私立の中学校高等学校で相談

私立の中学校高等学校で、研修の相談等をしてきました。

秋に授業公開を行いますが、その進め方の確認です。先生方の中に授業を見合う文化が育ちつつあるのを感じます。先生方が学び合うよい機会になっていると思います。授業の検討会で批判的な意見は見られず、よいところを積極的に評価しています。教科ごとに何名かが授業公開をしますが、積極的に公開する方とそうでない方に分かれつつあることが気になります。実際に自分の授業を公開してみれば、そのよさを理解していただけると思います。そのよさを経験していただくためにも、何年かに1回は公開することを義務付けることも必要かもしれません。
昨年の検討会の報告は、ICT機器を活用して行うようにお願いしましたが、1人1台のタブレット環境が子どもたちにも教員にも整った今だからこそ、あえてこの縛りをなくすことになりました。デジタル、アナログそれぞれのよさを意識することが大切だと考えるからです。
昨年度と進め方に大きな変化はありませんが、きっと多くの進化が見られるのではないかと思います。

一年生の総合的な学習の時間のキャリア教育で「教師の仕事」についての講師をお願いされ、その打ち合わせを行いました。「教師の仕事」は日ごろ目にしてよく知っているものだけに、一方的な講義では子どもたちを積極的に参加させることは難しそうです。そこで、子どもたち自身に教師の仕事にはどのようなものがあるのか考えてもらい、それを基に教師の仕事の大変さとやりがいに気づいてもらう流れを考えました。子どもたちにお話をするのは久しぶりなので少し緊張しますが、それ以上に子どもたちの反応が楽しみです。

若手の先生からの質問に対応しました。
社会科の先生からは、授業以外に部活動の指導についても相談を受けました。そのスポーツの経験がないのでどのようにして指導したらよいかというものです。審判なども積極的に引き受けながら自分なり勉強しているようですが、練習中にどのような指導や声かけをするのか、まだまだ自信をもってできる状況ではないようです。練習内容は子どもたちで考えているようなので、「これは何のための練習なのか?どこがポイントなのか?」と聞くようにアドバイスしました。子どもたちが意識して練習に取り組めるようにすることの他に、教師側には何を意識して練習を見てどんな声かけをすればよいかが明確になるというねらいがあります。練習の目的を子どもたちと共有しながら、少しずつ指導のポイントを学んでいけばよいと思います。
授業については、教師が一方的に説明して説得する授業になっているという、前回の私の指摘に対して、具体的にどのようにしていけばよいのか悩んでいるということでした。教科書を見せると知識がまとめられてあり、それを見てしまえば自分が説明することと変わらない。どうやって子どもたちに考え、自ら納得する授業にすればよいのかというのです。
教科書の知識が最終ゴールではありません。教科書は事実や物事の結果が書かれていますが、それらのことから何を学ぶかが大切です。現代の社会生活に歴史を活かすためには、歴史的な事実が私たちの生活にどのように影響していくのかを考えさせることが求められます。そこに歴史の見方・考え方があるのです。「歴史的事件のビフォアー・アフターを整理することで、その事件の歴史的な意味味を考える」「文化や産業といったトピックに注目して、縦に整理してみる」「いくつかの事件の因果関係を整理したり、その事件が起こる必然性があったのかを考えたりする」。こういった視点で課題を設定したり、子どもたちから生まれた疑問を追求させたりすることに挑戦してみるよう話しました。次回の訪問時にどのような授業を見ることができるかとても楽しみです。

中学校の数学の成績によい変化が表れていることを担当の2人から報告を受けました。偏差値の平均がこの1年でかなり向上したようです。子どもたちが授業に前向きに参加するようになったことが大きな要素だと分析していました。子どもたちの意欲を大切にしてきたことが結果となって表れたことに手ごたえを感じているようです。うれしいことです。ただ、もともと全体的に低位の子どもが多かったので、子どもたちが少し意欲的になれば結果として表れやすいとも言えます。ここからがどれだけ上向きにできるかが本当の勝負でしょう。また、平均や度数分布だけでは、一人ひとりの子どもたちに何が起こっているのかは見えません。幸い人数はそれほど多くないので、一人ひとりの成績の変化を追跡して見ることを勧めました。特定の層が伸びたのか、それとも上位下位が入れ替わりながら全体として伸びたのか。変化の様子を見ることで次に打つ手も違ってきます。先生方はそのような資料を作ってみることを約束してくれました。資料をもとにどんな手立てを考えてくれるか楽しみです。

