学校全体で子どもたちと教師の関係がよくなっている

前回の日記の続きです。

高校1年生の現代文は、評論の授業でした。
本文を読んで子どもたち自身が出した疑問を、全体の課題として取り組みます。一つひとつの課題に対して子どもたちから答を出させ、それで納得したかを授業者が問いかけます。子どもたちから反対がなければ次に進みます。授業者が正解を言うことや黒板にまとめることはありません。教室の雰囲気はよく、子ども同士が相談する場面では積極的にかかわり合っています。しかし、全体の場面では発言する子どもは限られています。出された意見に対して、他の子どもが自分の考えを付け加えたり、反対したりすることはありませんでした。
授業者は「言葉の意味から考えてくれた」というように、子どもの考えを価値付けすることを意識していますが、意見に対してすぐに価値付けをします。まず、その考え自体を全体で共有しておくことが大切です。考えをしっかり理解しなければ、価値付けしてもそれがどういうことなのかよくわからないからです。
授業者が板書をしないので、友だちの意見を聞いてメモを取っている子どもが何人もいます。板書を写すのではなくメモを取れるということは高度なことです。こういう子どもを全体の場で活躍させることを意識するとよいでしょう。「○○さん、どんなことをメモした?」「どうしてそこをメモしたの?」「△△を納得したんだ」とメモをもとに、意見をつないでいくと面白いでしょう。
「経済」という言葉の意味が問題になっていました。挙手をしていなくても、授業者が指名すると子どもたちが辞書で調べた結果を発表してくれます。この子どもたちであれば、挙手に頼らず指名しても考えを言ってくれると思います。多くの子どもを指名して、発表したことを評価すればもっと積極的に全体の場で意見を言えるようになると思います。
子どもたちの発表は「お金の流れ、物の流れ」というように辞書の内容そのままです。「物の流れってどういうこと?」と子どもたちを揺さぶりながら、自分たちで納得のいく説明ができるようにしたいところでした。
授業後の検討会では、「友だちの考えに子どもたちから反対はでなかったが、本当に理解しているのか確認が必要なのではないか」という意見が出たようです。授業者が板書をして写させるという授業形態であれば気にならないところでしょうが、確かに心配になるのはわかります。子どもたちにまとめさせる場面をつくるとよいでしょう。ICT環境が整備されていれば、数人を選んでスクリーンやディスプレイにまとめたものを映して見せると、友だちのまとめと自分のものを比べることで、しっかりと確認、理解できると思います。授業後に子どもたちのノートを集めて、その中からよいものを選んで印刷して配るという方法もあります。少し内容に不足があるまとめを選んで、こういうことも書くとよいといったコメントを付け加えてから印刷しても面白いと思います。

高校2年生の理科系の数学の時間は、指数方程式の授業でした。
前回に私がアドバイスした、構造化を意識していました。素直にアドバイスを聞こうという姿勢をうれしく思います。「何を意識する?」「ここでどうするといいい?」といった問いかけや考えを整理しようとするのですが、子どもたちが自分で考える時間がありません。間を取らず、すぐに説明します。問いかけに反応できる一部の子ども以外は、結局板書を写すだけになってしまいます。ポイントとなる考え方などは、授業者の口から語られるだけなので、板書には残っていません。多くの子どもは考えることなく、ノートに写すことで正解を受け入れるだけになっていました。
問題を解く視点を与えた後、すぐに説明をするのではなく、そこで見通しを持たせて自力で解く時間を与えることが必要です。子どもたちが、自分で考えた解答に足りない部分を赤で書き込んだり、考え方のポイントや根拠を書き加えたりといった活動ができるとよいでしょう。
全員参加とはどういうことなのかを意識して授業を組み立てることができると、大きく進歩すると思います。

高校3年生の現代文は、物語文の読み取りの授業でした。井上ひさしの「ナイン」が題材です。
授業者が「決勝戦ではどんなことがあったから思い出になっているのか?」と問いかける場面でした。子どもたちは4人のグループで作業をしています。授業者は机間指導しながら、何かしらヒントになりそうなことをしゃべります。正解を出させたいのかもしれませんが、子どもたちの思考にとっては雑音です。子どもたちが課題に取り組めているかどうかを、しっかりと見ることから始める必要があります。また、子どもの書いた物を見て、その場でコメントをしますが、「他の人の考えも見せてもらったら」と他の子どもとのかかわりを促すような働きかけをすることを意識してほしいと思います。
授業者は「シンプルに答のあることなので、聞いていきましょう」と作業を止めて、挙手に頼らず子どもを指名しました。指名された子どもが答えると「いいですねえ」と言って板書をして、自分で解説を始めます。ここで面白いのが、多くの子どもが 板書を見ずに自分のワークシートを見ていたことでした。友だちの意見と同じだったのかもしれません。そのためか、授業者の説明をあまり集中して聞いていませんでした。
この授業者は正解があるという言葉をよく使います。しかし、根拠を説明せずに正解かどうかは常に授業者が判断しています。これでは、子どもたちは授業者の求める答探しをすることになります。正解と言うならば、本文をもとにした客観的な根拠が必要ですが、それが議論されることはありません。なかなか一問一答の答探しの授業から脱却することがでていません。
「この物語を読む上で、なぜこのことが課題になるのだろう?」と問い返したりして、課題を子どもたちにとって必然性のあるものにすることが重要です。子ども自身が疑問を持ち、自ら課題を見つけるといったことや、課題を子どものものとすることを大切にしてほしいと思います。
子どもたちはグループで作業をしながら、時々相談しています。一見するとグループが機能しているように見えますが、4人がかかわり合っているグループはあまりありません。隣同士だけで相談するといった分断された状態でした。なんとなく教室の中を散歩するのではなく、「2人だけでなく、他の人とも相談してごらん」と子ども同士のかかわりを促すことが求められます。
私は見ることができませんでしたが、県の高校野球の参加校の数をグループで考えさせる場面を組み込んで、子どもたちの意欲高める工夫もしていたようです。しかし、考える意味のないことで子どもたちを活性化してもあまり意味はありません。小手先のことに走るのではなく、子どもたちに考えさせることは何かをしっかりと考えて授業を組み立ててほしいと思います。

授業検討会では、以前と比べて子どもたちがどうであったかがよく話題になっていたように思います。子どもの発言やかかわり合いが大切であるという授業観が先生方に浸透してきたように思います。
社会科では、この日の授業でICT機器を活用するにはどうすればよいのだろうかということが話題になっていました。今後の1人1台環境を意識してのことでしょう。こういった環境の変化を先生方が前向きにとらえてくれていることをうれしく思いました。

私からは、こういった提案性のある授業を見合うことができることが素晴らしいことであることを、まずお話ししました。互いに質の高い授業を見合うことで、授業改善は進んで行きます。そして、こういった提案性のある授業が成立するのは、先生方と子どもたちの関係がよい状態であることがその前提にあることを強調しました。関係ができていなければ、どんなよい教材や発問を準備しても授業は成り立たないからです。この関係のよさは授業者と子どもたちだけのものではありません。多くの参観者がいる状態で子どもたちが緊張せず、のびのびと授業を受けることはできるのは、参観している先生との関係もよいからなのです。学校全体で先生と子どものよい関係がつくられているのです。
そして、次の課題として、授業者と発表する子どもとのやり取りだけで授業が進んでいることを示しました。子どもたちの発言を受けて、授業者がすぐに説明するというパターンが多いのです。発表者もそれを聞いている子どもも、友だちではなく授業者の方を見ていることがその表れの一つです。子どもの意見を他の子どもにつなぐことや、出てきた意見を焦点化して子どもたちに再び考えさせることで深めるといったことを意識してほしいと思います。
3年前と比べると、研修に参加する先生方の姿勢も大きく変わってきたように思います。授業改善への手ごたえを大きく感じさせられる先生方の姿でした。

この日も中学校の改革に関して、先生方が相談に来てくださいました。評価の方法について、具体的などのようにしていくとよいかということでした。知識的なことについては小テストですませて、定期テストでは思考力を測るという方向で考えられていました。私からは、これまでの考えにとらわれず、情報を与えてその情報から課題を見つけたり、課題を解決する方法を答えたりするといった問題を試験に組み込んではどうかとアドバイスしました。これまでの思考の枠をちょっと取り払うと、新しいものが見えてきます。今後、具体的にどのようなものが出てくるかとても楽しみです。
訪問するたびに新たな課題に関する相談をしていただけます。私自身にも大きな刺激になっています。よい学びの機会をいただいています。

工夫のある提案授業を観る

先週、私立の中学校高等学校の研修に参加しました。5人の先生の提案授業のいずれかを参観して個別に検討会を行い、最後に全体で集まって報告会を開くという形式です。
私はすべての授業を参観させていただきましたが、同時に行われたので、じっくりとは見ることはできませんでした。どれも1時間を通して参観したいと思わせるものだっただけに残念でした。

高校1年生の英語は、前置詞の”root sense”から言葉の意味を理解することを意識した授業でした。
最初に映画「トイストーリー」の主題歌” You've Got A Friend In Me”を、歌詞が書かれたワークシートを見ながら聞かせます。この歌は、” You've got a friend in me,”が何度も繰り返されるのですが、ワークシートは”in”のところが空欄になっています。そこに何が入るのかを聞き取らせるのです。子どもたちは集中していますが、歌なのでなかなか聞き取れません。何度か聞かせた後に、前置詞が入ると言って家の形をした穴の開いた段ボールにボールが入った小道具を見せます。再度聞かせた後、問いかけますがなかなか手が挙がりませんでした。小道具を見れば”in”と想像がつくのでしょうが、聞き取れていないので自信を持てなかったのだと思います。やっと一人が手を挙げて”in”と答えてくれました。すぐに授業者は”That’s right.”と言って、この”in” の意味を子どもたちに問いかけました。
しばし考えさせた後、たくさんの意味があると英和辞典を読み上げます。”root sense”をきちんと押さえておけばそこから理解できるという授業のねらいへの布石のようでが、この場面はあくまでも導入です。聞き取りに時間をかける必要はあまりありません。まわりと相談させて候補を絞ってから聞かせれば、もっと早く”in”が聞き取れたと思います。ヒントを出すならばもっと早く出せばよいでしょう。また、”in”が子どもから出てきた時に、「本当?そう歌ってる?」と他の子どもに問いかけてからもう一度聞かせ、自分の耳で確認させたいところでした。だれか一人が正解を言うとすぐに授業者が説明することを繰り返していると、わからない子どもは答を知るだけで自分の力でできるようにはなりません。このことを意識してほしいと思います。
続いて、空間的な意味を持つ前置詞”on/off/in/at/to/up/down/over/through”が表す状況をイラストで示したワークシートを配り、イラストと前置詞を対応させます。時間の関係でここまでしか観られませんでしたが、この後、いくつかの写真とその状況を描写する英文が書かれたワークシートで学習を進めたようです。空欄になっている前置詞を埋めるのが課題です。描写は”fall down”、”fly over”などの動きを伴うものです。静止画ではわかりにくいのですが、子どもたちのグループに与えたタブレットで指定されたURLをクリックするとその動画が再生され、英文を読み上げてくれるようになっていました。既存のWEBサイトを上手く活用しています。
最期の課題は、最初の導入場面と同じように歌の歌詞をもとにしたものだったようです。Eaglesの”Take it easy”の歌詞と訳を与えますが、その内の”Well, I’m running ( ) the road”と”I’ve got seven women ( ) my mind”の2文の前置詞は空欄になっています。1つ目の文は「ああ 俺は道を駆け下りている」という訳がありますが、2つ目は訳もありません。作詞家になったつもりでこの空欄を埋めるのが課題です。2つ目の文は、導入の” You've got a friend in me,”と似た文ですが、実は”Take it easy”の方は”I’ve got seven women on my mind”と”in”ではなく”on”を使っています。この違いを”root sense”をもとに考えさせようというのです。7人の女性の紙人形を心と書いた箱の上、箱の中に置いて見せたりといった工夫もあります。子どもたちにこの違いを意識させて訳をさせました。英語を機械的に日本語に訳すのではなく、その言葉を理解しようとする姿勢を子どもたちに育てるよい授業だと思いました。
毎時間これだけの準備ができるかどうかは難しいところもありますが、授業者の授業観がよく伝わる提案授業でした。

高校1年生の現代社会の授業は、「君たちは大人かどうか?」と問いかけて、青年期の概念や課題を学ぶものでした。
子どもたちに自分は大人だと思うか、子どもか、それとも何とも言えないかを選ばせて、その理由を問いかけます。
授業者は。子どもたちの発表をとてもよい表情で受け止めます。「なるほど」としっかり受容しますが、すぐにその意見を板書して説明を付け加えます。そのため、発言者も聞いている子どもたちも、授業者の方を見ています。板書をすぐに写す子どもも目につきます。子どもたちは意欲的なのですが、発表の場で子ども同士がつながりません。友だちの意見を聞いてどう思うか、納得するかといったことを問いかけて、授業者の板書ではなく、子どもたちから出てきた言葉で考えを共有することを意識するとよいでしょう。
「自分が大人かどうか決めるのか、まわりが決めるのか、ちょっと揺れ動いているところがあります」と言ってからペアをつくらせます。この教室では机が離れているのですが、机をまずぴったりとつけさせました。ペアの距離を適切にするよい指示です。「大人と子どもの境界線って何ですか」と問いかけ、「こうなったら大人」というものは何かを考えさせました。
日ごろから、ペアやグループでの活動をしているのでしょう。子どもたちの動きはスムーズです。同性、異性のペアかどうかにかかわらず、よく話し合っていました。子どもたちの表情がとてもよいことが印象的です。授業者はこの間、笑顔で机間指導をしていますが、どうしても子どもたちの話に口をはさんでしまいます。よい意見や、面白い意見であれば、できるだけ全体の場で取り上げて共有するようにしたいところです。
子どもたちは、時間が来るまでずっと話し合ったり、考えを書き留めたりしていましたが、授業者が話し始めると、ほとんどがすぐに話をやめ手を止めます。授業規律もしっかりしています。全体で子どもたちの意見を聞きますが、ここでも先ほどと同じように板書を写す子どもが目立ちました。
子どもたちは意欲的に取り組むのですが、「次は○○について考えてみましょう」と常に授業者から課題が出されます。簡単なことではありませんが、子ども自身で課題を見つけたり、子どもの意見を焦点化しながらそこから課題を設定したりすることを目指してほしいと思います。
基本となることがしっかりできるようになっているので、次の課題が明確になったように思います。これからどのように授業が変化していくのか楽しみです。

この続きは次回の日記で。

教師の考える価値観に無理に誘導しない(長文)

1学期に参加した市の研修会は、市内の各学校から1〜2名参加して授業研究を行うものです。

授業は中学校1年生の道徳でした。集団での責任について考えるものです。
最初に、授業者が校歌を一人で歌ってくれる人がいないかと問いかけます。「完璧に、間違えずに」と言葉を足してプレッシャーをかけます。もちろん誰も手が挙がらないので、全員で歌うことにしました。子どもたちは大きな声で一生懸命に歌います。授業者を盛り上げようとしている姿から、授業者との関係のよいことがよくわかります。明るい雰囲気の元気な学級でした。

歌い終わった後、どうして一人では歌えなかったのかを問いかけました。「一人だと恥ずかしい」という答に、「そりゃそうだよねえ。めちゃ恥ずかしいよね」と明るく何度も同意します。何人も指名して、その都度同じように同意します。子どもたちとの関係のよい理由がわかります。また、子どもたちは発言者の方を向いて聞こうとします。時には笑い声もあがる、子ども同士の関係もよい学級です。

この日の資料は絵本です。最初にその一場面を印刷した紙を見せますが、小さいので細かいところはよくわかりません。そこで、授業者が口頭で補足します。学校の昼休みに起きた出来事です。後ろに14人の子どもがいて、前に男の子が一人いて泣いていると説明します。どの子どもも体を乗り出してしっかり見ようとしていました。続いてディスプレイに絵本を映して見せていきます。それならば、最初からディスプレイで見せればよかったと思います。
「明るいので照明を消しましょうか?」と言ってくれる子どもに、「ナイス。電気消してくれるとうれしい」と返します。ちょっとしたことですが、「うれしい」と一言付け加えていることが学級の雰囲気づくりに役立っています。
一人のちょっと変わっている男の子が、何人もの友だちに叩かれて泣いているというお話です。そこにいた14人、一人ひとりの言葉が読み上げられていきます。「自分は見ていない」「見ていたけれど、怖くて何もできなかった」「叩いたけれど、少しだけだ」「本人が何も言わないのがいけない」……といった、責任回避の言葉が続きます。
授業者は椅子の上に置いたPCを操作しながら読み上げます。目の前にPCの画面があるので時々顔を上げながら子どもたちの方を見ますが、この態勢では見るのは難しいと思いました。PCを使う時によくあることですが、ワイレスのインターフェースを準備する必要があります。ICTの円滑な活用には、このようなちょっとした環境面を整えておくことが重要になります。

登場した14人ついてどう思うかを問いかけます。「どう思う?」という問いかけは、子どもたちの主観を問うものなので、道徳ではよく使われるものです。ここから、子どもたちが自分のこととして資料の登場人物にどう入り込んでいくかが勝負です。
すぐに挙手した子どもを指名すると、「人に責任をなすりつけている」と答えます。授業者は、すぐに「いいこと言うねえ」と返し、「○○さんと同じように考えた人いる?」と全体に声をかけました。他の教科では、子どもの発言を価値付けすることは大切なのですが、道徳では注意する必要があります。特定の価値観を教師が押しつけることになることもあるからです。「なるほど、人に責任をなすりつけていると思ったんだ」と受容してから他の子どもにつなぐとよかったでしょう。

子どもたちに、この14人はひどいと確認した上で、どんなところをひどいと思ったかを問いかけます。指名した子どもは「自分のやったことを認めていない」と答えましたが、授業者は「なるほど」と言って、「自分の罪は認めていない」と板書しました。無意識でしょうが「やったこと」を「罪」と言い変えています。こういったことにも注意が必要です。この後、同じように考えた人を確認し、もう一人を指名して、「泣いている子のせいにしている」という意見を発表してもらいました。子どもの発言を受容して、同じ意見の子どもを確認して考えをつなごうとしています。しかし、発言する子どもの数は多くはありません。挙手に頼らず次々に指名したり、まわりと意見を交換したりして、一人ひとりに自分の意見を話す場面をつくるとよかったと思います。

