせた」「申し訳ないと後悔した」といった気持ちを表す表現を抜き出します。具体的な表現にこだわるのはとてもよいと思いますが、できれば他のグループの子どもに指摘させたいところでした。些細なことに思えますが、こういったことが、子どもたちが友だちの意見を聞いたり、参加したりするようになるために大切なことです。

ワークシートを配って次の指示をするのですが、子どもたちの顔は上がりません。すぐに作業に取りかかって手が止まらない子どももいます。授業者は「手を休めてください」と言って、手が止まるのを待つのですが、全員の手が止まらない内に話し始めてしまいました。手が止まってもワークシートから目が離れない子どもも多くいます。電子黒板などでワークシートを表示して、顔を上げさせるようにしたいところです。

それぞれが父親の視点で書き直した文を、まず心情以外のものに限ってグループで読み合います。ここで気になるのが、その文に対して◎○△をつけるという活動です。例えば「妹」を「下の娘」というように変換できていないところがあれば、評価を△にしてそれを指摘するというのです。友だちにネガティブな評価をされるというのは、人間関係を悪くする要因です。ペアを活用して「互いに見合って、違っているところや気になるところがあれば、相談して修正してもいいよ」といった活動の方がよいと思います。
子どもたちは静かに作業をしますが、気になるのが、自分の作業が終わると友だちのところにワークシートを黙って置く子どもが多いことです。ワークシートは使い方に注意をしないと、子ども同士のかかわりを無くす方向に作用します。口頭で自分の文章を伝えてから話し合うといったやり方も選択肢に入れてほしいと思います。また、グループは3人を基本としているのですが、女子だけ男子だけのグループがたくさんあることが気になります。奇数人数のグループなのでどちらかが多くなることを嫌ったのだと思いますが、4人にして男女2人ずつのグループにした方がよいように思います。

作業を終えてグループの隊形のまま、全体で確認をします。この学級では先ほどと違って子どもに発表させて進めていきました。友だちと確認し合いながら聞いている子どもいます。子どもたちは先ほどの学級と比べるとよく集中していたように思います。
最後の一文を発表した子どもは、視点を変えたので「見た」を「見ただろう」と書き換えていました。このことに気づいたかどうかを授業者が全体に問いかけます。確認をして説明した後、同じように末尾を変更したグループはないかを聞きます。「見たそうだ」と変えたグループがありました。「だろう」と「そうだ」はどう違うと発表者のグループに問い返しますが、他の子どもたちは他人事でほとんど参加していません。そのグループの問題だと思っているのです。後から聞いたのかもしれないという説明を受けて、授業者が全体に解説をしました。結局授業者がすべて判断することになっているのが残念でした。ここは、最後の表現だけを全グループに発表させて、変える必要があるかどうかから全体で話し合わせるとよかったと思います。こうすることで最後の表現をどうするかが子どもたちの課題となり、自分たちで判断させることができたように思います。とはいえ、単純な置き換えに近い部分で時間をとるのはもったいないとも言えます。◎○△の評価をやめ作業時間をもっと短くすることが必要だったように思います。

2人の授業者は互いによく連携が取れていると思います。だからこそ、授業の流れだけでなく、何をねらっているのか、どこにこだわるのかをもう少し明確にして授業をつくるとよいと思いました。

この続きは次回の日記で。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31