高校1年生の数学を担当している先生から、子どもたちが中学校と高等学校の違いに戸惑っていることについて相談されました。
中学校では授業で学習した問題とほぼ同じパターンの問題が出題されていたのでしょう。ちょっと工夫をしないと解けないような問題を出すと、「習っていないので解けない」という声が上がるようです。試験が解き方のパターンを覚えていれば解ける問題で、途中は評価せず解答欄に答だけを書かせる形式のものが多かったことが影響しているように思います。どうやって解くか、解き方を考える力が数学では大切であることをどう子どもたち意識させるかが課題です。子どもたちにとって影響力の高い定期試験のあり方を変えることが近道のように思います。問題を解く過程をきちんと書かせ、例え数行でも、正しい方針をかけていれば加点し、結果が正しいかどうかよりも高く評価することで何が求められているのかを伝えるのです。解き方を覚えるのではなく、見たことのない問題を解く力をつけることが数学でつけたい力であることを子どもたちが意識するよう、いろいろな場面で工夫をするようにお願いしました。

困っている子どもを活かす

昨日は私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。

高校1年生の数学は重複組み合せの授業でした。授業者は子どもたちを活躍させることを大切にしている方です。中学校の技術家庭科も受け持たれていますが、家を設計してミニチュアをつくるというように課題にもいろいろ工夫されています。
教科書はアルファベットを並べ替える問題で重複組み合せを学習しますが、これは問題のための問題です。そこで授業者は「3種類の飲料を10本買う」という状況を自分でかいた四コマ漫画で提示しました。この組み合わせは何通りあるかというのが課題です。ちょっとしたことかもしれませんが、子どもたちにはリアリティのある課題で考えさせたいという授業者の思いが伝わったと思います。
グループ活動にしましたが、まず個人で考える子どもがたくさんいます。友だちのプリントを見ながら考えたり、相談したりする子どもたちもいるのですが、見通しを持てずに活動が止まってしまいます。個人で組み合わせを書き出して自力で解けた子どももいますが、それに満足して他の子どもと関わろうとしていませんでした。
正解までたどり着けるグループが出るまで待ってから、グループごとにいくつになったかを発表させます。正解の66が数チームから出ました。授業者は66が正解だと言ってから、どうやったかをたずねます。指名された子どもは口頭で、組み合わせの図をかいたことを伝えますが、それではよくわかりません。そこで授業者が「こうやっていたね」と「Aが10だと残りは0と0で」と板書していきます。「途中で気づいた人がいた」と順番に1、2、3、・・・と増えていくことを説明し、最後は11になるので全部足して66と結論づけました。これは2年生で学習する数列の考え方であることを話して、このことに気づいたことをほめました。
授業者は活動の最初に「答ではなくどうやって考えてきたかを見たい」と思考の過程を残すように告げていました。子どもたちの考え方を大切にしようとしていたのですが、最後はすべて先生の説明になってしまいました。一般化につながる、10個並べて区切りを入れるという考えが子どもたちの中になかったので、それを説明する時間を作ろうとしたため、子どもたちで考えを共有する場面つくれなかったようです。
授業者は子どもたちから出てきそうな考えをいくつか予想して授業の構想を立てていたようですが、それらは正解のパターンでした。できた子どもが活躍する授業の流れです。そうではなく、子どもたちのつまずきを共有して全員が参加し活躍する授業を意識することが大切です。
途中でよいので、各グループが思考錯誤しているものをそのままいくつか板書してあげるとよかったと思います。「へえ、このグループはこんなことをやってみたんだ」「こんな図をかいているグループもいるね」と紹介すると、友だちの考えをもとに子どもたち自身で見通しをもつことができたと思います。
正解の解説を聞いても受け身で結論を教えられるだけです。途中からでもいいので、自分の力で解決する経験をさせることが大切です。一度活動を始めたら時間が来るまで続けるのではなく、途中で立ち止まって、困っている子どもと見通しを持てた子どもをつなぐとよいでしょう。
授業を組み立てる視点を困っている子どもに広げることで、授業は大きく進化すると思います。授業者のこれからが楽しみです。