14人がほとんど共通して言っている言葉は何かと問いかけます。挙手で指名した子どもが「私のせいじゃない」と答えると、「私のせいじゃない」と復唱して、すぐに「よく覚えていたね。その通り」と返しました。内容に関する質問なので正解はありますが、授業者が正解かどうか判断するのはあまり勧めません。この言葉がキーワードとなるのなら、挙手した子どもを何名か指名してから、挙手していない子どもに「みんな、言っていた?」と問いかけ、全員で確認したいところでした。

ここまで授業開始から10分経っていません。導入や資料の読み取りに時間のかかる道徳の授業が多いのですが、よいテンポで進んでいます。
ここで、「みんながこの14人の一人だったら」「想像して」と質問を変えます。何度か「想像して」と繰り返し、「○○さん、想像した?いいねえ」と子どもの様子を固有名詞でほめます。子どもが登場人物にの気持ちになるための時間をていねいにとっています。そして、「次の日、また同じことが起こりました。あなたはどうしますか?」と問いかけました。
授業者は「すごいいい顔していた」とすぐに一人の子どもを指名しました。指名された子どもは「止める」と答えます。復唱して板書した後、声のトーンを落として「他に?」「みんな、止める?」と問いかけます。挙手に頼らず次に指名した子どもは「かかわらない」と答えます。子どもたちの間から失笑が漏れますが、決して雰囲気を悪くするものではありません。どちらかと言えば関係のよさが感じられるものでした。授業者は「と言うと、見て見ぬふりをするということ」と言葉を変えて板書します。続いて一人の子どもが挙手をし、「先生に助けを求める」と発言しました。これまでの2人の時には多くの子どもたちが発言者を見ていたのですが、この発言の時には子どもたちは前を向いたままでした。この違いがちょっと気になりました。授業者が「助けを呼んだあと、どうする?」と問い返すと「そのまま」と返ってきます。「そのまま、見ている?」「なるほど」と受けました。
「昨日叩いていた人もいたけれど、もしかしてまた叩いちゃうかもしれない」と板書し、自分はどうするか、今まででた意見のところに名前が書いてあるマグネットを貼らせます。選択肢として出しておきたいので、子どもから出なかった意見を書き出したのかもしれませんが、せっかく子どもからの意見で選択肢をつくっているのですから、その他としておけばよかったのではないかと思います。

ここまで、数人の意見を聞いただけで、その理由も聞いていません。子どもたちにとりあえず自分の考えを持たせて、その後に考えを深めるための時間を多くとるためなのでしょう。間をおかずに、すぐにマグネットを貼らせました。
さすがに「叩く」はいませんが、多くの子どもは「先生に助けを求めて、自分は見ている」に貼りました。この層をどう揺さぶるのかがこの授業の鍵となりそうです。授業者は「迷っていた○○さん」と声をかけます。子どもの様子をよく見ていることがわかります。「1対多では勝てるわけがない」という理由に、「そうだよね、勝てるわけないよね」と受け止めます。次に声をかけた子どもは「自分では解決できないから、先生とかそういう人に……」と答えます。この意見もしっかりと受容して、もう一人指名します。「自分一人では何ともできないから、先生とか権力のある人に……」という意見です。子どもたちは自分の考えが他人任せで、無責任とも言えるものだとは思っていないようです。

ここで授業者は見て見ぬふりをするという意見の子どもを指名します。「自分がやられるかもしれない」という本音が出てきます。次に指名した子どもに対して「先生には言わないの?」と返しますが、うまく説明できません。「『先生に言うのはなんだかなあ』というのを補足してくれる人いる?」と全体に問いかけます。一人の子どもが「自分も昨日まで叩いていたりしたから怒られる」と説明します。授業者はそのことを「なるほど、自分も叩いていたからおこられるもんねえ」としっかり受容しましたが、先ほど答えられなかった子どもに「どう?」とつなぐ必要があったと思います。もう一人にも理由を聞きますが、やはり自分がいじめられるのが怖いという意見です。

次に、止めるという意見の子どもに聞こうとしますが、指名する前に、「さっき校歌、一人で歌えなかったじゃない、それでも止められる?」と揺さぶりをかけます。このタイミングで揺さぶりをかけることは子どもの意見を出にくくします。揺さぶるのであれば、意見を聞いた後、先ほど出た友だちの意見を使って、「でも、勝てないかもしれないよ」「今度は自分がいじめられるかもしれないよ」とした方がよいと思います。
子どもからは、「友だちがいるからできる」「勇気を絞ればなんとかなる」と言う言葉が返ってきます。「でも、校歌は勇気を振り絞って歌えなかったよ」とまた校歌で揺さぶりますが、状況があまりにも違います。あまりよい揺さぶりとは思えませんでした。

ここで、話の状況を変えて、「一人が止めに行ったら、あなたはどうする?」と問いかけます。また、選択肢をつくるために何人かの子どもを指名します。「止める」「止める前に、同じような仲間をつくってから止める」と意見が続きます。授業者は仲間をつくるということについて「すごいねえ」と一言返しますが、ここも「なるほどねえ」と受容だけして授業者が価値付けしない方がよいと思います。
「いじめられている子どもを助ける」という別の子どもの考えを「なるほど、なるほど」と受け止めながら問い返して、「この意見とちょっと違う?」と他の意見に統合しようとしました。しかし、その子どもからは「ちょっと違う」と返ってきます。そこで、「ちょっと違うの」と復唱して別の意見として板書しました。ここで無理をせずに子どもの意見を別の意見としたのはよかったと思いますが、子どもによっては授業者からの圧力を感じて、不本意ながら「大体同じ」と答えるかもしれません。特に道徳ではこのような圧力をかけないように注意したいところです。
子どもから出た4つの選択肢、「止める」「味方をつくってから助けに行く」「泣いている子どもに声をかける」「そのまま見ている」から1つを選んで、もう1枚のマグネットを貼らせます。「止める」という子どもは少なく、多くの子どもは「味方をつくってから助けに行く」を選びます。しかし、泣いている子どもに声をかける」「そのまま見ている」を選ぶ子どもも少なからずいました。子どもの意見が分かれたので、この後の展開が面白くなります。

「止める」に意見を変えた子どもに理由を聞いた後、「止める」人が増えているのはなぜかを全体に聞きます。増えている理由を聞くということは客観的な意見を求めていることになります。「止める」を選ばなかった子ども参加できる発問です。しかし、ここは他の人の考えを客観的に想像させるよりも、もう少し止めるという意見の子どもの本音を共有したいところでした。指名した子どもからは「味方がたくさんいればいじめられる心配がない」「心強い」といった意見が出てきます。子どもたちは、最初はしっかりと発言者を見ていたのですが、次第に振り向く子どもが減ってきました。予想通りの答が続くので興味が減っていったのかもしれません。授業者は発言者の意見をしっかりと受容しているのですが、子ども同士をつなぐことをもう少し意識するとよいかもしれません。

「泣いている子どもに声をかける」を選択した子どもたちには、「なぜ止めないで、声をかけるの」と揺さぶってから意見を聞きます。無意識のうちに授業者が「止める」ことを求めているように感じました。子どもからは、自分が行っても変わらないので、それよりも泣いている子どもに寄り添うという意見が出てきました。この場面でも多くの子どもたちは友だちの方を見ようとしません。授業者もこの選択肢が自分の想定外のものだったせいか、あまり深くは触れませんでした。

続いて、止めずに「そのまま見ている」子どもたちの意見を聞きます。授業者は「みんなが止めると言っているのにそれでも、見ているの」と揺さぶります。「いじめられたくない」「かかわりたくない」といった言葉が出てきます。どの子どももしっかりと発言者を見て聞いています。子どもたちがどんな意見なのか興味を持っていることがよくわかります。友だちの本音に笑い声が起きますが、嘲笑と言うわけではありません。本音が言え、時には笑い飛ばせるというのは、安心して暮らせる学級である証拠だと思いますが、あまり笑いがエスカレートするようであれば注意が必要です。
授業者は「助けたいけれど」という言葉を拾い強調します。「助けたい」という気持ちを大切にしようとしているのでしょう。

一通りの意見を聞いた後、「一人の友だちが止めようとしたらこんなにたくさんの人が止めに行くと言ったが、だれも止めに行かなければ、助けを求めに行くか、見ている人が多かった。みんなは最初に14人のことをひどいと言っていたが、自分たちはどう?」と揺さぶります。それに続いて、「この学級ではそんなこと見たくない。じゃあ考えてみて」「いじめが起きない学級にするために自分にできることは何か考えてほしい?」と課題を提示します。この発問は結論を誘導しています。止めるべきだと思っていても、いじめられたくないから止められない、最初の一人になれないという苦しい子どもの本音を、まず焦点化して深めることが大切です。それなしで「何ができるか?」と問いかければ、どうしても表面的な答になってしまいます。

ワークシートを配り子どもたちに書かせます。子どもたちの手は止まりがちです。自分の考えを持てたので、どうしようかと考えているのだと思います。状況を変えて考えさせたのがよかったのでしょう。
書き終わった後グループで共有します。いいなあと思った意見は自分のワークシートにメモするように指示します。ここで面白いことが起こりました。これまでずっと集中していなかった子どもがいたのですが、グループの隊形になった時、机をしっかりとくっつけませんでした。すると、その前にいた子どもがその机を自分の方にぐっと引っぱりました。なかなかできることではありません。机を引っぱられた子ども、特に気にした様子もなく話し合いに参加しました。友だちとかかわろうとする子どもが育っていることが素晴らしいと思いました。
気になったのが、鉛筆を持って下を向いて聞いている子どもが多いことでした。ワークシートに友だちの意見を書くことが優先されているのかもしれません。ワークシートは見ないで相手の顔を見て話すことをさせたいところです。

自分の意見、よいと思った友だちの意見を挙手で発表させます。挙手する子どもは半分以下でした。挙手に頼らず、グループでどんな意見が出たか、どの意見が一番納得したかを聞きたいところでした。
子どもからの意見は、「いじめている側につかない」「少しでも予感がしたら止める」「無責任にならない」といったものです。「自分も同じことをしない」といた答もありますが、これは最初の14人の中にもあった無責任な行動です。授業者は一つひとつの考えをていねいに受け止め板書しますが、多くの子どもが発言者を見ずに板書を写していました。この課題に授業者の正解があると考えているようにも見えました。
最後にもう一度、だれも止めに行かなかった時にどうするかを問いかけました。考えが変わった子どもはマグネット貼り変えるように指示したところ、半分くらいの子どもが変更しました。授業者は「すごいこんなに変わっている」と言ってから、振り返りを書かせました。「すごい」という言葉はいろいろな意味にとることができますが、考えを変えた子どもがすごいというような評価にとられると心配です。逆に、授業者が価値観を(無意識に)誘導している中で、変えなかった子どもがたくさんいることに、この学級のよさを感じました。子どもが安心して自分の考えを持ち続けることができているからです。
また、最初に子どもたちの考えが友だちの力を借りていじめを止めるというところに偏っていたことも気になりました。多数の力に頼るということは、一つ間違えればいじめる側でも起こることです。子どもたちはマグネットを貼り変えましたが、本当に一人でも止めることができるようになったとは思えません。このことを焦点化して、為すべきことを為すことの難しさと大切さをもう少し考えさせたいとことでした。

学級経営が上手くいっている、先生と子ども、子ども同士の関係のよい学級です。授業者は基本的な授業技術もしっかりしていましたが、発言した子どもの意見だけを受けて一方的に進めている授業になっていました。友だちの意見に対して、子ども同士がかかわりながら、考えを深める場面がありません。授業者が発言を評価し揺さぶりながら、結局は自分の求める価値観に誘導しようとしているように見えます。立ち止まってじっくりと焦点化すれば深まる場面がいくつもありましたが、結論に向かうことを優先していました。思い切って、いじめをなくすにはどうすればよいかという課題をやめて、その前の場面に時間をかけてもよかったと思います。
また、まわりにいる14人ではなく、いじめられている子どもの視点で考えさせてもよいでしょう。「あなたがこの子どもだったら、そのまま見ている人をどう思いますか?」といった問いかけをしても面白かったと思います。

検討会は、質のよい提案授業だったのでとてもレベルの高いものになりました。私がアドバイスしよう思ったことのほとんどが、各グループの検討で出ていました。この市の各学校で質の高い授業検討が行われていることがわかります。
私自身も本当にたくさんのことを学ぶことができた、レベルの高い研修会となりました。

今後向き合うべき課題を意識してほしい(長文)

前回の日記の続きです。

高校1年生の英語表現の授業は前置詞を意識した動詞句の学習場面でした。
この日の活動に合わせて、最初に6人のグループをつくります。この後どんな活動をするのかはっきりしないためか、子どもたちの動きがやや遅く、おしゃべりをしている子どもが目立ちました。授業者が話し始めるといったん静かにはなりますが、集中度が上がりません。質問をしても、関係のないことを話している子どもが目につくことが気になりました。
続いて一人の子どもにボールを渡して、注目するように指示しますが、グループの隊形のため、後ろ向きの子どもは見にくそうです。振り返らない子どももちらほらいます。グループで活動する場面になるまでは、机を合わせない方がよかったように思います。
授業者が”Put the ball on that table.”とボールを渡した子どもに指示します。子どもが指示通りにボールを置いた後、”He put the ball on the table.”と授業者が視点を変えてその行動を表現します。同様に”take”を使って黒板の地図やマグネットを外させます。これまで学習した前置詞の復習です。集中して見ている子どももいるのですが、手元の語彙集を見て参加しない子どもの姿も目立ちます。どちらかと言えばできる子どものようです。復習でわかっているから参加しなくてもよいという姿勢です。こういった状況が起こる要因の一つには、指名された子ども以外は見ているだけということがあります。授業者ではなく、子どもたちに行動を表現させるとよいでしょう。
また、指名されて動いた子どもの終わった後の様子も気になります。表情の変化が乏しく、達成感が感じられないのです。活動に対する評価が弱いことが原因でしょう。少々大げさでもいいので、しっかりとほめることが大切です。
グループ毎に1人1枚のカードを配ります。配られたカードは一人ひとり違う前置詞が書かれていて、互いに見せないように注意します。カードに書かれた前置詞のイメージを絵で表現することが次の作業です。この作業の指示は先ほどよそ事をしていた子どもたちも集中して聞いていました。グループでの活動に対しては前向きのようです。
他のグループにいる友だちに「カードを見せて」と何度も声をかける子どもがいます。授業者は無視していましたが、こういった他者のじゃまをする行動はきちんと止める必要があるでしょう。
子どもたちの中には与えられた前置詞の意味がわからない者もいますが、友だちに言うわけにはいかないので聞くこともできません。自分で辞書を引くしかないので、グループで作業をやる意味があまりありません。
早く終わった子どもは手持ちぶさたにしていましたが、この時間がもったいないと思います。次にするべきことを意識させたいところです。作業終了後に順番に絵を見せあって、その表す語を手元に書いていきます。前置詞の持つイメージを全員で共有しようという活動でしたが、一人ひとりが異なる語を担当する必要性が感じられず、この活動をグループにする意味がよくわかりませんでした。前置詞の持つイメージを理解させ、基本の動詞と組み合わせることで表現の幅が大きく広がります。そのために前置詞のイメージを持たせることが目的であれば、授業者が動作化したり、絵を見せたりして、どの前置詞のことかを考えさせればよいように思います。自分でイメージ化させることが目的であれば、全部の前置詞を個人でやることが必要でしょう。見せるだけでは受け身で集中してくれないので、このような方法を取ったのかもしれませんが中途半端になっていました。
授業者は柔らかい話し方で、落ち着いた雰囲気の教室をつくっています。研究熱心で工夫が多く見られますが、まだ活動を中心に授業を組み立てているように見えます。子どもたちにどうなってほしいかを明確にした上で、活動を工夫してほしいと思います。

高校3年生の現代文の授業は山椒魚の範読の場面でした。
この授業者には、以前も範読の場面でアドバイスをしたのですが、ほとんど変化が見られませんでした。文中に動物が出てきたら囲むように指示していたようですが、なぜそうするのかの説明はありません。立ち止まって、「動物が一匹出てきました」と問いかけ、一人が答えると「正解」といって次に進みます。指示と一問一答で進む授業スタイルは変わっていません。子どもたちは受け身で聞いているだけなので集中が続きません。そこで、「聞くのも練習です。大人になったら聞かなければならないことがあります」としっかり聞くように話をしますが、学習の本質から外れた言葉です。こういった言葉を聞かせるほど、ますます子どもたちは授業から離れていってしまいます。聞く価値のある場面にする工夫をしなければなりません。
休息を兼ねて顔を上げるようにと言って、嘲笑と失笑の違いを問いかけます。子どもの発言に対して「おしい」と返しますが、これでは授業者の求める正解探しになってしまいます。知識ですから調べるか教えるかしかありません。結局この場面も一問一答で、授業者が説明して終わりました。
「狼狽」が出てきたところで読み方を確認し、試験に出ると強調します。試験に出るから覚えるというパラダイムは、学びとは程遠いスタンスです。また、「ああ、寒いほどひとりぼっちだ」のところでは、「キーワードになります」と説明しますが、これがキーワードになることに気づける力を子どもたちにつけることが授業者に求められることです。すべて一問一答の、試験問題の解答見つけの授業構成でした。
もう一つ気になったのが、途中眠っていた子どもを授業の最後になって起こしたことです。起こすことの是非は別として、最期だけ起こすということは、途中は大して意味がないということを子どもたちに伝えているようなものです。気をつけるべきでしょう。
アドバイス以前の授業観の問題なのかと思い、授業後どういう授業をしたいのかを聞いてみたところ、どうもそうではないようです。本人は一問一答をやめようと思っているのですが、どうやってよいか全くわからないというのです。これまで、自身が経験した授業が一問一答ばかりだったのかもしれません。簡単なことでよいので、子どもたち自身が課題を考えるような場面をつくることから始めることをお願いしました。次回の公開授業では、何かしら変化が表れることを期待しています。

高校2年生の数学IIの授業は三角方程式の解法の場面でした。
子どもたちが話を聞く準備ができていないのにすぐに説明を始めます。子どもたちは授業者の説明よりも板書を写すことを優先しています。子どもに問いかけて発言をもとに進めようとはしていますが、特定の子どもとだけで進んで行きます。一問一答で進み、子どもたちに考えさせることをしていませんでした。
問題をいくつかのステップに分けて解くのですが、「代入して」、「展開して」「sinθ=tとおいて」といった指示で進んで行きます。なぜそうするのか、どうしたら解けそうなのかといった見通しがなく、結果として答が出ただけです。sinθ=tとおいてtについての2次方程式をつくりますが、解く前に-1≦t≦1を示します。突然に範囲を示されてもその必然性が子どもたちにわかりません。t=2となった時に、sinθ=2を解こうとして初めて気づくことです。答案づくりではなく、思考の過程を大切にした授業づくりをしてほしいと思います。
授業者は、問題を解いている途中で書く場所がなくなり、最初の復習の板書を消しました。しかし、このことを使って問題を考えるから板書したわけで、消してしまえば、このあと利用することを意識しなくなります。また、写す前に消されるといけないので、子どもたちが板書を写すことを優先させることにつながります。こういったことにも配慮して板書計画を立ててほしいと思います。
板書にはなぜそのような変形や置き換えをするのかの根拠が残っていません。問題集についている簡単な解答と変わらない程度の情報量です。授業者は配った問題を、これを「真似して」解くようにと指示しました。この指示はとても危険です。どうやったら解けるのかを全く思考せずに、黒板の解答をなぞることにつながります。数学的な見方・考え方が育たず、子どもたちがおかしな間違いをしかねません。実際、予想通りのことがこの後起こりました。
sinθ=tとおいて解いた2次方程式の解が2つとも-1≦t≦1を満たしている問題で、2つ目の解-1を除外する子どもが何人もいます。例題が2つのうち一方を除外していたので、何も考えずに真似たのです。また、例題ではcos2θをcos2θ=1- sin2θを使ってsinθの式に置き換えるのですが、与えられた問題の中にはsin2θをcosθの式におきかえなければいけない問題があります。その問題でも例題と同じくcos2θ=1- sin2θを使おうとして、無理やりcosθに代入しようとする子どもが目立ちます。意味も考えずに形を真似ているのです。
数学的な見方・考え方を意識して、問題を解くことを構造化することが必要です。問題解決に使えそうな知識に何があるか、この問題を解決するのに困難は何かといったことを最初に考えなければなりません。今まで学習した、sinθ=〇、cosθ=〇、tanθ=〇の形の方程式であればθを求めることができることなど、三角関数について知っている知識を確認した上で、この日の例題を眺めます。cos2θ とsinθが混ざっているので、このままではsinθ=〇の形にはできません。sinθかcosθだけの式なれば、それを解くことができるかもしれないことを子どもから出させたいところです。ここでsinθとcosθの関係、sin2θ+ cos2θ=1が使えそうだと気づかせると、cos2θをsinθで表わすことができます。代入して整理すればsinθだけの式になり、sinθについての2次方程式になります。2次方程式であれば解けますから、既存の問題に帰着できたわけです。ここまでが三角関数についての知識で構成される第一ステップです。後は2次方程式を解くだけです。sinθ=〇の形になればそれを解けばよいのです。解こうとすれば、sinθの値に制限があること気づきますから、不要な値を除外すればよいのです。こういった思考の過程を子どもたち自身でたどらせることが必要なのです。
既存の知識を整理し、どうなれば解けそうかの見通しを持たせるといった構造化を意識しなければ、子どもたちにとって全く同じ形の問題以外は別の問題になってしまいます。未知の問題を解決するための方法や考え方を学ぶことが数学を学習する目的の一つであることを意識してほしいと思います。
授業者は私からの指摘を素直に聞き入れてくれましたが、だからといってすぐに授業が変わるわけではありません。数学的な見方・考え方を授業者自身が整理して、問題解決を構造化していくことが必要です。日ごろからそのような視点で数学と接していなければすぐにできるよういなるものではありません。日々意識して授業に臨んでほしいと思います。

この日、中学校の先生から文部科学省の研究開発校に応募したことの報告をいただきました。基礎力としての言語と理数への関心を高めるための、ICTを活用した新教科を開設するというものです。開設に向けてのステップについて相談を受けました。採用されるかどうかにかかわらず、この学校で取り組むべきこととして前向きに捉えられています。上から押し付けられて取り組むのではなく自分たちの学校、生徒にとって必要なものだと考えられていることをとても素晴らしいと思いました。このような先生方の挑戦をお手伝いすることは私にとっても大きな学びにつながります。今後の展開がとても楽しみです。

積極的に参加する子どもと受け身な子どもをつなぐ

前回の日記の続きです。

高校1年生の古文は宇治拾遺物語の現代語訳の場面でした。2年目の先生です。
指名された子どもたちが、黒板に書かれた原文の横に現代語訳を書いていきます。授業者は指示語の内容を補って現代語訳している子どものことをほめました。この場面に限らず子どもたちのよいところをほめようとする姿勢を見せてくれます。昨年は余裕がないためか硬い表情をすることが多く、子どもたちとのコミュニケーションがうまく取れていなかったように感じていましたが、今年は笑顔もたくさん見ることができ、教室の雰囲気もずいぶんとよくなっていました。

子どもたちに問いかけ、その反応をもとに進めています。板書された現代語訳に対して、これが正解と授業者が判断せずに、それでよいか子どもたちに判断させます。子どもたちに考えさせるためのよい方法です。ポイントとなる言葉の意味や文法的な説明がこれでよいかを問いかけて、子どもたちから異論が出なければそれで次に進むのですが、この訳でよいという根拠があまり明確にはなりません。明確な根拠を子どもに確認して言わせる場面が必要でしょう。

ある一文で、今一つ納得できないのか、何かぶつぶつとつぶやいている子どもがいました。授業者はその様子を見て「もやもやしているなら考えて」と自分で説明せずに、考えるように指示します。よい対応なのですが、板書を写すことに集中してこのやり取りに参加しない子どもも目立ちます。子どもたちの言葉を中心に授業を組み立てようとしていますが、積極的に参加する子どもとだけのやり取りになっているのが残念です。もやもやするのが何かを本人に聞いて、学級全体でどうなのか考えるといったことが必要になります。

助動詞「む」の意味を確認する時に、「どんな意味があった」と問いかけますが、ここでも反応する子どもの言葉で先に進めてしまいます。前の時間にやった判別の方法を思い出すように伝え、「調べる癖をつけてください」と、調べることをうながしたのですが、多くの子どもは答が出てくるのを待っていました。実際に調べさせることをしなければ、全員参加にはできません。
「3人称」というつぶやきが子どもから出てきましたが、授業者は「主語が3人称の時は……」と自分で説明をし始めました。「今言ってくれた人、どういうこと?」と全体で確認したり、「今、3人称という声が聞こえたけれど、どういうこと?誰か説明して?」と他の子どもにつないだりして、全員で共有することが必要です。

素直にアドバイスを受け入れて実行しています。自分でもいろいろな工夫をしていて、ずいぶんと進歩が見られます。だからこそ次の課題がより明確になっていると思いました。子どもたちは落ち着いて授業を受けていますが、積極的に参加する子どもと、受け身で参加する子どもに分かれています。受け身な子どもたちをどうやって能動的にするかが課題です。積極的な子どもたちがいるのですから、彼らとつなげることがポイントになります。最初は友だちが何と言っているのかを復唱させることから始めればよいと思います。聞くようになれば、「言っていることわかった?」「なるほどと思った?」「どこがよいと思う?」と判断や価値付けを求めていくことで参加度は上がっていくはずです。
授業者自身も自分の課題に気づけています。きっと次回の公開授業ではよい変化がみられると思います。

この続きは次回の日記で。

答や結果ではなく過程を共有する

私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。
この日は来月に行われる授業研究で授業を公開する先生方に授業アドバイスを行いました。

1年生の現代社会の授業は、為替に関する課題をグループで考える授業でした。
最初に簡単な復習をします。為替とは何かを問いかけ、挙手に頼らず指名しました。指名された子どもは、「円とドルの交換」と対米ドルでの為替を答えました。授業者はこの答を受容してそのまま次の問いに移りましたが、ここは他の子どもにつなぐなり、「円とドル?」と返すなりして、もう少し為替について正確な説明を全体で共有することが必要です。
「どんな時に円高になる?」とい問いかけて、列指名で答えさせます。子どもが答を考える間、笑顔で待つことができますが、発言すると復唱してすぐに板書をして次の問いに移ります。子どもたちは「需要が上がった時」というように事象で答えますが、授業者はそれに対して、「何の需要が上がった時?」「需要が上がるとどうして円高?」と問い返すことはしませんでした。数人の答を聞いた後に授業者が解説しましたが、ちょっと問い返したり、他の子どもにつないだりすれば、子どもたちの発言だけで説明ができると思います。
一部の子どもは教科書を見たり、ノートで確認をしたりしていましたが、そういった行動を評価してほしいところです。一方、多くの子どもは自分が指名されていないので他人事で、発言を聞いていません。授業者が板書すると、以前に学習した内容であるにもかかわらず写します。こういった一問一答で進むと、「こういう時に円高になる」と結果や結論だけを覚える子どもに育ってしまいます。こういった場面では、為替の仕組みをもとに、根拠を論理的・合理的に考えさせたいところです。

グループの隊形にしてからこの日の課題を提示し、くじ引きで用意した2つの課題のどちらかを割り振ります。一つは、円高、円安の時、輸出と輸入、海外旅行が有利になるか不利なるかの表を与え、空欄になっている海外旅行の欄を埋めたのち、それぞれの理由を説明するというものです。もう一つは、国内旅行より海外旅行の方が贅沢できる場合について、国の名前を挙げて、どのくらい贅沢できるか具体的な数字を使って説明するというものです。中学生にもわかるように、言葉だけの説明ではなく図などを上手く使うようにと条件を付けました。こういう条件を付けることで子どもたちの発表や表現の質を上げることができます。多くのグループが、図や表で表現しようとしていました。
時間を区切って個人で考えてから相談するグループ、作業を分担して進めているグループ、用意されたiPadを囲んで考えているグループと進め方はいろいろです。何をどのようにして調べているかといったことも含めて、この課題解決のアプローチを共有する場面を持ちたいところでした。とはいえ、グループによって課題が異なるので実際にはやりにくかったかもしれません。

授業者が課題を2種類用意したのは、1つ目の課題の円高と海外旅行の関係の発表と、2つ目の課題の発表を関連づけることで、為替と物価の関係に気づかせたいという意図があったからのようです。子どもたちは自分の課題のことしか考えませんから、発表の場面まで2つの課題は結びつきません。1つ目の課題はそれほど難しいものではないので、先に全体で考えて確認し、2つ目の課題を共通にして取り組ませてもよかったかもしれません。そうすることで、色々なことを共有しやすくなったと思います。
また、新しい学習指導要領では課題を見つける力が重視されています。こちらから課題を与えるだけでなく、子どもたち自身に疑問を持たせるような場面をつくることも考えてほしいと思います。今回の内容であれば、海外旅行をテーマにして、実際の為替の動きを対米ドルと現地通貨で与え、いつ旅行に行くとよさそうか(目的も買い物、観光等いくつかあるとよいかもしれない)を取り敢えず考えさせます。その時の実際の現地の物価がどうなのかを調べさせる(与える)と、子どもたちは予想と違うことに気づき疑問を持つと思います。それぞれの疑問を整理し、子どもたちに解決させるという進め方も面白いかもしれません。

子どもたちはこういったグループでの学習に慣れているようです。授業者も笑顔で机間指導しながら、子どもたちにポジティブな声かけをしています。子どもたちが安心してグループの活動に取り組んでいました。
男子1人と女子3人のグループでのことです。活動の最初から男子の表情がかたく孤立していました。しかし、授業者は机間指導を優先して、この男子と女子をつなごうとしませんでした。女子3人がかかわることができていたので、このグループの問題に気づかなかったのでしょう。全体的に上手く活動できているからこそ、学級全体の様子を観察して、こういった対応の必要なグループに気づくことが大切になります。

この時間では発表に至りませんでしたが、中間発表でもよいので出力させる場面がほしいところでした。グループによって進捗状況は異なります。途中で足場をそろえるためにも課題解決のアプローチを共有することを意識してほしいと思います。

授業者は以前と比べて笑顔も増え、子どもたちとの関係もよくなってきています。グループ活動も上手く取り入れているようです。結論や結果ではなく、過程の共有を意識することが次の課題だと思います。素直に授業改善に取り組んでいるので、どう変化するか、公開授業が楽しみです。

この続きは次回の日記で。

"situation"をもとに考えさせる英語

1学期に訪問した中学校の授業研究でのことです。

3年生の英語の授業で、TTでの現在完了の学習場面でした。
最初に授業者2人で簡単な”skit”を見せます。子どもたちは集中して聞こうとする姿勢を見せていました。内容は、”Have you finished your homework yet?”と聞き、”No, I have not.”と答える。しばらく時間が経った後、同じように聞かれて、今度は”Yes, I have just finished my homework.”と言うものです。
続いて、山に人が登る場面を紙の人形を使ってT1が見せます。”She is climbing the mountain.”と何度も言いながら紙人形に山を登らせます。山の頂に上った時、”She has just climbed the mountain.”と言いました。子どもたちは集中して聞いています。授業者と同時に”just has”を口にしている子どももいました。その反面、よくわからないという顔をしている子どもたちもたくさんいます。授業者は子どもたちをよく見て授業を進めています。その様子に気づいて、再び同じことを繰り返しましたが、子どもたちはよくわからないという顔のままでした。現在完了の基本的な形と訳は前時までに教えていたようですが、現在完了形と単純な過去形との違いを理解するのは子どもたちにとっては難しいことです。例えば、日本語では”I have seen the movie.”も”I saw the movie.”も、「映画を見た」と表現し、意識しなければ区別しません。このような違いを子どもたちにわからせようという、難しい場面でした。

日本語を使わずに、”situation”をもとに教えようとする授業では、このように子どもたちがわからないという表情をする場面によく出会います。”All English”で教えることがこれからは求められますが、こういう場面が多くなると思います。この状態は決して悪いことではありません。子どもたちが理解しようとしているからです。この後の学習で「ああ、そういうことか」とわかる場面があればよいのです。1時間の学習の中で一人ひとりがわかるようになる瞬間をどこかでつくることが大切になります。

今日はこのことを学習すると言って、プリントを配りました。
“I have just finished my homework.”はどんな意味ですかと子どもたちに問いかけます。子どもたちは「私はちょうど宿題を終わったところです」と訳します。同様に”She has just climbed the mountain.”の意味も問いかけて答えさせます。しかし、これらは単なる日本語訳です。”She climbed the mountain.”とどう違うのかはこの日本語だけではよくわかりせん。そのため、子どもたちは口を開いて訳は言えますが、よくわからないという表情を見せるのです。
こういったことを学習するためには、”contrast”が大切になります。時制的に教えるのに、進行形との”contrast”も意味はあるのですが、日本語訳を使ってしまうと混乱するのは「終わったところです」と言っても「終わった」という過去形とどう違うかがよくわからないことです。意図的に”just”という直後を表わす言葉を使っているので、まだ何となく理解できますが、”just”が無い現在完了形と過去形の違いは分かりにくいのです。ここでは、過去形との”contrast”の方が理解するには適切なように思いました。例えば、” Have you seen the movie?” ”Yes, I have.” “When did you see?” “I saw it last night.”といった”situation”です。

授業者はプリントに書かれている説明を読み上げます。「have+過去分詞は、今やり終わったところだという完了の意味を表します。……」と日本語で説明しますが、子どもたちは完了と言われてもよくわからないと思います。日本語では、日常的に完了を意識することはあまりないからです。日本語で説明するのであれば、”have”を意識した説明をするべきでしょう。過去分詞で表わされる状態になっている(身につけている)ということですが、だから”have seen the movie”であれば、映画を見たことを持っている、つまり経験があるということを意味するのです。”I have seen the movie.”ならば、”So, I know the story.”となるわけです。現在完了の意味する「○○した状態になっている」ことは、「終わった」という「完了」、「やったことがある」という「経験」、「その状態がまだある」という「継続」や「結果」を表すと分類することができますが、本質的には同じことなのです。
「完了用法」に線を引かせ、続いて「経験用法」というように日本語で説明しました。”situation” も意識しているのですが、それを使って考えさせることを徹底できず、子どもたち自身に気づかせるところまで行かなかったのが残念でした。”situation”と”contrast”を使って、どう違うのかを子どもたちにもう少し考えさせてほしかったと思います。

完了用法でよく使われる、”just”や”already”の文における位置の説明をした後、例文での音読をします。この音読は何が目標なのでしょうか。子どもたちは英文を見て読み上げます。この後、暗唱させるのですが、”situation”を意識して、自分で言葉を紡ぎ出すことで、言語として獲得させることが大切だと思います。最初に”skit”を見せましたが、こういう”situation”を与えて、それを英語で表現するという練習をもっとたくさん組み込むとよいでしょう。

次々に相手をローテンションしながら、プリントの例文をペアで練習します。一方が例文を読んで、それを相手が繰り返します。子どもたちは男女の別なく楽しそうに参加しますが、どうしてもテンションが上がりやすくなります。暗唱するための前段階なのですが、言ったことをそのまま繰り返せばよいので、単純な作業になりやすいからです。また、発音は互いにチェックしていないので、かなり乱暴な発音も見受けられます。
早く終わっている子どもが例文を覚えようとしているのを、授業者はきちんとほめています。こういうことがよい授業規律につながっています。
続いて全体でもう一度読んで、発音の修正も行いました。この後、授業者が日本語訳を言って、子どもがその例文を答えるという活動を行います。プリントは左右で日本語と英語が分かれているので、子どもたちは英語の面を見て答えます。言葉を発するのではなく、正解を選んで読んでいるのです。続いて、ペアで同様の活動を行いました。覚えることが中心になっていますが、”situation”を表すものを見せてそれを英語で表現するといった、話すことを意識した活動を取り入れても面白いと思います。また、例文は完了と経験が混ざっていましたが、この2つの区別を意識させたいのであれば、同じ動詞で、その違いがわかるような例で練習をした方がよいと思います。

黒板に絵を貼って、その絵の表わす”situation”に合う文を言わせます。主語を固定して、使う動詞は例文の中のどれかと同じものになっています。考えて英文を出力させるよい方法ですが、この練習では、現在完了で表現すべき”situation”であるかどうかは意識する必要はなく、必ず現在完了形を使う前提で、どの動詞を使うかを学習した例文の中から選んでいるだけです。過去形か現在完了のどちらを使う”situation”なのかを判断するものにしたいところでした。
子どもたちは、例文をそのまま使うのではなく、動詞を考える必要があるのでテンションは落ち着いています。一通り終わった後、授業者が絵ごとに答を言って”repeat”させました。先ほどと比べると声が大きくなります。授業者の正解をまねすればよいからです。続いて個別に指名して答えさせます。同じ絵を使って否定にすることにも挑戦させました。考えて言葉を出させることを意識していてよいのですが、一人答えてすぐ次の絵に移りました。そのため、指名されなかった子どもは他人事で前を向いたままです。集中して聞いているようには見えません。同じ絵で何人か言わせ、続いて全体で確認をさせるようにするとよいでしょう。一つひとつ自分が参加する場面があれば、他人事にはならないからです。