高校2年生の生物の時間はDNAと蛋白質の話でした。
子どもを順番に指名して教科書を読ませますが、だれが読んでいるのかわからないくらい声が小さいことが気になります。授業者も「声を大きくして」と毎回注意をしますが、一向に変わりません。授業者は自信がないので声が大きくならないと思っているようですが、どうもそのようには見えません。教科書を見れば書いてあることですから、わざわざ友だちの音読を聞く必要はありません。そのことをよくわかっているので読むことに価値を感じていないのです。授業者は質問に正解した子どもをほめることはありますが、基本的に受容したり、発言を価値付けしたりしません。子どもとの関係がうまく構築されていないように感じます。また、授業者の一方的な知識や結果の説明で授業が進んで行くので、子どもたちが疑問を持ったり、考えたいと思ったりする場面がありません。「考えて」と声をかけても、知識を問うことばかりなので、知っていないと答えられません。子どもたちは積極的に参加しようとは思わないので、顔も上がらないのです。
授業者は生物が大好きだと話してくれました。教師としてとても大切なことです。子どもたちに生物に興味を持ってもらいたいと、鎌状赤血球とマラリアの関係の話に加えて、蚊に血を吸われるとなぜかゆいかといったトリビアを話しします。たしかに子どもたちは、少しは興味を持って聞いてくれるのですが、それと授業の内容がつながりません。本質的な内容で子どもたちが食いついてくれることを目指してほしいと思います。
授業者に、まず子どもたちが顔を上げて話を聞いてくれることを目指してほしいと伝えました。授業者は話の最後に「子ども目線で授業をする」と言ってくれました。素晴らしい気づきです。子ども目線で授業を見なおせば大きく進歩するはずです。授業者の「生物大好き」が子どもによい形で伝わってくれることを願っています。

多くの先生が課題に前向きに取り組んでいる(長文)

6月に私立の中高等学校を訪問しました。

高校3年生は、授業者に合わせて態度を変えていることが気になりました。3年生なので先生との関係も固定化しているのでしょう。なれ合いになっていると感じました。
高校2年生は、途中で暑くなってきた影響もありますが、同じ学級でも授業によって集中力に差がありました。当然のことながら、先生が一方的に話す授業は集中度が落ちるのですが、同じように講義的な授業でもしっかりと集中していることもあります。授業者との人間関係が影響しているのかもしれません。
高校1年生は教室の人間関係が4月と比べて落ち着いていました。以前は仲のよい子ども同士のかかわりが目立っていたのですが、まわりの友だちと自然にかかわれるようになってきました。また、特に選抜コースはグループ学習や学び合いを先生方が意識しているのでしょう、子ども同士がかかわり合うことを楽しんでいるように見えました。
また、高校全体で実務系のコースの子どもたちの学習意欲が高いことが印象的でした。授業が楽しく、純粋に学びたいという気持ちが高いように見えます。とてもよいことです。

この日は中学校の2学級で授業アドバイスを行いました。
2年生の体育は、雨天だったためでしょうか、体育祭の競技の練習でした。全員で大縄跳びの練習でしたが、集中できていないのかなかなかうまく跳べません。授業者が「昨日はあんなにやれたのに」「ちゃんとやらないと」とどちらかというとネガティブな言葉で声をかけることが気になりました。「昨日の気持ちを思い出そう」「集中していこう」というように、前向きな声かけを意識してほしいと思います。
「声を出せ」といった気持ち面の指導だけで、具体的にどうするといったことを伝えません。実は、体育祭の対抗競技なので学級間の公平性を考えて、あえてアドバイスをしなかったそうです。このこと自体はなるほどと思ったのですが、そうであれば子ども同士で高め合うための工夫をすることが必要でしょう。見学している子どもがいますので、彼らにアドバイスをさせてもよいでしょう。1人1台のiPadを持っていますの、録画して見合うという方法もあります。
何回跳べるかの目標を授業者が設定しますが、子どもたち自身で決めさせたいところです。全体的に授業者が指示する場面が多いのですが、体育祭の競技であるからこそ子どもたち自身で考えさせて練習する場面を増やしたいところです。
後半は、ダンスを披露するグループだけ分かれて練習します。残った子どもたちは引き続き大縄跳びの練習ですが、ダンスの様子を陰からこっそりのぞいています。決してサボっているのではなく、仲間の様子が気になっているのです。この子どもたちの姿からは人間関係のよさが感じられます。互いに高め合うことができる子どもたちだと思います。ダンスの様子を見学させ、アドバイスをさせてもよかったのではないでしょうか。子ども同士のかかわり合いを活かす授業を目指してほしいと思います。
授業者は私のアドバイスを素直に受け止めてくれました。これから授業がどのように変化していくか楽しみです。