いろいろな”situation”の絵がかかれたワークシート配ります。表現するために必要な動詞の練習をして、その絵の”situation”を英文で表わすのが次の課題です。個別に子どもたちは作業をします。スモールステップを意識して一連の活動が組み立てられていますが、結局、最後まで、現在完了が過去形と”situation”としてどう異なるのかが明確にならなかったように思います。現在完了を静止画で理解することは難しいと思います。”contrast”がわかりやすい、時間を意識した”skit”を工夫 するとよいと思います。

授業者の工夫がいろいろな場面で感じられました。ただ、英語を話せるようになるための要素よりも、紙の試験の対応の方が強く意識されているように思います。3年生で高校入試の問題を意識しないわけにはいかないので悩ましいところですが、例文の暗唱に頼りすぎない進め方を工夫してほしいと思います。

この日見た子どもたちの様子で、特に気になったのが1年生でした。学級内の子どもたちの姿がばらばらになってきて、授業規律が乱れ始めていました。入学時は小学校でのよい学習習慣があったので、先生方が授業規律を強く意識しなくても上手くいっていたのですが、よい部分をほめて強化したり、中学生として身につけてほしいことは何かをしっかり指導しなかったりしたことが、この状態をつくったようです。リセットして、授業規律を一から確立させることが必要なことを伝えました。
2年生は子どもたちに自信をつけさせることをお願いしていたのですが、うまくいきはじめたようです。授業に向かうエネルギーが上がってきたのを感じました。このままよい方向に進んでくれること願いました。

授業のねらいと子どもの思考の過程を意識する(長文)

1学期に行なった小学校の授業研究でのことです。

授業は4年生で、算数の図を使って説明する発展学習の時間でした。
子どもたちが元気よく挨拶できる、活気のある学級です。挨拶の後、授業者が机の上に算数の準備ができていることをほめた上で、「この日は何もなくて大丈夫です」と言うと、子どもたちは素早く用具を片付けました。授業規律もしっかりしている学級です。授業者はいろいろな場面で子どもたちの行動をポジティブに評価していましたが、このことがその要因の一つだと思います。

この日の課題を黒板に貼り、目で読むように指示します。ほとんどの子どもが黒板を見てしっかりと読んでいました。その後、「読んでくれる人?」と声をかけますが、挙手は半分くらいです。子どもたちの様子からもっとたくさんの手が挙がると思ったのですが、ちょっと意外でした。授業者は「ありがとう」と言ってから、「声のいい○○さん」と指名します。指名された子どもは大きなはっきりした声で問題を読み上げました。それを受けて授業者は「ばっちり聞こえましたね」とほめます。子どもたちをしっかりと認め、ほめることができています。
この日の課題は、「35cmの高さの椅子の上に子どもが乗ると175cmになる時、高さ55cmの踏み台に乗ったらどれだけの高さになるのか」を考える問題です。
授業者はすぐに「いつもどおりわかっている大事な数字(正しくは数・数値?)を教えてください」と問いかけました。よく目にする進め方なのですが、私はこのような問いかけを最初にするのはよくないと思っています。問題にある数に目をつけるというのは、単なるテクニックです。そもそも大事かどうかはどうやって判断しているのでしょうか。現実の問題では、必要のない数値もあります。こういう問いかけをしていると、子どもたちは単に問題に書かれている数値を拾ってその数値を使って式を立てようとしてしまいます。中学校入試によくある、数値が具体的に示されていない問題は手がつきません(実際にこのような問題を新任の先生方に研修で解いてもらったところ、とても苦戦されたことがありました)。ここでは、まず問題文の状況を把握させることが大切です。その上で、わかっていることは何か、知りたいのは何かを押さえるのです。また、直接数値では示されませんが、椅子も踏み台も同じ子どもが乗るというのも大切な条件です。この問題解決では、図を使ってこれらのことを考えることが大きなポイントです。思考の順番が違っているのです。
考える時間がほとんどないので子どもたちはすぐに反応できません。挙手する子どもは1/3ほどです。それですぐに指名してしまうのは乱暴だと思います。子どもたちが自分の考えを持つための時間がほしいところです。指名した子どもは「35cm、175cm、55cm」と答えますが、授業者は「ありがとう」を言った後「高さ35cm、……」と言葉を足します。「高さ」を勝手に付け加えることも問題ですが、問題の状況をきちんと把握していないところで、「高さ」と言っても多くの子どもはよく理解できないと思います。
授業者は言葉を足して確認するとすぐに、「聞かれていることは何ですか?」と問いかけます。今度は挙手がもっと少なくなります。授業者が、まずこれらのことを押さえることが問題を解くために大切だと思っているのであれば、子どもたちが考えるための時間を取るべきです。授業者に確認はしませんでしたが、挙手しないだけで子どもたちはちゃんと理解していると思っていたのでしょうか。もしそうであれば、挙手に頼らず意図的に指名すべきでしょう。
指名された子どもは「何cmの高さになりますか」と答えますが、どこのことかはこれだけではわかりません。「わかった?解けそう?」と授業者が問いかけますが、子どもたちは反応しません。解けそうな子ども、困っている子どもを挙手で確認しましたが、困っている子どもは1/3以上いました。
そこで授業者は「どんな風にすると答が出るかを考えてもらいます」と言ってから、「自分の気持ちが言える人?」と問いかけました。挙手は4、5人です。どんどん発言できる子どもが減っています。授業者と反応できる子どもだけで進んで行きます。子どもたちの多くは、発表者の方を見ません。友だちの言葉を理解して考えようとはせず、後から授業者が説明するのを聞けばよいと思っているようです。子どもに発言させる意味はほとんどありません。どうやったら全員が参加できるかを考えることが必要です。
2番目に指名された子どもは、55cmから35cmを引いて、その差を175cmに足せばよいと説明します。解き方としてはほぼ完璧です。授業者は、それを聞いてわかった人と問いかけますが、挙手は半分程度です。難しかったという子どもは4、5人です。残りの子どもたちは、どういう状態なのかとても気になります。
「『難しいな』という時にどうやってやったらいいんだっけ?」と子どもたちに問いかけますが、そもそも半分の子どもたちはわかったと反応しています。彼らにとってこの問いかけは意味のあるものではありません。ここでも、挙手で指名しますが、挙手は数名です。しかも、わかったと手を挙げた子どもたちです。困っている子どもに考えさせなければ、いつも答を与えられてそれに従って活動するだけになってしまいます。
指名した子どもの「図で考える」という答を受けて、「図に表わして答を求めて説明をしよう」と今日のめあてを提示しました。子どもたちの挙手が正しければ、半分の子どもたちとっては言葉の説明を聞いて答が出せそうなのですから必然性のないめあてです。授業の展開そのものに疑問が出てきます。

子どもたちは配られたワークシートにめあてを写しますが、意欲が感じられません。多くの子どもたちがここまでの展開についてこられてないからです。「自分の考えを図にかいて考えて高さを求めます」と指示をしますが、日本語が少し変です。何をすればよいのかよくわかりません。自分の考えを図にかくとはどういうことでしょうか。問題を図で表わして、その図をもとに解き方を考えるというのが自然な流れでしょう。考えを持つために図を使うのです。授業者は解けたら、説明を考えると指示をしますが、図は考えるための道具なのか、説明のための道具なのかはっきりしません。もちろんどちらにも使えるのですが、授業者のねらいは説明するために図を使うことのように感じました。そうであれば、まずどうやって解くのかが先だと思います。しかし、先ほどの「どんな風にすると答が出るか」という問いかけの答は全員できちんと共有できていない状態です。すぐに答を求められない可能性があります。まず、図を使って考えることから始めるべきでしょう。それができれば、その図を使って説明すればよいだけです。
多くの子どもたちは見通しが持てていないために、手がつきません。授業者はすぐに気なる子どものところへ行って個別指導を始めますが、まず全体の状況をみるべきでしょう。全体の状況を把握できていれば、このまま進めてはいけないと判断できたはずです。
予定の時間になって、もう少し時間の欲しい人がいるかを確認します。たくさんの手が挙がるので2分間延長しましたが、有効なことではありません。できていないから時間がほしいだけで、延長したからといって何とかなるわけではないのです。

答が出たという子どもは、約半分ほどです。この状態で、グループで友だちがどんな図をかいたのか、どんな式を書いたのか、考え方を交流するように指示しました。子どもたちのグループ隊形になる動きが、最初の道具を片づけた時と比べてずいぶんと遅いことが気になります。この活動に対して意欲的になれていないようです。何をすればよいのかよくわからないからでしょう。
グループ隊形になったところでいったん止めて、活動の方法を、「図だけを比べてから」、「説明できる人から説明し」、「わからない人は教えてと聞き」、「聞かれたら説明をする」ようにと指示をします。図で考える、説明することがめあてであるのなら、まず図をかけるようにすることまでを何とか自力でできるようにしたいところです。図を与えられてからでは、自分でかけるようになることは難しいと思います。最初の椅子に乗ったというところだけの図を共有して、もう一つの図を自分で書かせるといったことをすべきでしょう。
図をかけていない子どもは動けません。いくつかのグループでは固まったままです。図がかけている子どもが多いグループは活発に自分の説明をし始めます。授業者は全体を見ていないので、動けていないグループに対して対応をできません。わかっている子どもが活動するだけで、時間をかける意味があまりありません。

全体で、「友だち話し合って新しい発見があった人?」と問いかけます。かなりの数の手が挙がりました。まだ困っている人も確認した後、「どんな風に考えたか教えてください」と問いかけました。挙手は1/5ほどです。ここで指名して発表させれば、またわかっている子どもだけで授業が進んでしまいます。せっかく「新しい発見があった人」がいるのですから、どんな発見かを発表させて困っている人につなぎたいところでした。
指名された子どもに、実物投影機を使って発表させます。発表を聞いていない子どもがいることが気になりました。授業者は発表者の方ばかりに注目していてそのことに気づきません。全体を見て、全員に注目させることを意識してほしいと思います。同じような図をかいている子どもを確認し、他の子どもを指名します。授業者は説明を意識していましたが、図と式と説明をきちんとつなげることが大切だと思います。「図だけを見てどんな式になったかを考える」、「図でそれぞれが問題文のどことつながっているのか、どこのことを表わしているのかを言わせる」「式の計算の結果が図のどこのことかを示させる」といったことをするとよいでしょう。
指名された子どもたちの説明は、子どもの背の高さをまず求めるものでした。2人の子どもの発表を聞いた後、授業者がこういう感じだったねとあらかじめ準備した図を黒板に貼ります。これでは、子どもたちは先生の求める答探しをするようになってしまいます。子どもたちの発表を価値付けして、それをそのまま活かすようにしてほしいと思います。

椅子と踏み台の高さの差を使って解いたと子どもに発表させます。それを聞いて理解できた子ども、よくわからなかった子どもを確認しました。わからなかったと手を挙げた子どもには「正直でよい」とほめます。よい対応なのですが、どちらにも手を挙げない子どもがたくさんいます。全員どちらなのかをはっきりさせないと自分のこととして参加しません。
ここで授業者は、今の発表者の考えを自分の言葉で説明をするように問いかけます。よい展開なのですが、指名された子どもはその場で立って説明をします。式を言葉で説明することになっていました。言葉の説明ではわかりにくいので図を使いたいのですから、前に出て図をもとに説明させることが必要です。椅子の高さと踏み台の高さの差は図のどこに現れているのかといったこと問いかけをしながら、式と図の関係をきちんと押さえることが必要です。図にどうやって表すか、図でわからないところ、知りたいところをきちんと整理することから始めなければ、図をもとに考えることはできません。そこがしっかりできていれば、そのまま解き方の説明になるのです。

結局多くの子どもたちは、わかった子ども、授業者の説明を聞くだけで、自分で図をかき、その図をもとに考え、その考えを説明する場面がありませんでした。
子どもたちの思考の順序をスモールステップで考え、どこまでをどのようにして到達させるのか、どうやって共有化するのかを考えて授業を組み立てる必要あります。この授業では、子どもたちに図を使って考えさせるのか、自分の考えを図で整理して説明させたいのかがはっきりしないまま進んでしまったことが混乱の大きな原因だと思います。前者であれば、まず問題の状況を図で表わすことをしっかりとさせる必要があります。後者であれば、どんな考え方にせよきちんと答を出させることが重要です。
授業者は子どもたちを受容することやほめることができます。発表をつなぐための基礎となる技術もあるので、子どもたちを全員参加させるために何が必要かも考えてほしいと思います。授業のねらいや子どもたちの思考の過程を明確にすることと合わせて意識すれば、大きく進歩するはずです。今後に期待したいと思います。

先生方の成長とエネルギーを感じる(長文)

私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。
この日は、少経験者と同伴で子どもたちの様子を中心に授業を見学しました。

一緒に授業を見ながら普段意識していることを聞いたりしました。一人ひとりの成長が感じられる楽しい時間でした。
子どもを見ることとはどういうことかを中心に話をしながら授業を見ました。子どもを見ると言っても、実に多様な観点があります。そういったことを具体的な場面で伝えました。例えば子どもの意欲がなく伏せっている時でも、板書を始めれば起きてノートに写すかもしれません。もしそうなら、その子どもは先生の話は聞かなくてもノートを写しておけばよいと思っているということです。すぐに注意をするといった対応ではなく、先生が話をする場面を子どもが価値を感じるようなものにしなければなりません。
授業者が話をしながら板書をしている時に、「話を聞いている」「ノートを取る」「ぼんやりしている」と子どもたちの様子がばらばらのことがあります。これは授業者が今子どもたちにどういう状態であってほしいのかを明確に意識していないということです。話を聞いてほしいのなら手を止めて顔を上げさせる必要があります。板書を写させたいのであれば、話をしても集中して聞いてもらえませんから、黙って書くことに集中した方がよいでしょう。
このようなことを伝えました。

以前は子どもが見えていなかった新人も、意識して子どもを見ようとしていました、少しずつですが進歩しています。子どもに問いかけ、子どもの言葉を受容できるようにもなっていましたが、一人の発言を受けてすぐに説明を始めていました。子どもの言葉を受け止めるだけでなく、問い返したりつないだりして全体で共有することが必要です。次の課題を意識して、一歩一歩前進してほしいと思います。

一問一答の説明型の授業からなかなか抜け出せない新人もいます。他の先生と進度を合わせるために早く先に進みたいため、一方通行になってしまうようです。授業者が説明したからわかるはずだというのでは、「これは教えたよ」というアリバイ作りの授業です。子どもたちに考えさせたいところを絞り、そこを中心に1時間の授業を組み立てるようにしてほしいと思います。授業内容に軽重をつけることが大切です。

2年目の国語の先生は、板書をできるだけ書かないようにして授業をしていると話してくれました。子どもたち自身でまとめられることを目指しています。そう簡単に上手くいくわけではありませんがよい姿勢だと思います。
評論では読んで疑問に思ったことをグループで共有して考える授業に挑戦しているそうです。しかし、最近ではマンネリになって子どもの意欲が落ちてきているようです。子どもたちの活動に対する評価や価値付けが必要です。ただ発表して終わるのではなく、意見をつないで焦点化し、再度グループで考える場面をつくることも意識することが大切です。
意欲的に新しいことに挑戦する姿勢はとてもよいことです。今後の進歩が楽しみです。

グループの発表で時間がとられることに悩んでいる先生もいました。一つひとつ全グループに発表させていると時間もかかりますし、いざ全体で考えを深めようとしても最初のグループの発表は記憶から消えています。小型のホワイトボードにグループの発表を書かせるのであれば、共通に書かれていることをピックアップし、それについて一つのグループに発表させて、追加すべきことがあるグループがあればその意見を聞くようにする。また、それらの意見に対して違う意見のグループがいればその考えを聞くといった進め方をするとよいでしょう。口頭での発表であれば、1グループの発表の後、似た意見のグループを確認して発表させて、他のグループに「今の意見になるほどと思う?」「今の説明を聞いて考えが変わった人?」とつないでいけば、時間かけずに焦点化することができます。こういった進め方を伝えました。

英語の先生と一緒に少経験者の授業を参観しました。高校1年生の英語表現です。
まず単語・用例集を見ながら全員で読みの練習をしましたが、授業者も子どもたちも本に視線が行って顔が上がりません。機器の準備のこともあるので強くは勧めませんが、スクリーンにそのページを映して顔を上げさせたいところです。また、この音読のねらいがよくわかりませんでした。発音の練習であれば、もう少し細かい発音の違いを意識させたいところですし、単語や用例を覚させたいのであれば、単に音読するよりも言葉の意味から英語を言わせた方がよいでしょう。”come”の用例を”come from” ”come across” “come out”……と連続でいくつも読ませましたが、”situation”と結びつけずに読むことの意味があまりわかりません。何となく惰性で昔からある学習方法をやっているように見えました。一つひとつの活動の意味を子どもたちも授業者も意識することが大切だと思います。
ペアで練習をさせ、発音に気をつけて聞くように指示しますが、子どもたちは具体的にどのようなチェックができるのでしょうか。発音のポイントが聞き分けられるような指示や練習はしていません。これでは、結果的に聞き流すだけになってしまいます。また、子どもたちの座席が離れていることも気になります。ペアになるように指示はしましたが、机をくっつけさせません。隣の席が空いている子どももいます。誰とペアになるのかが明確でないため、隣の女子ではなく斜め後ろの男子と練習する男子もいました。ペアをつくらずに活動しない子どももかなり目立ちます。授業者はこのことをあまり気にしていません。一つひとつの活動で子どもたちどうあってほしいかがはっきりしないまま授業をしています。
小テストでシャ−プペンシルが壊れたのか、書けなくて困っている子どもがいました。斜め後ろの子どもに助けを求めたところを、授業者が相談しているのかと注意をしました。そうではないと気づいて自分のものを貸しましたが、その時ちょっと厳しい顔をして手渡したことが気になりました。授業後に確認したのですが、わざとそういう表情をしたそうです。この感覚はちょっと違うのではないかと思います。確かに予備を持っていなかったのは本人のミスかもしれませんし、テスト中に友だち話しかけることはルール違反かもしれません。しかし、アクシデントで助けを求めたことや筆記具を借りたことを表情でよくないことだと伝えるということは、その子どもの行為を否定することにつながります。安心して頼れる先生ではないと感じられてしまう危険があります。もし注意したいのであれば、「予備も持っている必要があるね」「トラブルがあったら手を挙げて先生に伝えて」と笑顔でペンを渡して一言添えればよいのです。
小テスト中に見回りをするのですが、その時の表情もチェックをしていると感じさせるものでした。全体で話している時の表情は、以前より笑顔が増えてよくなったのですが、なぜ笑顔が必要なのかがあまり意識できていないのかもしれません。授業技術の底にある精神を理解してほしいと思います。
小テスト終了後、先日行った外部の検定試験の結果を配ります。当然のことですが、子どもたちはその中身が気になるのですぐにしまうことはしません。全体のテンションが上がっていきます。配り終えた後静かにさせて、結果の見方を説明します。配られたシートに示されているグレードが何段階あるか、数字が大きい方がよいのかどうかといったことを問いかけますが、このようなことを対話的に行う意味はありません。子どもたちはしっかりと結果を見ているのですから、自分でシートに書いてある説明を見させればよいのです。しばらく子どもたちに結果を見させていましたが、授業のど真ん中でこの時間を取る必要性は感じません。授業の最後に配れば十分でしょう。
続いて返すものがいっぱいあると言って、今度はワークを返します。チェックを入れたところは空欄になっていると告げ、前置詞が入りそうなら”in”でも”on”でも何か入れておくように話をします。書き込んでいないのはやる気がないと言いたいのかもしれませんが、これは試験対策の小手先の技術です。学ぶことの本質とはずれています。そこを声高に強調する必要はないと思います。無回答は意欲のなさの表れかもしれませんが、どうやって調べればよいか全くわからないというメッセージかもしれません。他の部分の出来具合と比べて空欄の意味を読み取るという姿勢も必要なのではないでしょうか。辞書を調べればわかるところをやっていないことも注意をしますが、子どもたちに学習の方法をきちんと伝えきれていないのか、やる気がないのか、これもよくわかりません。そこを判断してどのような指導していくのかを考えてほしいと思います。
次に前回使ったワークシートを返します。今回はこの続きからやるのでこのタイミングではこれだけを配ればよかったと思います。前回は授業者のスピーチを聞いてワークシートを埋めたのですが、その評価をどうやったかを説明します。「正しく聴き取れたかどうかではなく、聞き取ろうという努力をしたか?」「グループワークでわからなかったことをわからなかったままにしなかったかどうか?」の2点です。評価した点をこの時点で言うことはあまり意味がありません。活動する前にきちんと伝える必要があります。また、努力をしたかどうかは視点としてはよいものですが、それをどうやって判断するのかが明確でありません。特に聞き取りでは、ワークシートから読み取ると言ってもきわめて主観的になりそうな気がします。また、グループワークで聞き取れなかったことがわかるようになることはあまりありません。どのような進め方をしたのかわかりませんが、「こう言っていた」と教えられても確かめようがありません。グループで相談した後に聞き取る場面が何度もあればまた違うとは思いますが、どうだったのでしょうか。一つ間違えれば、聞き取れていないのに答だけを教わることになって、何の力もつきません。誰も聞き取れていなければ、グループにしても答すらわかりません。これで評価されるのはとてもつらいことです。できるようになるための活動、評価を意識してほしいと思います。
この日はスピーチの内容を考えるのですが、まず中身の書き方として「ストーリー型」「説明型」の2つの型を教えます。前回の授業者のスピーチはどちらの型か問いかけますが、そのことを意識して聞いていたわけではありません。返ってきたワークシート見ながら考えるわけですが、あまり意味のある活動ではありません。ペアで確認しますが、根拠を示しにくいことが気になります。ほとんど動きがありませんでした。文章の組み立てを考えるのは母語の方がよいと思います。同じテーマで2つのパターンを日本語でスピーチし、その特徴とよさを考えて理解させた方がよいでしょう。
答を子どもたち確認しますが、反応する子どもはわずかです。指名しても「わかりません」と返ってきます。反応してくれた子どもが「ストーリー型」と正解を答えてくれた後、「ストーリー型」である説明をスピーチの内容を振り返りながら行いました。「ストーリー型」という正解に対して解説をするという、従来の授業のパターンから抜け出せていません。解説の途中で、話の内容を子どもたちに確認しますが、記憶に残っていない子どもたちは参加できません。一部の反応してくれる子どもだけとのやり取りになっていました。ここで大切なのは、授業者のスピーチの構造を理解することではなく、2つのパターンのどちらかを選択するためにそれぞれの特徴を理解することと、そのパターンを意識した時どうやって文章を組み立てていくのかという方法です。子どもにつけたい力を意識して授業を組み立てる必要があります。
続いて、相手に言いたいことを伝えるために重要なのが論理的であることを伝え、ワークシートの2つの例文のどちらが論理的であるかを考えさせます。答の確認をペアでさせますが、大切なのは答ではありません。この場合であれば、2つの文章の特徴、どこがおかしいといった根拠となることです。ここでも他の場面でのペア活動と同じく、参加しない子どもが目立ちます。指示した活動でどのような子どもたちの姿が見たいのかを意識して、うまくいっていなければどうすればよいのかと考えることが必要です。
ワークシートの構成は子どもたちが考えること中心にした活動を意識したものになっているのですが、実際の授業では一問一答形式の答探しと教師の解説型の授業になっていました。授業観をどう変えていくのかが課題でしょう。

この日、中学校の先生から、中学校入試問題を、思考力を問いかけるものにしたいという相談を受けました。実際に問題の例もつくられていましたが、よく考えられていると思いました。問題例があったので、具体的なアドバイスをすることができました。私にとってもよい刺激になりました。これからの時代にふさわしい学校にどうやって変えていくのかを積極的に考え、発信していこうとされています。評価の在り方についての腹案も聞かせていただきましたが、これからこの学校をよくしていきたいという強いエネルギーを感じました。トップダウンではなく、ボトムアップからの学校改革はとても力強いものです。このエネルギーが学校全体に広がっていくことを想像すると、とてもわくわくしてきます。次回の訪問もとても楽しみです。

全員参加と全体の場での活動を意識した指示が大切

前回の日記の続きです。

授業研究は4年生の国語の説明文の授業でした。

前時の復習として、中の部屋(構成)は何段落から始まったかを全体に問いかけます。子どもたちからは、「2段落から」「2段落から7段落」と元気な声が返ってきます。明るく元気な学級です。
授業者は第2段落だけ抜き出したものを黒板に貼り、それをワークシートにしたものを配って音読をさせます。子どもたちの声はよく出ていますが、下を見て読み上げる子ども、手にワークシートを持って読み上げる子どもとバラバラです。教科書と違ってワークシートは薄いので、手に持って読もうとしている子どもはやりにくそうでした。全員での音読では声を出しているかどうかの確認は声の大きさだけでなく、口元を見ることが大切になります。大きな声であっても、全員が声を出しているとは限らないからです。顔を上げさせること意識してほしいと思います。
授業者は「まず、音読をしようか」と言って音読を始めたのですが、この場面では大きな声を出すといったいつもの目標以外にも意識させたいことがあるはずです。明確にしてから音読させた方がよいでしょう。

音読を終わって、段落の最初の文は何かと問いかけると、一人の子どもがその場で素早く読み上げます。それを受けてすぐに授業者は「筆者が走り方に工夫をし始めたきっかけについて書いてあるね」と答えました。続いて「きっかけは何?」と問いかけると、数人の子どもがすぐにその場で「大きな動作で走ることに疑問を持ったのだ」と読み上げます。授業者はそれを聞いて「なるほど、これが筆者が疑問を持ったきっかけだった」と説明を始めました。
この後も授業者の問いかけに同じ子どもたちがすぐにその場で答えてしまい、その発言をもとに授業者が説明するということが続きます。このやり取りにほとんどの子どもは参加していません。一部の子どもとの一問一答の授業になっていました。すぐに答える子どもを制して、他の子どもたち考える時間を与えたいところです。その上で、複数の子どもに答えさせ、全員に考えを共有させることをしてほしいと思います。

筆者の疑問を確認して、この日のめあて、「筆者がどうやって疑問を解決したのか考えよう」を提示しました。考えようという言葉が気になりました。正しく「読み取る」ことが最初の課題だと思います。その上で直接書かれていないことを文脈から合理的に解釈することを「考える」と分けると活動が明確になるように思います。

めあてを書かせた後、再び疑問を確認しますが、また同じ子どもがその場で答えます。ワークシートに自分で書くようにと子どもたちに指示し、しばらくして「何で疑問を感じたんだ?」と次の質問をします。しかし、ほとんどの子どもはまだワークシートに書いている途中です。答えるのは作業の速い、いつもの子どもだけになります。「400m走ると苦しくなる」という子どものつぶやきに対して、授業者は「400m走ると苦しくて、最期まで力が続かない」と言葉を足しました。子どものつぶやきを拾って、子どもの言葉を活かして授業を進めているように見えますが、都合のよい言葉を拾って、結局は授業者の言葉で説明しています。一部の子どもとのやり取りだけで進んでいることと合わせて、課題として意識してほしいと思います。

2段落で感じた疑問を3段落で解決していくと授業者が説明します。説明文では段落の関係を子どもが考えることが大切になりますが、そこを一言で説明してしまいました。
3段落に文がいくつかあるかを問いかけますが、本文を見ないで答えるのですから、根拠があるわけではありません。一人の子どもが声を上げると、続いて何人かの子どもが声を上げます。無責任に発言できる問いかけですから、子どもたちのテンションが上がります。授業者は正解の「4」がでると、即座に「そうそう4」と返しました。当然すぐに子どものテンションは下がりました。
正解かどうかは本文で確認させるべきですが、この日の課題は4つの文を正しい順番に並べ替えることなので見せるわけにもいきません。こういったことを考えると、この問いにはあまり意味はないように思いました。

4つの文を黒板に貼って、筆者が疑問をどうやって解決していったかわかるようにグループで並べ替えるようにと指示しました。グループにしてから細かい指示をしますが、子どもたちはまだごそごそしていて、視線は授業者に集中していません。指示はグループになる前にしておくということを原則にするとよいでしょう。
前時で一度全文を読んでいるので、順番を覚えている子どももいます。そのため、「どうしてこの順番になるのか考えてほしい」と追加の説明をしました。根拠はとても大事なのですが、なぜ大事なのかを子どもたちが意識することが必要だと思います。説明文を書く時に、筆者は接続語で文と文の関係を明確にするなどの工夫をしています。並べ替えることでそういった工夫に気づけるような展開を考える必要があると思います。決め手となった言葉に線を引くといった指示の方が、後の展開が楽になるかもしれません。

子どもたちは躊躇なくこれが最初と並べ替えを始めます。テンションがすぐに上がりました。並べ替えるのはわかりやすい作業です。一部の子どもが活動を引っぱって、大きな声で自分の考えを主張しています。グループの活動が説得型になっています。このことには注意が必要です。聞く側が主体となって、相手の考えを納得するような活動を意識してほしいと思います。グループで一つの答にまとめるのであれば、一つひとつみんなが納得するまで聞き合う、相談するということを、ルールとして徹底しておくことが必要だと思います。グループで考えるが、結論は各個人で出すのであれば、自分の考えを変えたところ、その理由といったことを全体で聞き合うことを前提に行うとよいでしょう。こうすることで、安直に他者の答を写すことを抑制できます。

いくつかのグループで結論が出るころには子どもたちのテンションがかなり上がっていました。相乗作用でどんどん声が大きくなっていきます。一度活動を止め、まだ活動を続けるのであれば、終わったグループに次の指示をすることが必要でしょう。

各グループの結論が黒板に貼りだされます。グループごとの相違点を簡単に確認してから、理由を聞きます。最初に発表したグループは「話がつながるから」という言葉ばかりが出てきます。「忘れた」という子どももいます。日ごろから具体的な言葉や文で根拠を説明することを習慣づけておくことが必要でしょう。このグループの説明にばかり時間をかけるわけにはいきませんが、どこか1か所を入れ替えて、「これでは話はつながらない?」と問いかけたいところです。理由を説明させると並べ替えの根拠が明確になってくると思います。
授業者は並べ替えた文を読ませて、「これで話がつながったからだそうです」とまとめました。それに対して他のグループの子どもたちがつぶやいたり話しかけたりしています。これはとてもよい場面です。授業者はすぐ次のグループの発表に移ったのですが、口を開いた子どもたちに何をしゃべったのか聞きたいところです。順番に全部のグループに発表させようとする先生が多いのですが、私はよほど時間に余裕がある時以外は勧めません。それよりも、子ども同士をつないで、補強する意見や反対意見を出させて、考えを深めることが大切だと思います。論点を焦点化して再度グループに戻すことも有効だと思います。

次のグループからは「よくわからない」という言葉出てきます。授業者は「迷った?」と聞き返し、「どこで迷った?」と問いかけました。なかなかよい返しだと思いますが、その子どもはうまく答えることができませんでした。「他の3人は?」と同じグループの子どもにつなぎますが、「わからん」と言う言葉が出てきます。最後に「話がつながっている」と先ほどのグループと同じ言葉を出しました。「話がつながった」という曖昧な答を認めたことが影響しました。結局焦点化できないまま、次のグループに移りました。
今度は「グループで話し合った時に出たことを教えてくれるかな」と問いかけますが、「忘れた」と返ってきます。活動の始めの「どうしてこの順番になるのか考えてほしい」と言う指示がうまく機能していないことがよくわかります。言葉は消えていきます。それを固定化するために、具体的な言葉や文と根拠を紐づけておく必要があるのです。話の内容そのものを再現させたければ、なるほど思ったこと、順番が決まった時の意見をワークシートに書くというように具体的に指示し、過程を残すことを習慣づけていかなければなりません。
多くの時間を割いて子どもたちが話し合ったことは全部消えて、並べ替えた結果だけが残った授業でした。

子どもたちはよい表情でグループ活動をしていましたが、野口芳宏先生がよくおっしゃるところの、「息抜きの時間」になっていたようです。グループの活動の後に共有して深めたいことを意識した時に、どのような指示をしなければいけないのかを考えることが大切です。今回の例で言えば、並べ替えた結果はなくその根拠を共有したいのですから、根拠や話し合いの過程が残るような指示をする必要があったということです。
また、ユニバーサルデザインを意識して板書でのチョークの色を変えていますが、その色を子どもたちが意識することが大切です。授業者が色を決めるのではなく、「これは何色で書いたらいい?」と子どもに選ばせることで、内容を構造化できるようになると思います。

子どもたちをよく受容して、雰囲気のよい教室をつくり出せています。課題として、「全員参加」「深めるための活動を意識した指示」「意見の焦点化」を意識してほしいと思います。

授業者の意識が子どもたちの姿をつくる

前回の日記の続きです。

4年生の国語は、戦争を題材にした物語の授業でした。
発言意欲が旺盛でよく手が挙がることから、子どもたちと授業者の関係がよいのがわかります。友だちの方を向いて聞くこともでき、発言に対してよく反応します。授業者が子どもの言葉をしっかりと受容して聞いていることと、友だちの話を聞く姿勢を取らせることを意識していることがこの雰囲気をつくっているようです。
授業者が一人ひとりの意見を受容し、子どもの発言で授業が進んで行くのですが、子どもたちは自分の考えを言いたいという思いが強いようです。テンションも上がり気味で、意見はなかなかつながりません。
一通り発言させた後で、意見をまとめて次の発問につなげますが、子どもの考えがつながらず深まらないままです。一つの意見に対して、「なるほどと思った人?」「同じように考えた人?」とつないだり、「○○に注目したんだ」と価値付けをしたりすることが必要です。子どもの意見を整理しながら焦点化し、もう一度考えさせるとよいでしょう。
子どもたちに配給の様子などを説明するために、タブレットを操作してディスプレイに資料を映しますが、まだ操作に慣れていないために、子どもから目が離れてしまいます。中には集中できていない子どももいます。注意するかどうかは別にして、子どもたちの状況を把握することは必要です。ICTを活用する時に意識してほしいことです。

6年生の算数は分数の計算の授業でした。4人グループの隊形で授業が進みます。
子どもたちは体を前に向け、授業者の指示を落ち着いてよく聞いています。指示が終わるとすぐに問題に取り組みます。何をすればよいのかよくわかっている証拠です。個人で作業をするのですが、しばらくすると自然に聞き合いが始まります。教えている子どもの声はあまり大きくありません。程よいテンションです。グループがしっかりと機能していることがわかります。
授業者が「さあ、やってみようか」と低めのテンションで声をかけると、子どもたちは素早く前を向きます。特に指示をしなくても子どもたちが動けるようになっています。さすがは6年生です。よい授業規律ができています。
挙手に頼らず指名し、指名された子どもが立ち上がると子どもたちは一斉に振り返ります。その姿から、集中して聞こうという意欲が感じられます。指名された子どもの説明は計算の方法だけでなく、なぜその数を掛けるのかといった理由もきちんと説明されていました。自然に拍手が起こります。
授業者が、「みんな一緒だった?」とポイントなる数を掛けたことだけを簡単に確認すると、子どもたちはうなずいて反応します。授業者は再度説明することはしません。子どもたちが友だちの発言をよく聞くことの理由はこういうところにもあると思います。「分数の性質がわかっていれば、計算は困らない」とまとめて授業を終えました。
子どもたちのとてもよい姿を見ることができましたが、そのために授業者がどういうことを意識しているのかが伝わる場面でした。