1年生の若手の数学の授業は文字式の活用の場面でした。
授業者は以前と比べて、表情が明るくなっています。意識して子どもを受容していることがわかります。子どもとの関係をつくれるようになっていました。
マッチ棒で正方形を順番につくり、マッチ棒の数を考えることが課題です。例題を使って何本必要かを数えさせます。続いて、正方形がx個だったら何本になるかと問いかけますが、天下りで課題を提示しているので、子どもたち自身の課題になっていません。「どうしよう」と疑問を持たせるような課題の設定や提示の工夫が必要です。例えば「マッチ箱に○○本入っているけれど、正方形20つくれる?」「1箱でいくつ作れる?」と問いかけたりすることで子どもたちの動きが変わると思います。文字を使って式に表わすという発想だけでなく、正方形を1個増やすとマッチ棒が3本増えるといった関数的な発想も出やすいと思います。
子どもたちは作業の途中で授業者を呼びます。授業者は呼ばれるとすぐにその子どものところへ行って個別に対応します。全体で考えるべきものであればいったん作業を止めて共有する必要がありますし、そうでなければ授業者ではなくまわりの子どもに相談するように仕向けることが大切です。教師と子どもの1対1の関係になることが多かったのですが、子ども同士をつなげることが必要です。
「団体戦にします」とグループにしますが、5人のグループをつくるので子どもたち全員がかかわれません。グループになっても、グループを越えて仲のよい子ども同士で話をする場面も目にします。誰とでもかかわれるといった子ども同士の関係がまだできていないことを感じました。グループ活動がうまく成立しない理由に、課題が易しすぎることもあります。みんなで知恵を絞る必要があるような問題でないと、わかった子が一方的に説明して終わってしまいます。
また、全体での発表場面で、友だちの発言に受容的でない子どもが目立ちました。「おかしい」とか「違う」といった攻撃的な言葉がよく出てきます。子ども同士の人間関係をつくることを意識する必要があるでしょう。授業者は子どもの発表をしっかり聞いて理解しようとしますが、そのことよりも他の子どもが理解しようとしているのかを意識することの方が大切です。友だちの発言をよく聞いて理解することを価値付けしていくことで、子ども同士の関係をつくってほしいと思います。
数学的な見方・考え方をきちんと価値付けすることもあまり意識されていませんでした。正方形が1個増えるといくつ増えるといった帰納的に変化を意識する考え方、横に何本、縦に何本と構成要素を演繹的に求めるといった考え方を整理して数学的に価値付けする場面が必要です。
また、文字を使って表わすことのよさを実感させる場面もありません。ただグループにして相談させたり、全体で子どもに発表させたりといった形式だけでは学力はつかないことを意識してほしいと思います。
授業者は授業改善に前向きに取り組もうとしています。数学は若手の教師が多いので、互いに授業について相談できるとよいと思います。授業を見合い、意見を交換することで力量がアップしていくはずです。チームとして学び合う雰囲気ができることを期待します。