この続きは次回の日記で。

子どもたち全員が考える場面をつくる

前回の日記の続きです。

2年生の国語は物語の授業でした。
授業者が範読します。会話文では感情を込めて大きな声で読みますが、国語の範読ではあまり感情を込めない方がよいでしょう。登場人物の心情は文章から子どもたちが読み取るべきだからです。子どもたちに読ませる時とは逆にややトーンを落として読むとよいと思います。
授業者は範読に一生懸命のあまり、本文から目が離れません。教科書に集中できていない子どもが目につきますが気づけませんでした。子どもたちの様子を常に意識することが重要です。
子どもたちの集中が続かない理由の一つに、範読を聞く時の目的が明確でないことがあります。授業者は範読の後個人で音読をさせましたが、そうであれば、音読を意識した指示をしておくことが必要です。主人公の気持ちを考えながら範読を聞くように指示して、音読の時には気持ちを込めて読むようにさせるといった方法もあります。また、「後で気持ちを込めて読んでもらうよ」と、次にやることを先に指示をしておくことも一つの方法です。活動の目的や目標を常に意識するようにしてほしいと思います。
読み終った子どもは手を上げて合図を送ります。授業者はそれに対してわかったよとサムアップで返します。一人ひとりをきちんと見ていることを伝えるよい方法だと思いますが、待っている間にすることがないため、どうしてもごそごそし出し子どもがいます。次の指示をしておくことも必要でしょう。子どもたちは読み終えていない子どもが少なくなってくると、自然に姿勢がよくなります。状況をよくわかっています。全員が読み終った時には、しっかりと前を向いて聞く準備ができていました。よい授業規律ができていました。
今読んだ部分の話の内容を問いかけると、一部の子どもたちがその場で反応します。授業者はその答を受容しながら進んで行きますが、全員が答えているわけではありません。答えない子どもがわかっていなければ本文で確認するといったことが必要です。わかっているけれど答えなくてもよいと思っているのであれば、参加する気持ちが弱いのですから、参加を促すことが必要です。「わからなければ、教科書で確認してごらん」「隣同士で確認しよう」と活動させたり、挙手に頼らずどんどん指名したりするとよいでしょう。
子どもたちは記憶をもとに答えますが、大事なところはきちんと本文に戻って考える必要があります。空中戦になっていることが気になりました。子どもたちに読み取らせたいことを明確にして、本文をもとにしっかり考えさせる時間を取ることをしてほしいと思います。

2年生の算数のTTでの授業は、テープ図の導入の場面でした。
ブロックを並べる作業が終わった子どもたちが、することが無くてだれています。中には並べたブロックを崩してもう一度やり直して時間をつぶしている子どももいます。授業者とT2が机間指導をしていますが、黙ってチェックするだけなので、子どもたちの意欲は上がりません。机間指導をするのであれば、「すごい」「はやいね」「きちんと並べているね」といった声かけをして、子どもたちの意欲を高めることを意識してほしいと思います。
授業者は子どもたちが作業をしている時に話しますが、作業を止めないので子どもたちは聞いていません。「並べられた?」と声をかけて、一部の子どもが「うん」と答えたのを聞くと、全体でブロックを黒板に並べながらブロックの色の使い方の説明を始めました。当然ながら子どもたちの集中は切れたままで、ほとんど顔が上がりません。そのまま一部の子どもの反応で説明が進みます。まず、子どもたちに集中させるために、姿勢を整えて顔を上げさせることが必要です。
広げた教科書とノートで机がふさがれているので、重ねて手前に置き、上部に空いた細い隙間を使って一列にブロックを並べるように指示しました。まだ、2年生ですので手元から遠い狭いところでの作業はやりにくそうでした。白と赤のバラをブロックと対応させて並べさせ、続いてブロックを合わせる操作をしますが、狭いためバラバラにしてしまったり落したりします。課題を黒板に貼っておけば、教科書やノートはしばらく必要がありません。しまっておいて机を広くして作業させるべきでしょう。狭い場所での作業ということもあり、ブロックを使った作業にずいぶん時間を使ってしまいました。
ブロックでなくてもと言って、テープを取り出し黒板に貼ります。突然天下りでテープが出てくるので子どもは戸惑います。「ブロックを並べるのは大変ですね」と説明しますが、子どもたちは今までと同じことをしているだけなので特に大変だとは思っていません。続いて「何個分かわからないね。どうやったらわかるなか?」と問いかけますが、何個分かわからないことが問題だとも思っていません。授業者はテープで「ここからかここまでがいくつ?」と全体の数を問いかけますが、数人が反応するだけで他の子どもは反応しませんでした。子どもたちが自分で考えて理解する場面がなく、授業者の説明を聞いてやり方を覚えることになってしまいました。
ブロックからテープ図への移行を子どもたちが自然に考える場面をつくるとよいでしょう。例えばブロックを四角で表わし、□□□と一つずつ書くと面倒だからと、長い長方形をかいて縦線を引かせます。こうすることで、テープ図とブロック図の中間の図ができます。縦線を引いて何個あるか考えるのは面倒だからと縦線を省略しようとすることで自然にテープ図を導入できます。ここで、数が数えられなくなるのでどうしようと問いかけることで、数字であらわすことの必然性が出てきます。子どもたちとやりとりしながら考えていくことで、自然にテープ図を導入できるような流れを工夫してほしいと思います。

この続きは次回の日記で。

自分の授業を客観的に振り返ることが必要

前回の日記の続きです。

新任の3年の担任の授業は国語の漢字学習で、教科書の絵もとに宝探しに出かけた男の子の話をつくる場面でした。絵と絵のつながりを意識して接続語を考える教材です。
作業を止めて顔を上げさせようとしますが、なかなか手が止まりません。後で時間をあげるからと言って再度指示をしますが、まだ顔が上がらない子どもがたくさんいます。授業者は待ちきれずに先に進めてしまいました。指示は徹底させることが大切です。「まだ、顔を上げていない人がいるね。みんな待っているよ」というような声をかけ、全員が指示に従うようにしてほしいと思います。
授業者は「見て回ってすごいいいのがたくさんあった」と子どもたちの発言意欲を高めようとしますが、挙手はあまり多くありません。低学年と違って、たくさんあったと言われても自分のこととは思わない子どもも多くいます。机間指導中に「いいね」と声かけをしながら○をつけるといったことをするとよいでしょう。
指名された子どもが前に出て発表します。授業者は発表者ばかりに注目して、他の子どもたちが発表者を見ているかどうかを意識していません。発表者が「どうですか?」とみんなに聞きましたが「いいです」という声はほとんど上がりませんでした。授業者は「声が小さい。よくなかったの?」「いいと思ったら大きな声で言ってください」と言ってからもう一度発表者に聞き返させます。今度は大きな声になりましたが、授業者が形式的に「いいです」と言わせているだけです。どういった文であればよいのかを子どもたちが意識して聞いていないので判断はできません。子どもたちの声が小さかったのも、よく聞いていなかったことや判断することを意識していなかったことが原因でしょう。そこを考えずに、「いいです」と言わせると、友だちの発表に対して反射的に「いいです」という子どもをつくってしまいます。気をつけてほしいと思います。
この後の作業について「……教科書を見て、さっきポイントも教えてくれたよね。どういうところにポイントがあった」と、「見てやりましょう」と指示を完結させずに、話が途中で指示からポイントの確認に変わりました。指示を完結させてから、「さっき教えてくれたポイントを……」と確認に入るべきでしょう。説明していることが途中で変わったので、多くの子どもはついていけなかったようです。さっきの発表の時と同じ子どもたちしか手が挙がりません。授業者は「あれ、さっきポイントを2つ挙げましたよね」と言葉を重ねますが、挙手は増えませんでした。大切なポイントであれば、ノートか板書に残っているはずですが、子どもたちの目はぼんやりとして動きません。ノートに書かせたのであれば見るように促し、そうでなければまわりと確認させるといったことをして、活動させなければいけません。結局、そのまま一人を指名しますが、子どもたちはだれもその子どもを見ようとはしませんでした。答をわかりたいと思っているように見えません。「いいです」と言う声は今度も小さかったのですが、授業者は「そうですね」と今度はやり直させずに説明を始めます。注意が恣意的になっています。次に指名した子どもが「絵を見て考える」と答えると、「絵を見るだけじゃなくて……」「絵はどうなっていたんだっけ」とすぐに追加の説明を他の子どもに求めます。これは発言に対する柔らかな否定です。まず、しっかりと受容することが必要です。その上で足りないことがあれば、本人に言わせるようにするべきでしょう。次に指名された子どもが「絵はつながっている」と答え、子どもたちが「いいです」と言うと、発言に対して評価や共有したりすることなく、「○○さんいいですね。身体を向けた。よい姿勢ですね」と姿勢を正させます。ポイントは結局なんだったのか確認しないまま次の指示に移りました。
また、「絵を見るだけじゃなくて」と「絵はどうなっていたんだっけ」はつながりません。「絵はどうなっていたんだっけ」は文を考えるためのポイントとは別の問いです。「絵の何をみるとよい?」と問いかけ「絵と絵のつながり」という答を引き出すべきでしょう。問いや説明のつながりがおかしいため、子どもたちが理解しづらくなっていました。
この後、具体的な指示を出しますが、子どもたちの集中力はすっかり切れています。作業に移るように言ってもすぐに動けませんでした。結局一部の子どもとだけのやりとりだけで授業が進み、多くの子どもたちは終始受け身のままでした。
文を書けた子どもが手を挙げると、授業者がそこに行って点検します。あちこちで手が挙がりだすと、右往左往することになります。子どもたちは手を挙げたままずっと待っているので、体が揺れて集中力は落ちていきます。できた子どもへの指示を出しておき、端から順に○つけをすれば効率的です。
授業者は子どもたちの様子をしっかり見ることができていません。たまたま気づいた時だけ注意をします。また、子どもたちの集中度が落ちてくると、思うように子どもが動かないので「きちんとこちらを向いてください」と口調もきつくなってしまいます。子どもをきちんと認めて受容的に接ししているつもりだと思いますが、無意識で威圧的になる場面を多く目にしました。
精神的にきついことですが、自分の授業をビデオに撮るか録音して客観的に振り返り、授業規律のつくり方や指示の出し方など、基本的なことを学び直してほしいと思います。

特別支援の授業は辞書の使い方の学習です。
辞書で調べた言葉の意味をワークシートに写す場面でした。写すことと写し終えたらシールを貼ることを指示しましたが、口頭だけでした。指示をきちんと覚えておくことができない子どももいますので、特に複数のステップがあるような指示は黒板などに残しておくことが必要だと思います。
授業者は子どもに対して受容的になることができています。指示したことができた時には「ありがとう」といった言葉が自然に出るようになっています。子どもに向かう基本的な姿勢はよいと思います。残念だったのは、「ありがとう」を言う時に笑顔になれなかったことです。余裕がなかったのでしょうか、表情があまり出ませんでした。いつも笑顔を忘れないようにしてほしいと思います。

この続きは次回の日記で。

低学年の子どもたちを全員参加させる

1学期に訪問した小学校での授業アドバイス。

1年生の国語の時間は、説明文の授業でした。鳥のくちばしの形の違いについての文章です。授業者は初めて1年生を担任する先生です。
ノートを広げるように指示してめあてを板書しますが、すぐには書かせません。後ですぐに使うのでしょうが、ちょっと時間がムダになるような気がします。必要になった時にノートを開いてすぐに書かせた方がよいと思います。
「いつもは考えようだけど、今日は?」と子どもたち問いかけ、めあてを見て「つくろう」という声が上がったのを確認してから、全員で読みます。一部の子どもたちは、「問題と答をつくろう」といういつもと違うめあてにテンションが上がります。授業者は反応する子どもは無視して先に進めます。これはよい対応だと思いました。下手にかかわるとテンションがもっと上がってしまうからです。子どもたちはすぐに落ち着きを取り戻しました。
ディスプレイにワークシートを映して、問題文の最初に何が必要かを子どもたちに問いかけます。「どんな形か」と何人かの子どもが声に出します。授業者は「話してごらん」と子ども同士で聞き合うように促します。子どもたちはすぐに、身体を寄せ合ってしゃべります。まだ、自分からはしゃべれない子どもも目につきますが、そういった子どももその後すぐに挙手しました。全員がしっかりと手を挙げていたのはとてもよいと思いました。
指名された子どもが発表すると、子どもたちはしっかりと身体をその子どもの方に向けます。指名された子どもが「どんな形かを書くと思います」と言うと、うんうんとうなずく子どもがいます。授業者は「どう?いい?」と全体に対して反応を求めました。よい対応だと思います。反応が増えたのを確認して「いいですね」と説明します。同様にして、問題と答に必要な要素を一つひとつ確認していきますが、すぐに授業者がいいと判断して確認が一人だけのことが気になります。反応しない子どもに「どう」と確認したりして積極的に参加を促し、一問一答にならないように意識してほしいと思います。
タブレットを使ってディスプレイに書き込みます。この時どうしても授業者の視線がタブレットとディスプレイに集中してしまいます。仕方がないことではあるのですが、できるだけ子どもを見るようにしてほしいと思います。
初めての1年生の担任で戸惑うことも多いようですが、よく頑張っていると思いますが、全体的に少し授業者がしゃべりすぎているようです。子どもたちが全体で発表する機会をもう少し増やすとよいでしょう。また、すぐに集中が切れてなかなか参加できない子どももちらほら目につきます。どのようすればこのような子どもたちを参加させることができるか、いろいろと工夫してみてほしいと思います。

もう一つの1年生の国語の授業は、「あいうえおであそぼう」という詩の秘密を(特徴)を考えさせる場面でした。
子どもから「リズムがある」という意見が出てきます。授業者が最初の1行を全員で読ませて、「たしかにリズムがあるね」と確認すると、一人の子どもが「リズムがあるっけ?」と理解できないことを訴えます。そこで授業者がもう一度一音ずつ区切って読みながら、リズムがあると説明すると、多くの子どもが「あー」と反応しました。その反応を見て次に進みましたが、リズムがあるというのは感覚です。よくわからない子どももいるはずです。同調圧力で流されないよう意識して、理解できなかった子どもに納得したかどうかを確認したいところです。
これ以外にもいろんな秘密があると、友だちと探すように指示します。子どもたちから「今?」「いやだ」という声も上がります。「秘密」という言葉が今一つ理解できずに、何をすればよいのかかよくわからないことが原因のように思いました。授業者は「この秘密を知らないと楽しいあいうえおの歌がつくれません」と言って作業に入りました。活動の目的を意識させることはよいことですが、秘密を見つけることと歌をつくることの関連をもう少しはっきりさせることが必要だと思います。
「わかった」「わかった」と大きな声を出す子どもがいます。ペアで相談させているのですから、隣の子どもに聞いてもらうように声をかけるとよいでしょう。一つ見つけてその後じゃれ合っているペアもあります。ただ探すではなく「できるだけたくさん見つけて。いくつ見つけられるかな?」といった指示にするとよいでしょう。また、最初に「いくつあるかな?」と全員に予想を立てさせておくと、その数だけは見つけようとするのでより意欲的になると思います。
授業者は子どもたちをしっかり受容できるのですが、子どもたちのテンションをコントロールすることが少し苦手のようです。注意をしなくてもよいので、「はい、○○するよ」と次にとるべき行動を明確に伝えるとよいでしょう。
子どもたちの発表はペアの2人が起立して行いますが、発表そのものはどちらが一人になります。発表した後、もう一人に「これでよかった?つけたすことない?」と発言させる機会をつくるとよいでしょう。また、子どもたちは友だちの発表をよく聞こうとしています。聞いている子どもたちに、「今○○さんの言ったことわかる?もう一度説明してくれる?」とつないだりして、活躍の場を与えるとよいと思います。
自分で気づいたことを「一人で言える」と発表したがる子どもがいました。ペアの子どもが「わからん」というので教えるのですが、うまく教えられず、発表させてもらうことに気持ちがいってしまいました。1年生なので中々難しいのですが、うまくペアの子どもとつなぎたいところです。
子どもたちの発表を受け止めることはしますが、評価や価値付けがないことが残念です。行頭の文字が「あかさたな」の順番になっているということに気づけば、「行の先頭の文字に注目したんだ」「縦じゃなくて横に見てみたんだね」と返したり、文節の字数に気づけば、「一塊の文字の数を数えてみたら、規則があったんだね」というような言葉で評価したりするとよいでしょう。
授業者は一つひとつ自分の課題を克服してきています。着実に力をつけていますので、次回の訪問が楽しみです。

この続きは次回の日記で。

挑戦するから次の課題が見えてくる

前回の日記の続きです。

高校2年生の英語表現の授業は、フラッシュカードを活用した英作文を試みていました。
子どもたちはあらかじめ与えられた日本語の短文とその英訳を覚えます。タブレットを使ったフラッシュカードを使って練習しますが、単に日本文と英文を1対1で暗記する練習になっています。「飛行機が揺れる」という短文には”airplane turbulence”を使っていましたが、子どもたちが日本語の「揺れる」を”turbulence”だと思ってしまう危険性があります。英語では、船が揺れるは”pitch” “roll” “rock” “toss” ”yaw”などを”situation”で使い分けます。日本語では揺れの種類を意識しないので、1対1に対応しないのです。
授業者は瞬間的に言葉が出るようにしたいと思っていますが、日本語をきっかけにしていては実際にはなかなか使えるようにはなりません。”situation”に対して言葉が出るようにする必要があります。また、フラッシュカードの内容に脈絡がありません。「飛行機が揺れる」「相手の名前をうかがう」といった全く関係のない”situation”の文が混ざっています。歴史の年号を覚えたりするときの方法です。ある”situation”の中で瞬間的に必要な言葉を話せることを目指すのであれば、あまりよい方法ではありません。子どもたちは丸暗記をして定期試験で出題される問題に正解することで満足してしまうのではないでしょうか。
例えば挨拶の例文を使えるようにするのであれば、ペアでロールプレイすればよいと思います。その際、固定したシナリオでなく、わざと小さい声で聞き取りにくくしたりしていろいろな”situation”をつくり、それに合わせて言葉を選ばせることがポイントです。”situation”に応じて” I'm sorry but I didn't catch your name.”と名前を聞き直したり、単に”Pardon me.”と単純に聞き返したりする練習をするのです。瞬間的に言葉が出るようにする訓練とはこういうものだと思います。
全体を男女2列に分けてゲーム形式で競わせます。スライドに映し出された日本語を先頭の者が交互に答え、規定時間内に答えられなかったら負けで、次の人と交代です。活動的に見えますが、先頭の者以外はほとんどの時間何もしていません。また、競わせてテンションを上げることにあまり意味はありません。それよりも、自信のない子ども、負けた子どもの気持ちを考えるとマイナスの方が多いように思います。また、男女で競わせていることも気になります。
工夫をしようとしているのですが、英語の学習に対する考え方が、従来の紙の試験対策から抜け出ていないことが残念です。英語という教科で子どもたちにどんな力をつけるのかをもう一度考えてほしいと思いました。