この日は多くの先生から相談を受けました。
英語の中堅の先生からは、授業が上手くなっていないと相談されました。先が見えないといった言葉も出てきます。上手くなっていないのではなく、できるようになったからこそ、できないことが目立つようになったのです。以前は「授業中に寝る子どもを減らしたい」と言っていましたが、今はそんな言葉を聞くことはありません。そんなレベルは通り越してしまっているのです。子どもたちがよく見えるようになったからこそ、気になる姿が目に付くのです。これは教師の宿命です。授業がうまい方ほど、自分の授業の課題が見えてくるため、自分のできないと向き合わなければいけないのです。自分で上手いったと思える授業は100回に1回あればすごいことだと思います。焦らずに、できることを少しずつ増やしていく気持ちで授業に臨んでほしいと思います。

中学校の社会の授業についての相談です。
「この歴史上の人物はなぜこのような行動をしたのか?」といった人物に寄り添って書かせることで、子どもたちは自分の考えをずいぶんかけるようになったそうです。ところが、よいことを書いていてもなかなか積極的に発表してくれないということでした。子どもに自信がないことが原因の一つでしょう。発表を評価されることに臆病なのです。評価を常に教師が行っていると、教師の求める答になっているかどうかが気になります。先生は子どもたちのよいものを印刷して、どこがよいかを伝えていますが、そこから一歩進めて、どこがよいかを子どもたちに考えて言わせるようにするとよいでしょう。そうすることで、自分たちで評価できるようになってくるはずです。それができるようになれば、ペアで見あって、相手のよいところを発表させる場面をつくります。友だちのよいところであれば、恥ずかしくなく発表できます。友だちによいところを評価してもらうことで、次第に自信が持てるようになると思います。

中学校の数学担当の若手からは、定着させるための時間をどう確保するかについて相談を受けました。授業中に問題を解かせる時間を取り、子どもの実態を把握するために、前に持って来させるが時間がかかる。途中でどんどん子どもが溜まってくるので、時間のムダが多いということです。そのため、困っている子どもに手が回らないということです。
実態把握については、事前に、練習問題のどの問題をチェックすれば理解できているかどうか判断できるかを考えておきます。できた子どもに前に持って来させるのではなく、端から順番に回りながらその問題に絞って○つけをするのです。できていなければ途中までで○をつけます。間違っていれば、正しいところまでに○をつけて、「ここまであっているよ。この先を考えてごらん」と部分肯定をするのです。一通り見た後、最終的に○になっていない子どもに対してもう一度○つけをします。
先生が困っている子ども全員に対応することは無理です。友だちに「教えて」と聞けるようにすることが解決方法の一つです。できる子どもはどんどん先に進んでもよいが、友だちに聞かれたらわかるまで教えることをルールにします。できる子どもも教えることでより力をつけることができます。このやり方の前提となるのは子ども同士の人間関係がよいことです。日ごろ授業で、子ども同士がかかわり認め合う場面を意図してつくることが大切です。

高校の化学基礎の授業について相談されました。
受験に利用しない子どもも多く、世に言う捨て科目で積極的に取り組もうとしてくれないということです。実験で主体的に取り組ませたいのですが、これまであまり実験をする経験がなく、慣れていないために時間もかかり、なかなか意欲的にはなってくれないようです。そのためか、考察もおざなりになるようです。
経験がないのですから、いきなり高校生としての力を求めるのは無理がありそうです。経験の少ない中学生と同じステップで力をつけていくことが必要です。疑問を持たせる。どんな実験をすればよいか、もし仮説が正しければどんな結果が出るはずか、実験結果からどんなことが言えるか、何が言えないかといったことを順番に考える経験を積ませるのです。また、時間を確保するためにICTの活用も大切です。予備実験の様子をビデオに撮っておい、いつでも見られるようにするといった工夫で、説明時間を短くすることができます。データの共有も簡単にできます。焦らずに一から育てるつもりで授業を組み立てることが必要だと思います。高校生ですから、何が大切かを理解できれば、できるようになるのは中学生よりも早いと思います。急がば回れです。焦らずに基本からやり直すことも大切だと思います。