高校1年生の物理の授業は、勾配をつけたレールを使って鉄球を水平に打ち出し、狙ったところに落とす実験でした。
一部の子どもが中心になって進めているグループ、わからないことを友だちに聞いているのですがうまくコミュニケーションが取れていないグループなど、グループ毎にいろいろな姿を見せていました。
授業者はグループをめぐりながら、アドバイスをしたり、ミニ授業をしたりしていますが、基本は教師主導で教えています。多くの子どもは活動的ですが、互いにかかわり合いながら考えが深まる場面はありません。個別のグループに深く入りすぎないようにして、全体を見ながら子ども同士のかかわりを促すことを中心に指導するとよいでしょう。題材勝負の授業になっていました。
なかなか先に進めないグループ、どんどん進んでいるグループと状況に差がついていました。途中で一旦活動を止めて、どこで困っているのか、どのようにやったのかといったことを共有する場面も必要です。
子どもたちが、互いにかかわりながら考えを深める授業とはどのようなものかを考えてみてほしいと思います。そこに意識が行けば、力のある方なので授業は大きく進化すると思います。

公開授業ではありませんが、中学校の授業をいくつか見せていただきました。
共通して感じるのが、1人1台のiPad導入を機に先生方が授業を変えようとしていることです。そのエネルギーが子どもたちによい変化をもたらしいています。全体的に表情が明るくなり、授業に対する意欲が感じられます。
2年生の英語の授業では、意識して子どもたちの発表場面を増やしています。英単語を日本語でこうだと1対1に対応させるのではなく、”context”にそって色々な言葉で表現させ、ニュアンスを理解させようとしています。とてもよい姿勢だと思いました。
積極的に意見を言える子どもがいる反面、参加できない、ついていけない子どもの姿も目立ちます。わからない子ども、かかわれない子どもをどのようにして参加させるかが課題です。特にこの学級では、よく反応する子どもが授業の主導権を奪う傾向があります。反応する子どもとのやり取りだけで授業を進めるのではなく、他の子どもを巻き込むようにコントロールすることを意識してほしいと思います。

2年生の社会の授業では、子どもたちがiPadを積極的に活用していました。
子どもたちはすぐに検索をする癖がついています。このこと自体は決して悪いことではないのですが、友だちが発表している時にまだ自分のiPadを見ている子どもの姿が見受けられます。授業者が次の作業の指示をしている途中に触っている子どももいます。iPadの活用を前提にした授業規律をつくる必要があります。
今までのあらかじめ教師が準備した資料をもとに考えたり、課題を解決させたりするのではなく、どんな資料があるとよいか、何を調べたらよいかといったことから子どもたちに考えさせるとよいと思います。自分で考え、いろいろ調べることで、問題解決能力が育てられるはずです。

3年生の社会の授業は新しい人権をテーマに子どもたちに考えさせる場面でした。
工事中の高いビルと工場の煙突から煙の出ている写真をみて問題点を住民の立場で考える問題や、がんの告知を本人ではなく家族にして、治療方針をどうするか判断させるということの問題点を考えるといった問いが書かれたワークシートを使います。最近の北朝鮮のミサイル問題を意識したものも含まれています。子どもたちに考えさせることを大切にしたいという授業者の思いが感じられます。
ただ、ワークシートの問いが「問題点を考える」「問題となる箇所がある」となっていることが気になりました。これは試験問題の問いの形式です。出題者が考える正解があることが前提で、それを見つけなさいという答探しになります。グループを積極的に活用しているので、例えばがんの告知の問題であれば「あなたが本人だったらどう思う?」と、「どんなことを思う?」「それは誰の立場?」といったことを互いに聞き合うとよいと思います。
子ども同士の机が離れているグループや他とかかわれない子どもも目にします。授業者は机間指導しながら子どもたちとかかわりますが、グループ全体とではなくグループの一部とのやり取りになることがありますが、かかわれない子どもをますます分断することにつながります。個別にかかわることよりもつなぐことを意識してほしいと思います。
子どもの意見に対して「(先生は)考えていなかったけどそうかもしれない」という言葉を返す場面がありました。子どもの意見を受容しようとしているのですが、聞きようによっては「それは授業者の考える答ではない」と言っているようにも聞こえます。「なるほど、そう考えたんだね」と受容し、積極的に評価したいのであれば「よい考えだね」と足すとよいでしょう。
発表の場面では、子どもたちの発表を授業者が「よいと思う」「(・・・ように考えてくれて)うれしい」と受容的に評価しています。このこと自体はよいのですが、他の子どもにどう思うかを聞く必要もあると思います。授業者が納得するだけでは、結局先生の求める答探しになってしまうからです。子どもたち全員が納得する場面をつくることが大切です。
積極的に授業改善に取り組んでいる方です。新しい授業スタイルに挑戦しているからこそ、次の課題が見つかります。一つひとつの課題をクリアしていくことで授業は大きく進歩すると思います。今後の変化が楽しみです。

子どもたちにどのような力をつけたいかが問われる

私立の中学校高等学校で、先週行われた公開授業研究に参加しました。

高等学校2年生の簿記の授業は、手形の仕訳についての学習でした。
子どもたちに問いかけたり、考えたりする場面が非常に少ないことが気になります。スライドをスクリーンに映しながら説明をしますが、顔が上がらない子どもが目につきました。
簿記の検定試験対策なのでしょうか、仕訳の仕方が中心で約束手形が経済活動にどのような意味を持っているのか、なぜ必要なのかについてはあまり触れられません。
学校教育はさておいて、一般の会社では簿記はコンピュータを使うことで素人でもさほど問題なくできます。それよりも、数字の持つ意味を理解できることの方が重要です。数字を見て、どこがおかしいか気づけるといったことが求められると思います。
約束手形の仕組みは知識ですので、教える必要があります。それを基に子どもたちに売掛・買掛と同じ点、違う点を考えさせるといったことをしてほしいと思います。
振出人、受取人、支払期日といった用語を先に説明して、手形の写真を見せますが、子どもたちは受け身で見ているだけです。そうではなく、手形にはどんなことを書かなければいけないか考えさせるとよいでしょう。写真を見ながら子どもたちが必要だと思ったことがどこに書かれているか確認し、支払う人、買った人といった子どもの言葉を振出人と言うと教えればよいのです。
仕訳も授業者が教えるのですが、売掛・買掛がわかっていれば、約束手形の決済には当座預金を使う(必要)ことさせ教えれば、自分たちで考えることができるはずです。気になったのが、仕訳で当座預金が相手方勘定になることの説明や、当座預金の果たす役割についてほとんど触れられなかったことです。約束手形を発行するには当座預金口座が必要ですが、その開設に審査があることが、約束手形の信用につながっていることは教えておくべきだと思います。
資産勘定や借方・貸方の意味がわかっていれば、手形の仕訳をどのように扱うべきか、論理的に答が出ます。子どもたちで考えられることは考えさせ、結論ではなく過程を大事にするよう意識してほしいと思います。
演習をさせますが、多くの子どもはやり方を示された後なのでスラスラできます。できる子どもはすぐに終わって自分で答を確かめています。正解だとわかっているので答の解説も聞いていません。仕訳できることが目的となっています。覚えることが学習になっているのが残念です。解答の確認は子どもたちで十分できると思います。もっと子どもたちを活動させてほしいと思います。
子どもが仕訳をする時間以外は、授業者が一方的にしゃべっています。それにもかかわらず、子どもたちはよく授業に参加していました。しかし、子どもたちがこの状況に対して不満を持つようになれば、一気に授業が崩れる心配があります。子どもたちが考え、互いにかかわるような活動を授業に組み込むことを意識してほしいと思います。

高校3年生の選択の政治経済の授業は生徒7人と先生によるゼミ形式のものでした。
授業者は子どもたちに文献を読ませたいと考えています。この日は、子どもたちが読んできた本について、互いに発表して聞き合う場面でした。
子どもたちの準備したものには、かなり差がありました。本の細かい内容についてびっしりと原稿を準備してそれを読み上げる者、本の内容を簡単に発表する者、単なる感想で終わる者、視点も量も様々です。原稿をしっかりと準備している者は顔を上げずに読んでいることが気になりました。子どもたちは発表者を見てしっかりと聞いているのですが、視線がからみません。友だちの発表についてどんなことを考えているのかを知りたいと思ったのですが、基本、授業者が質問して答える形なので、そういった機会はあまりありませんでした。
発表する内容については、テンプレートを与えてもよいと思います。視点や、量をあらかじめ決めておくのです。聞く側の視点についても与えておくことが必要かもしれません。発表のスキルも意識させたいところです。また、子どもの活動に対しては評価や価値付けが必要です。発表の後で拍手が起こることがありましたが、全員でないことが気になりました。儀礼的であるのなら、全員に拍手するべきです。よいと思うところがあったから拍手したのであれば、きちんと何がよかったのかを聞く必要があるでしょう。
授業者がコメンテータで進行役でしたが、発表とそれについてやり取りの時間が1人につき10分あるかないかでした。兵器の話に関連して、子どもから「電磁パルス」という言葉が出たり、経済の問題に関連して「不良債権」が話題になったりしますが、それについて深める時間がありません。結局、授業者が問いかけながら説明して終わってしまいます。子ども自身で調べたり、意見を交換したりする時間をつくりたいところです。
グローバル化で国内の仕事がなくなるという発表がありましたが、子どもたちはなぜそうなるのか疑問を持ったかどうか気になりました。しかし、授業者は子どもから疑問を出させるのではなく、自分で質問し、自分で説明をしました。子どもたちが主体となることを願っていると思うのですが、「授業者の知識自慢」に見えるような授業になってしまったのが残念です。進行役として発表を焦点化し、それについて子どもたち調べたり、考えたりして、全員で深めていくような進め方をするとよいと思います。
また、ある程度慣れてくれば、交代で子どもたちに進行役、コメンテータ役をそれぞれさせてもよいでしょう。人数も少ないので教師主導のミニ授業ではなく、子ども同士で運営できるところまで目指してほしいと思います。
次回から、論文を読むことに挑戦します。野心的な試みでよいと思いますが、子どもたちに論文を読む必然性がないことが気になりました。例えば、この日の発表で子どもたちが疑問に思ったことやもっと知りたいと思ったことを、論文をもとに考えるといったやり方もあると思います。
意欲的に授業改善に取り組んでいる先生です。子どもたちに経験させたいことを柱にして一連の授業を組み立てていますが、子どもたちの主体性やそれを通じてつけたい力も意識すると、授業がシャープになると思います。今後が楽しみです。

この続きは次回の日記で。

子どもの様子を見ることから始める

前回の日記の続きです。

採用2年目の先生の4年生の道徳の授業です。
自分の力で頑張ろうとしているお年寄りに手を貸そうかどうかを主人公が悩むことを通じて、相手の気持ちを思いやることを考える読み物教材を使ったものでした。

授業者は最初にワークシートを配った後、「いつも言っているけど、道徳は何のためにやるんですか?」とたずねます。ワークシートに名前を書いているので、それどころでない子どももいます。道徳の授業ではいつも聞くことなので、参加できていない子どもがいても気にならなかったのかもしれませんが、全員が参加の状態になるまで待つ必要があるでしょう。「生きるため」という答ですが、抽象的です。授業者は「今日もこんな場面ではこういうこともあるんだろうなということ取り扱っていきます。どういう風に生きていくのがいいのかを考えます」と説明しますが、子どもたちの顔は上がっていません。授業者も子どもたちの様子をちゃんと見ていません。形式的に話しているだけです。「生きるため」という言葉が単なるお題目にならないよう意識してほしいと思います。

親切にしてもらってうれしかった経験を子どもたちに問いかけます。1/3ほどの子どもがすぐに手を挙げると、授業者はすかさず1人を指名しました。自分の経験を振り返る時間をもう少し取りたいところでした。子どもたちは発表者の方に体を向けます。ゲーム機を欲しいと言ったら父親が並んで買ってくれたという発表に、子どもたちが拍手をします。この場面に少し違和感を覚えました。この発表の何に対して拍手をしたのでしょうか。内容は拍手をするようなものではありません。形式的に拍手をしているだけのように見えます。この授業では子どもたちが意見を言う場面がこの後いくつもありましたが、拍手は起こりませんでした。拍手の意味がよくわかりません。
また、次に指名された子どもも、ゲームを遠くまで行って父親が買ってくれたという似た経験でした。子どもたちは親切ということをちょっと違った理解をしているようでした。そこで授業者が、買ってもらった以外の親切を問いかけると、扉を開けてもらったということが出ました。それを受けて、「みんなはいろいろしてもらったことがあるね」とまとめました。この日の授業のねらいは親切を通じて相手の気持ちを思いやることを考えることです。「してもらったこと」とまとめるのではなくその時の双方の気持ちを問いかけたいところでした。
授業者は親切についてのお話と言って、副読本を開かせます。親切という言葉にこだわりすぎているように思います。

子どもたちが副読本を開いていてまだ話を聞く準備ができていない時に、「主人公は僕」といった説明をします。子どもたちの状況を無視して授業を進める傾向があることが気になります。授業者は子どもたちの準備ができるまで少し間をおいてから範読しますが、副読本を手に持っている子ども、机の上に広げている子どもとバラバラです。読み始めると頭がふらふらと動く子どもが目立ちます。しかし、授業者は副読本をずっと見続けて、子どもたちの様子に気づきません。ここは副読本を開かせずに顔をしっかりと上げさせ、子どもたちと視線を合わせながら範読するべきでしょう。

この日の教材は、次のようなお話です。

足の不自由なおばあさんに手を貸そうとした主人公が、申し出を断られます。そのことを母親に話すと、そのおばあさんは歩けるようになるために練習をしていると教えられます。暑い日に、つらそうに歩いているおばあさんに再びであった主人公は、声をかけようかどうか迷いながらもその後ろを歩き続け、結局、坂の上の自宅に着くまで見守ります。玄関で待っている娘さんのところにたどり着いたお年寄りが笑顔になるのを見て、主人公は心と心で握手した気持ちになりました。

授業者は範読を終わると、主人公の気持ちについて考えてみたいと言って内容の確認を行います。授業者は、「だれと出会った?」「おばあささん」「どのような?」「足の不自由な」と黒板に絵を貼りながらやり取りしますが、「しかも重そうな荷物を持っている」と言葉を足します。子どもに答えさせても、用意した絵を貼りながら授業者が言葉を足すのであれば、答探しになってしまいます。範読の途中で立ち止まり、絵を貼りながら授業者がその場で確認すればよいでしょう。

主人公が最初におばあさんに声をかけた時の気持ちを問いかけます。指名して答えるたびに板書をします。最初は発表を見ていた子どもも、3人目になるとほとんど見なくなりました。授業者はそのことを気にしていません。気づいていなかったのかもしれません。聞いていることの価値がないために、子どもたちの集中力が失われていきます。
続いてこの後どうしたと問いかけます。声をかけたことを確認して、親切にされた経験についてのやりとりでまとめた「してもらった」と関連づけて、これは親切かどうかを問いかけました。指名した子どもが「親切」と答えると、そのまま「親切だ」と結論づけました。この流れだと、「親切とは何か」ということに焦点化されていきます。親切かどうかではなく、相手の気持ちも問いかけたいところでした。

申し出を断られた時の気持ちを問いかけます。子どもから出てきた意見を受け止めますが、つなぐことはしません。子どもからは「嫌な気持ち」「せっかく」といった、ネガティブな言葉も出てきます。これが子どもたち自身の気持ちであれば、おばあさんの事情を知って揺さぶられるのですが、子どもたちは断られた理由を知っています。いろいろと意見が出ても、話の内容をすべて知っているので、どうしても自分に引き寄せることが弱くなってしまいます。
おばあさんを見かけたところで範読を止め、「君たちならどうする?」と問いかけ、その気持ちを全体で共有する。主人公が申し出を断られた時、「君たちだったらどう思う?」「おばあさんの気持ちは?」「どうして断ったんだろう?」と問いかけていけば、自分のこととして考えることができたと思います。

おばあさんが家にたどり着いたのを見届けて主人公の心が明るくなった時、どんなことを考えたのかを副読本を広げて考えさせます。まわりで意見を聞き合い発表しますが、ここでも意見をつなぐことはしません。子どもたちは発表を聞いてはいるのですが、反応があまりありません。授業者が子どもたちの反応を拾うことをしないこともその理由の一つでしょう。ただ、発表させるだけでは考えは深まりません。
「玄関で見守っていたおばあさんの娘さんの気持ちは?」「心と心で握手したとはどういうことか?」と問いかけますが、結局、本文に沿って気持ちを考える、表面的な読み取りをする国語の授業になってしまいました。

最期に、「この物語について」「友だちのよかった意見」「これからの自分について」、書けるだけ書くことを指示します。道徳の振り返りをパターン化しているようです。このこと自体は悪いことではありません。むしろ、子どもたちが考えやすくなるよい方法だと思います。問題は、子どもたちがこれに応えられるために必要な活動をしてきたかどうかです。友だちの意見を漫然と聞いているだけでは、どの意見がよかったとは答えられません。考えを共有し、自分の考えと比較するような場面が必要になります。これからの自分について考えるのであれば、自分に引き寄せる場面が必要です。このことを意識した授業設計が大切になります。

まだ若い先生です。まずは、子どもの様子をしっかり見ること。特に子どもの表情発言を意識するとよいでしょう。そして、子どもの発言を受け止めるだけでなく、価値付けしたり、つないだりできるようになれば、授業は大きく進化します。自分で課題を設定しながら、一つずつクリアしてほしいと思います。

何をもとに、どう考えさせるか

前々回の日記の続きです。

6年生の社会は元寇の学習で、蒙古襲来絵詞を前にして日本軍と蒙古軍の違いを発表させる場面でした。
授業者は子どもにたくさん挙手をしてくれてうれしいといった言葉を投げかけます。表情もよく、子どもたちが学習に積極的に参加する雰囲気がありました。
ただ、子どもの発言をハンドサインで賛成と確認はするのですが、多くの場合それで終わってすぐに次の子どもに意見を聞きいていました。子どもの意見や、絵と資料をつなげたりして、考えを深める場面をつくってほしいと思います。

子どもから弓矢の違いが出てきました。日本軍の弓は遠距離戦、蒙古軍の弓は近接戦用ですが、子どもたちではそのことは絵からすぐにわかるわけではありません。教科書や資料の説明を見ているだけです。すぐに賛成のハンドサインが挙がりますが、全員ではありませんでした、まずどこを見たのか、どこに書いてあったのかを確認して全体で共有する必要があります。その上で、絵ではどのような違いがあるのかを読み取らせるといったことが必要でしょう。弓の形状の違いや矢の長さの違いに気づくことができるはずです。そのことと弓矢の特性の関係を意識できるとよいと思います。小さい弓だと連射しやすそう、大きい弓だと力が強そうといったことが子どもの口から出てくれば、そのような視点をほめ、「絵から多くのことが学べる」と資料の価値を子どもたちに伝えるようにするとよいでしょう。

「弓矢に関連したこと」と授業者がつないだ時に、鎧の違いが発表されました。鎧も武具ということで関連したと考えたのだと思いますが、とにかく発表したかったのかもしれません。気になったのが、授業者がこれを受けて、服装について書いた人と挙手で確認をしたことです。弓矢に関連することと言ったのに、次の発表を服装と言ってしまうと、関連していなくても発表してよいと授業者が自身で言っているように聞こえます。ちょっとしたことですが、一言、「鎧も弓矢と同じように武具だね」とか「鎧と弓矢はどんな関連かな?」といったことを確認しておく必要があるように思いました。

子どもの発言は細かい重さの違いまで含まれていました。ここで隣同士、絵を見て違いを確認しますが、絵からの情報の方が少なくなっています。絵から違いを見つけ、その違いから日本軍と蒙古軍の軍隊の特性について子どもたち自身が考える方が、資料を読み取る力をつけることにつながると思います。蒙古軍が近接戦を想定した軍隊であることは教科書や資料集に書いてあります。そこを先に見てしまえば子どもたちが「装備の違いはなぜだろう?」と疑問を持たなくなってしまいます。ここでは、教科書や資料集は子どもたちの絵からの気づきを補足するために使うとよいと思います。

授業者が鉄砲(てつはう)について子どもたちにどのようなものかを問いかけますが、これは知識です。知っている子どもしか答えることができません。問いかけるのであれば、少し時間を与えて調べさせるとよいでしょう。中には憶測で「今の大砲のような物」と答える子どももいますが、そのまま受容しました。何人か答えた後で「みんな正解」と言ってしまいます。授業者は本当に大砲のような物と思っていたのでしょうか。もし、そうであれば教材研究不足です。何となく流してしまったのかもしれません。鉄砲(てつはう)はどちらかといえば手りゅう弾のような物と考えられます。子どもの知識に対して、どこで知ったのかその根拠を確認することも必要でしょう。ここは子どもに答えさせるのではなく、写真などを使い授業者が説明すべきだったと思います。

元寇には2回戦があったと言って、防塁の写真を見せます。授業者は何だと思うと問いかけます。子どもたちは写真を見て考えるのではなく教科書や資料集で答を探そうとしています。答探しをさせるのであれば、最初から教えればよいのです。どこにあるといったこの写真に関する情報を与えたり、特徴を言わせたりして、何に使われたのか考えるといった、資料から読み取る経験させる必要があります。

授業者は挙手した一部の子どもの発言を受けて、教科書で確認をしました。子どもたちが資料をもとに考えているようで、実は知識を調べて覚える授業になっていました。
子どもたちに、何をもとに、どう考えさせるのかを意識した授業の進め方を考えるようにしてほしいと思います。子どもたちを笑顔で授業できる先生です。このことと、子どもの意見を共有してつなぐことを意識すれば大きく進歩すると思います。

この続きは次回の日記で。

授業の変化が気になる(長文)

前回の日記の続きは、来週にさせていただきます。

2学期になって、私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。

高等学校は全体としては落ち着いているのですが、子どもたちの一部が参加できていない授業が以前よりも目立っています。子どもたちとのやり取りが多い授業、子どもの活動量が多い授業、活動の指示が明確な授業ではほぼ全員が参加でき、ICT機器を上手く活用していれば子どもたちの顔が上がっています。そうではなく、子どもたちが、ただ板書を写している授業、一方的に話を聞いている授業、何をすればよいのか、何がゴールなのかわからずに作業している授業などでは、集中が切れている子どもが多く見られます。同じ学級でも、授業者によって子どもの見せる姿が変わっています。先生方の努力や工夫で子どもたちの状況がよくなったため、工夫することをやめて以前の授業スタイルに戻っているように感じました。子どもたちが授業を乱すようなことはないので変化に気づいていないのかもしれませんが、あえて気づかないようにしているようにも思えます。この状態が続くと、子どもたちが全く授業に参加しなくなる可能性もあります。よい状態をつくるには時間がかかりますが、崩れる時は急激です。もう一度、授業のあり方を見直してもらいたいと思います。

中学校では、子どもたちの人間関係が少し変化しているように感じました。子ども同士のかかわりの中で、よい表情が増えているようです。この変化をうまくとらえて、授業の中で子ども同士がかかわる場面を増やすように意識してほしいと思います。

中学校1年生の数学の授業は比例の授業でした。
気になったのが、数学の用語や定義を授業者がきちんと意識して指導していないことでした。
前時の復習で、関数の例としていくつかの式を板書します。式と関数の関係や違いが明確でありません。「関数とはどういう関係?」と問いかけて、一人の子どもを指名します。「xがわかればyが決まる」という発言に、「そうだね」と言って「1対1の関係だね」と言葉を加えて次にいきます。関数の定義を授業者は意識していないようです。中学校の学習範囲でも定義域や値域はきちんと意識されています。押さえるべきことを押さえずに進めていることは問題ですし、x、yと変数の文字を固定しているところも修正しなければいけません。また、何より関数を式で表わせる数の関係と思わせてしまうことが危険です。関数の対応関係も1対1ではありません。本人は意識せずに1対1と言ってしまったのかもしれませんが、気をつけなければいけません。数学の教師は国語の教師と同じかそれ以上に言葉に慎重であるべきだと思います。
「関数にはいくつかの種類がありますが、……」と種類と言う言葉を使いましたが、式の種類(1次式、分数式等)のことを言っているようでした。関数の種類といっても、非常に多くの視点があります。何に目をつけているのかを明確にする必要があります。この時間で扱う比例やこの後出てくる反比例は変化の様子で分類しているものです。授業者はそのことを意識していないようでした。関数の授業で一番大切にしなければいけない変化という視点が欠落した授業になってしまいました。
黒板にスライドで「時速50kmで走る車の時間をx、距離をyとした時の表をまとめよ」と問題を提示します。その下に、xとyと表の枠が示されています。
時速○○kmと単位が表示されているのに時間と距離に単位がありません。また、時間と距離という言葉も不適切です。ある時点を基準にして経過した時間とその地点からの移動距離というのが正しい表現です。こういったところ雑にすると、問題の本質を見落とします。
授業者は「ポイントは式だ」と言って、まず式を書かせます。しかし、式がわからないときに表をつくるというのも大切なアプローチです。数学的な見方・考え方が意識できていません。表は変化を見る時に非常に有効なものです。
式を使って、「xが0の時yは?」と問いかけ、続いてxが1の時yが40、xが2の時……と表に数字を書き込みますが、なぜ0から表が始まるのでしょうか。ここに定義域を考える意味が出てきます。問答無用で0から始めるのは危険です。「表の最初はいくつから始める?」と聞きながら、問題の意味から定義域を吟味するところから始まるべきでしょう。また、なぜ1きざみなのでしょうか。連続量なのですべてを表に表わすことはできないことを意識させる必要があります。ここも定義が整数なのか、実数(まだ言葉は学習していませんが)なのかといったことを考える場面です。そこに全く触れずに、ただ作業をするだけになりました。y=40xの40の部分の色を変え、時速を変えれば赤い数字が変わりますという説明をします。この説明に何の意味があるのでしょうか。数が変わっても性質が変わらないことを押さえるのであれば、まずきちんとこの関係(関数)の特徴を押さえる必要があります。
表を埋めながら、「同じ割合で増えていきます」と説明しますが、同じ割合で増えるとはどういうことを言うのでしょうか。説明もせずに終わります。表をもとにきちんと考える必要があります。表の上下の対応ではなく、横の変化に注目するという関数の見方と方程式の解(式を満たす値)の集合との見方の違いを意識して扱う必要があります。
子どもたちは、スライドの情報が次々と増えていくので写すことに精一杯です。スライドを使うことで授業のテンポは上がりますが、子どもたちの考える時間を奪っていることに注意が必要です。
数学は何を学ぶ授業なのかをしっかりと考えてほしいと思います。

中学校2年生の理科は生物の分類の導入の場面でした。
授業者は「生物は何か?」と問いかけ、子どもたちを何人も指名します。とても難しい問いですが、子どもたちは思いついたことを自由に答えます。授業者は子どもたちのどんな答も受容していました。安心して意見が言える雰囲気が醸成されています。
生物の定義は大変難しいものです。授業者は細胞をもとにして定義することにし、「生物として生きるために必要なものは何か?」と次の問いかけをして書かせます。生物の定義と関連する代謝に子どもたちの視点を向ける発問です。よく考えられていると思いました。
机間指導をしながら「なるほど」と声をかけたり、わざと聞こえるように書いてあることを読み上げたりします。教室の雰囲気づくりを意識しています。
たくさん書いている子どもがいる一方で、一つ答を書いてぼんやりしている子どもがいます。「できるだけたくさん書く」「最低でも○○は書く」といった条件を付けるとよいと思います。
全体での発表の場面で、鉛筆を置くように指示をしてもまだ書き続けている子どもがいました。友だちの発言をちゃんと聞いている子どももいるのですが、授業者が板書をするとそれを見ていたり、写したりしている子どもが目立ちます。友だちの考えを聞く場面では、全員が発表を聞くことを意識して指導してほしいと思います。
授業者は子どもを受容することを意識するようになり、子どももよく発言するようになりました。よい方向に授業が変わっています。次は、「友だちの考えをどう思った?」「似たような考えの人?」というように、子ども同士をつなぐことを意識すると、互いにかかわることで考えが深まっていくと思います。授業がどのように変化していくか、これからが楽しみです。

高校3年生の国語の授業は新人の先生でした。教科書を範読しながら教室内を歩いている場面でした。
子どもたちの聞いている姿勢が乱れていることが気になります。授業への参加意識が低いようです。教科書に線を引くといった指示をしているのかもしれませんが、鉛筆を持っていない子どもが目立ちます。鉛筆を持っている子どもも、手が動く子どもはわずかでした。
範読の途中で、線を引きなさいと指示をします。「筆者がここで問題提起をしている」と説明しますが、授業者が言ってもあまり意味はありません。子どもたちが自分でこの文を重要だと思うことが大切です。せめて、「どうしてここに線を引くと思う?」と問いかけてほしいところです。
おそらく授業者自身が学生時代にこのような授業を受けてきたのでそれを再現しているのでしょうが、授業観の転換を図ってほしいと思います。

同じ教材で別の先生も授業をしていました。
範読の場面では、授業者はあまり歩きません。それよりも全体の様子を見ることを意識しています。時々質問をはさみますが、子どもたちはちゃんと参加していました。この場面に限らず、子どもたちがよく参加しているのは、授業者との人間関係のよいことが理由として考えられますが、指示が明確なので今何をすればよいのかがよくわかっていることも大きいと思います。
子どもを指名して発言させる場面では、子どもの言葉をしっかりと受容しながらよく聞いています。しかし、どうしもそれを受けて自分が説明しすぎる傾向があります。他の子どもにつなぐことを意識するとよいと思います。

高校3年生の国語で、「女子力」をテーマに子どもたちに論理的、分析的に考えさせる授業がありました。子どもたちに興味を持たせる授業をいつも工夫されている先生が授業者です。
まず、「女子力」とは何かを子どもたちに考えさせます。グループになっている子どもたちとそうでない子どもがいます。子ども自身にグループになるかどうかを選ばせているのかもしれませんが、一人で考えている子どもにも、他者と交わる機会をつくることが必要だと思います。また、グループの様子も一つの机に集まって額を寄せているところもあれば、机を寄せずに距離を取っているところもあります。きちんと机を寄せて子ども同士の距離を適正にしたいところです。
「女子力とは?」に対して、「ファッション」「容姿」「メイク」といった言葉が出てきます。その言葉をもとに、授業者が「女子力」という言葉に込められている、女子に求められる、女子が求めている価値について焦点化します。とても面白い場面なのですが、教師がぐいぐい引っ張っていき、子どもたちに一番考えてほしいところを授業者が説明することになっていたのが残念でした。
子どもたちから簡単に出てくるところは時間かけずにさらっと終わり、ポイントとなる課題を全体で焦点化して、子どもたちが互いに考え聞き合い、深める時間を取るようにするとよいでしょう。授業者が語りたいところでしょうが、そこをぐっと我慢してほしいと思います。
授業のテーマや課題の設定はとてもよく工夫されているので、子ども自身で視点を見つけられるような授業展開を意識すると、素晴らしい授業になると思います。

高校3年生の物理は、実験の内容や進め方を工夫して、子どもの主体性を引き出すことを意識されている先生の授業でした。
電場のする仕事について、式を書きながら穏やかな口調で説明します。聞いている子どももいますが、板書を写すことを優先している子どもも目立ちます。授業者は「電場が一様だとは?」というように、子どもたちに時々問いかけますが、すぐに自分で説明をします。子ども同士で相談したり、考えたりする時間を取ることも必要だと思います。実験以外の場面でも、子ども同士が主体的にかかわり、相談し合う時間をつくることで、自分の言葉で説明できる力をつけるように意識してほしいと思います。

1年生の英語の授業は、発音指導している場面でした。
子どもたちは楽しそうなのですが、今一つ集中していないようにも見えます。発音をする場面で口を開かない子どもが目につきます。しかし、子どもたちの雰囲気がよいために、つい「みんな上手」とほめてしまいました。このことには気をつけてほしいと思います。参加していなかった子どもは、自分はみんなに入らないと思い、ますます参加しなくなります。子どもとのやり取りや雰囲気づくりは以前と比べるとよくなっています。子どもたち一人ひとりをよく見ることを意識するとよいでしょう。

次週には、3日間の研究授業の公開があります。学校全体で授業を見直すよい機会としてほしいと思います。

子どもたちが考えるための、発問や活動を意識する

前回の日記の続きです。

小学校4年生の算数は、平行四辺形の性質の授業でした。
授業者は、まず子ども一人指名して「垂直って何ですか?」とたずねます。子どもたちの手が教科書に移ります。「いいよ、調べて、調べて」と子どもたちのよい行動を強化します。友だちが指名されても、自分のこととして教科書を見ようとするよい姿勢が育っています。授業者は早く見つけた子どもを指名しましたが、多くの子どもはまだ探している途中です。もう少し待って、最初に指名した子どもに答えさせたいところです。
指名された子どもは教科書の定義を読み上げます。「見ずに言える?」と聞きますが、難しそうです。他の子どもも指名しますが、やはり読み上げます。ここで意識してほしいことは、「2つの直線が交わってできる角の大きさが直角のときに、2つの直線は垂直であるという」といった言葉で覚えることよりも、具体的に図でどのような関係であるのかを理解し説明できることの方が大切だということです。図をスクリーンに映して、「垂直な“関係”にあるのはどれとどれ?」「この直線と垂直な直線はある?」と問いかけたりして、垂直が2つの直線の関係を表わす言葉であることを押さえておきたいところです。
続いて平行も確認しますが、やはり言葉の定義だけだったのが残念でした。

子どもたちに、教科書を見ているかもしれないけれど発表者の方を見るように指示します。このように聞くこと大切にしている場面が何度もありました。子どもたちに発表者を見る余裕を持たせるために、全員が見つけるまで待つか、探す作業をいったん止めるような指示が必要かもしれませんでした。

台形、平行四辺形と定義を聞いていきます。先ほどの指示のおかげでほとんどの子どもが発表者を見ます。しかし、発表者は基本的に読んでいるだけなので、どこに書いてあるのか見つけた子どもたちとっては聞くことにあまり意味はありません。この場面のねらいが今一つはっきりしませんでした。言葉の確認であれば、どこに書いてあったかを確認して全員で一斉に読ませたり、次々に指名して何人にも言わせたりするとよいでしょう。定義を理解しているかの確認であれば、台形や平行四辺形の図を見せて、なぜ台形なのか、平行四辺形なのかを、「どの辺とどの辺が平行だから、……」と定義を満たしていることをもとに説明させるというやり方もあると思います。

この日のめあて、「平行四辺形を調べる」を提示した後、スクリーンに2つの平行四辺形を映します。「この2つは平行四辺形です」と授業者が宣言しますが、できれば子どもたちに答えさせ、どうして平行四辺形なのかを言わせたいところでした。
授業者は「辺の長さ、角度をそれぞれ調べてください」と指示をしますが、図形の何に注目するかという視点が大切です。授業者が一方的に指示するのではなく、子どもたちに考えさせることが必要でしょう。「図形の性質を調べる時にどんなことをやった?」といった過去の経験を思い出させたり、辺や角といった図形の構成要素を整理したりするとよいでしょう。小学校の範囲を越えますが、3年生で学習した対角線が出てくれば、それも調べさせても面白いでしょう。対角線が互いに他を2等分していることに気づくかもしれません。上手く関係が見つからないかもしれませんが、辺と辺との関係や角と角、辺と角との関係を調べたりすることも大切です。授業者が指示することが子どもたちの考える機会を奪ってしまう可能性を意識してほしいと思います。
また、角度を調べるという言葉の使い方も気になりましたす。「角の大きさを調べる」と角と角度の違いを意識してほしいと思います。

調べたらメモをして、その中から自分が気づいたことを言葉にして書くように指示をしました。教科書をしまっているので、子どもから「教科書を見ながら調べてもいいですか?」という質問が出てきました。授業者が「見ないでください。何を見たかったの?」と返すと、「ほとんど」という答です。「教科書が無くても、プリントがあれば大丈夫」「ごめんね○○さん、また後で使います」とワークシートを配りました。「困ったら教科書を見ずに周りの人に相談してごらん」と友だちと関わることを促しておいてもよかったかもしれません。
まず一人でやるように指示して活動が始まりました。

時間が来てもまだ調べている子どもがたくさんいます。授業者はあと1分で自分が調べたことから気づいたことをまとめるように指示しました。辺の長さや角の大きさそのものではなく、その関係を見つけることが大切です。辺の長さや角の大きさは考えるための材料です。これが正しくなければ始まりません。まず、全体で値を確認することが必要です。物差しや分度器の使い方も大切なスキルですが、この時間の目標はそこではありません。早い時間に結果を共有して、そこを足場にして考える時間を取りたいところでした。
また、最初に平行四辺形を各自に自由に書かせて、それについて調べた値を全体で共有するというやり方もあります。中には、おかしな値があるかもしれませんが、そこから常に成り立つのかどうかという大切な視点に気づかせることできると思います。

授業者は、友だちの発言を聞くことを大切にしています。子どもを受容することもしっかりとできていました。指示も明確で子どもたちは指示通り活動ができます。だからこそ、子どもたちが考えるために、どんな発問をもとに、どのような活動するかを考えることが大切です。根拠となるものをきちんと全体で共有した上で考える場面をつくることを意識してほしいと思います。

この続きは次々回の日記で。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30