中学校入試の適性検査での論理的思考を問う問題について、理数に偏っていることを気にされていました。論理性は言語面でも大切なものです。言葉を論理的に正しく解釈する問題や、日常的な場面での見方・考え方を問う問題など、ちょっと視点を変えればバリエーションはたくさんあるはずです。先生方も楽しむつもりで問題を考えればよいと思います。
また、スモールステップで解答する問題をつくるのかどうかについても相談されました。どちらかが正しいということではないと思います。ひらめき型の子どもと、一つひとつ積み重ねていくタイプの子どもとではどちらが解きやすいかは違ってきます。多様な子どもたちの特性を知るためにも、両方を混ぜればよいと思います。

子どもたち1人に1台の端末を持たせていますが、機器の貸し借りによる紛失、ログインの失敗によるロックなどセキュリティ関連でルールが守れないためにトラブルがいくつか起こっているようです。
改めてセキュリティ関連のルールについて話す機会を設けるべきかという相談です。多くの子どもは守れているのに、一部の子どものためにわざわざ全体で話をするのは効果的ではないように思います。せっかく端末を持っているのですから、ネットを使ってニュースのような形で失敗例を紹介するとよいと思います。こんなことが起こって困ってしまったといった情報を流すのです。せっかくですので学園新聞ネット版を新聞部などにつくらせるのもよいでしょう。部活動の結果報告なども一緒に掲載して子どもたちが楽しく読めるものにするとよいと思います。

先生方が、それぞれが課題を持ち、それを解決しようと前向きに取り組んでいることがよく伝わりました。個々の動きが大きな波となって学校全体に広がってくれることを願います。

新人の今後に期待

5月に私立の中高等学校で授業アドバイスを行ってきました。

新人の数学の授業は高校1年生の2次不等式の導入場面でした。
教室の後方にスクリーンを貼って、パワーポイントを活用していました。面白い配置です。子どもたちは机を廊下と平行にして右半分と左半分が向き合って座っています。互いの意見を聞きやすくし、前方の黒板、後方のスクリーンのどちらも見られるようになっています。
1元2次不等式をグラフで解くための布石として、1元1次不等式をグラフで解かせますが、子どもたちはなぜグラフを使うのかが理解できません。簡単な不等式ですから普通に計算だけで解くことができます。それを天下りでグラフを使って解くと言われても必然性がないので戸惑ってしますのです。いきなりこうしろと方向性を与えるのはちょっと乱暴な気がしました。こういう場合は、過去の経験と結びつけることがポイントになります。この場面であれば、連立方程式をグラフで解くこと(グラフと連立方程式の関係)を思い出させることが一つの方法です。もう一つは2次関数のグラフとx軸との交点と2次方程式の解との関係です。こういった過去の経験とつなげるというのは、大切な数学的な見方・考え方です。
子どもたちに考えさせますが、不等式にyがないのでなんのグラフを考えればいいのか困っています。ここはある程度見通しを持たせたいところでした。「yがないから困る」という子どもの声があったので、その言葉を拾って、「なければつくる」という発想でグラフにつなげてもよかったでしょう。ゼロから考えるより、2次関数のグラフと方程式の関係からグラフを想起させた方が子どもたちとっては想起しやすかったもしれません。
子どもたちの間には自由に相談する雰囲気ができています。友だちと考えることを楽しみと感じている姿が多く見られました。数学以外の授業でもこのような場面が多くあるのだと思います。みんなで子どもたちを育てていると感じられました。
気になったのがまわりを跳び越えて反対側と話す子どもがいることです。仲のよい友だちと相談しているのですが、このことには気をつける必要があります。生活面での人間関係はできるだけ授業には持ち込まないようにした方がよいのです。あまり友だちのいない子どもが授業でも孤立してしまう可能性があるからです。授業では誰とでも関係がつくれることが大切です。社会に出ても求められる力です。グループの活用やまわりと相談するよう働きかけることを意識してほしいと思います。
子どもが授業者に問いかける場面がありましたが、授業者は全体で共有することをしませんでした。多くの子どもに共通と思われることは、いったん作業を止めて全体の問題として考えることが必要でしょう。
子どもたちが苦戦しているので授業者がヒントを出しますが、ヒント出すということは先生の中で明確な答えがあるということです。先生の求める答探しを始めてしまいます。ここは、どこで困っているのかを問いかけ、同じところで困っている子どもをつなぎ、それを全体で考えることや、クリアできた子どもに答でなくどんなことを考えたかを聞くことが必要でしょう。
授業者が解き方につながるヒントを言えば、結局子どもたちは「不等式をグラフで解く時はこうする」と、解き方を覚えようとします。そうではなく解き方を見つけることができる力が数学で求められる力です。その力をつけるための道筋がはっきりしていないため、解き方を覚える授業になってしまったのが残念でした。
また、授業者は「交点を求める」という表現を気軽に使いますが、「グラフの交点とは何か?」をきちんと押さえることが必要です。方程式とグラフの関係という知識の整理をしていないので、考えるための足場ができていないのです。
練習問題では、解き方を理解してもグラフをかけない子どもが一定数いました。グラフをかくこととグラフを使って問題を解決することは別です。しかし、子どもたちはこのことを構造化できません。解くための一連の手続きだと認識するので、既習事項でつまずいているのか、この日学習したことが理解できなくてつまずいているのかもよくわかっていないようでした。授業者は子ども同士で解決させようとしますが、できる子どもが答を教えているだけで、教えてもらう子どもは手順通りに解くことを覚えるだけになっていました。
思考の方法や過程を学級全体で共有する場面をつくることが必要です。数学はどんな力を子どもたちにつける教科なのかを意識してほしいと思いました。
子ども同士がかかわり合い学び合う授業を、自ら考えてつくろうとしています。このこと自体はとても評価できることです。子どもたちと接している時の表情も穏やかで、受容する雰囲気もあります。教師としてとてもよい資質を持っていると思います。ただ、子どもに対して「○○まではできている」といった上から目線での発言が少し目立ちます。また、子どもの発言を価値付けしたり、考えを深めるための切り返しができていなかったりもします。新人ですから当然です。素直に学ぶ姿勢がありますので、こういった基礎となる授業技術を意識して学んでいけばとても素晴らしい教師に成長すると思います。今後がとても楽しみです。

英語の授業は高校2年生のコミュニケーションの授業でした。
授業が開始されても子どもがなかなか落ち着きません。先生の問いかけにも一部の子どもしか反応しないことが気になります。授業を先に進めなければいけないのでしょうが、先生がしゃべりすぎています。一人が答えると授業者がすぐに説明に入ってしまいます。このことが、子どもたちが授業に参加しない原因の一つのように思います。子どもたちはこのような場面では参加する必要を感じていないのです。

単語の確認をしますが、単語単独での練習になっています。単語の持つニュアンスを理解させるためにも、文例を挙げて”situation”で考えるとよいでしょう。接頭辞の”in”に否定の意味があると説明しますが、これも”in”のつく言葉をたくさん挙げさせて納得させるとよいと思います。また、名詞でも動詞でも使われる単語についてはて”context”を意識する必要を説明しますが、これも文例をもとに考えさせたいところでした。
授業は授業者の指示で流れていますが、実際には子どもたちが集中して参加するかしないかを判断しています。単純に単語の確認であれば、わかっている子は手を抜くのです。一方、授業者も子どもの反応を待つ余裕がありません。問いかけてもすぐに指名するのでよくわかっている子どもしか参加できません。考える時間を与えることが必要です。子どもたちは自分が聞く必要があると考えた場面では積極的に参加します。ペアでの活動の時なども積極的に参加します。英語を話せるようになりたいのです。この意欲をうまく活かしたいところです。
英語科としていろいろなスタイルの授業に挑戦していますが、それゆえに授業者はちょっとした壁にぶつかっているようです。授業者の説明とパターン化された練習だけに頼らず、子どもたちが頭を使って言葉を理解する、言葉を生み出す場面が必要です。
まずは、子どもたちが英語を聞いて何を伝えたいのかを理解したいと思う場面をつくることです。そして、伝えたいと思ったことを英語で伝えるような課題を準備することです。主体性を生み出すような課題は難しいと思うかもしれませんが、子どもたちが英語を話せるようになりたいと思っていることが一番の強みです。できるだけリアルに感じられる”situation”をつくってほしいと思います。伝えたいと思えば、タブレットなどを使って自分で言葉を探して自ら学んでいくはずです。子どもたちの意欲を信じて課題等を工夫してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30