子どもたちに求める姿を意識すること

先週、授業アドバイスを行ってきた中学校の様子です。

学校全体は落ち着いていましたが、1年生の様子が少し気になりました。
前回訪問時には子どもたちの出身小学校の色がそれぞれに残っているように見えたのですが、その色は混じったようです。ところが、子どもたちの様子が学級によってではなく、授業によって異なっていました。学級全体が落ち着かず集中力が落ちている授業と、授業規律がしっかりして集中している授業に分かれているのです。先生が子どもたちの授業規律を意識して授業を進めていれば、子どもたちは小学校時代からのよい姿を見せます。小学校時代にちょっとごそごそしていたであろう子どもたちも、その姿に影響されて落ち着いて授業を受けるようになっていました。一方、授業規律の意識の弱い先生の授業では、一部の子どもたちが不規則な発言などをしても先生が受容してくれることに気づき始め、どこまで許されるか探っていたようです。彼らに影響されて、その授業では学級全体がごそごそするようになってきたのだと思います。この状態が固定化することは危険です。
学年で中心となっている先生方でも、自分の授業での子どもたちの姿がよいため気づけていない可能性があります。中学校ではこのようなことが起こりやすいので、注意しなければなりません。とはいえ、基本的にはきちんとできる子どもたちです。先生方が授業規律を意識すればよい方向に変わっていくはずです。学年主任とこのことについてお話させていただきましたが、この状況をよく理解されていたので、学年団できちんと対処していただけると思います。

この日は、1、2年生を中心に授業参観をしてアドバイスをさせていただきました。
初任者の授業は1年生の国語の試験返しの場面でした。
挨拶をした後、子どもが静かになりません。授業者は静かになるのを黙って待っていました。待てるのはよいことなのですが、子どもたちは授業者が何を待っているかわかっていません。一人の子どもが「静かに!」と声を出して、全体が静かになりました。授業者はそこで何も言わずに次に進みました。これでは、下手をすると「静かに!」と注意した子どもが学級で浮いてします。子どもが静かになった時点で、全体に対して「静かにしてくれてありがとう」と声をかけ、注意してくれた子どもに「嫌な役をやらせちゃったね。声を出してくれてありがとう」と注意された側、注意した側、双方がネガティブにならないような配慮が必要です。子どもが仲間に注意をされるまで静かにならなかったのは、授業者が自分たちに求めていることが何かをわかっていなかったからです。ただ黙って待つだけではなく、静かになった子どもや授業者を見てくれた子どもに対して、「○○さん、こちらを見てくれているね。ありがとう」といった言葉をかけて、授業者が何を求めているかを他の子どもに伝える必要があったのです。
この時間の進め方を説明している時に子どもの顔が上がりません。授業者がこの時に子どもにどうあってほしいかが意識されていないので、この状態でしゃべってしまうのです。今この場面で子どものどんな姿が見たいかを意識することが大切です。
子どもたちに、試験問題のやり直しを指示しますが、具体的にどうするのかが子どもたちによく理解されていません。教科書やノートを見ずにやり直しても行き詰まります。わからないのでしばらくするとテンションが上がっていきます。また、すぐに終わって手遊びしている子もいます。子どもたちをよく見て、何が起こっているかを早く察知して、必要な指示をすることが大切です。
子どもたち少々ざわついても叱られないので、調子に乗ってしまいます。小学校で叱られてきた子どもたちなのかもしれません。叱られてきた子どもは、叱られなければやってもいいと思います。だからといって叱っていては、してはいけないことを一つずつ潰していく必要があります。一人叱っても、別の子どもをまた叱らなければなりません。いたちごっこです。叱ることなく、望ましい行動はどのようなものかを伝え、できた子どもをほめ、他の子どももまねしようと思わせるような指導が大切になるのです。

2年目の若手の1年生の国語の授業も試験返しでした。
子どもが勝手にしゃべったり、授業者に話しかけたりしています。多少は授業に関係することもありますが、たわいもないこともしゃべっています。授業者は適当に相手をするのですが、次第に子どもたちのテンションが上がっていきます。授業者自身が、明確な基準を持って子どもに相対する必要があります。授業に関係ないことであれば静かにするように促し、授業に関係することであれば、「今言ったこと、みんなに聞こえるように話してくれる。みんな聞いて」と私的ではなく公的に話すように指示します。
授業者の説明や指示が続きます。子どもが活動する場面がないのでストレスが溜まることも、子どもがしゃべったりテンションが上がったりする要因となっています。また、子どもたちが試験の結果に対して思ったほど頓着していないことも気になりました。中学校最初の定期試験です。もう少し結果への期待や不安があってもいいと思うのですが、それ程でもないのです。
授業者は、ごそごそしている子どもに対して何も働きかけません。注意はしなくてもいいのですが、「何か困っている?」といった声かけは必要です。教師が子どもたちを「見守っている」ことを伝えることが大切なのです。

今年異動して来られた英語の先生の1年生の授業は、ヒアリングの場面でした。
大切な指示をする場面で、子どもの顔が上がっていないことが気になりました。授業者の指示は通っているとは思うのですが、ここで子どもたちにどうあってほしいのかが問題です。英語は子どもの口が開いているかどうかがとても重要な教科です。確認するために、子どもの顔が上がることが求められます。そういった習慣をつけるためにも、顔が上がっているかどうかにはこだわりたいところでした。
ヒアリングの問題を連続してやっていきます。一つひとつは独立した問題です。受験対策といったことならわかるのですが、今の時期はまずきちんと聞けることが大切なので、確認しながら進むことを考えた方がよいでしょう。あとから答を聞いても、まず聞いた音は記憶に残っていないからです。
面白かったのが子どもたちに集中度の変化でした。最初しばらくは単語を聞き取ればいい問題でした。ほとんどの子どもはできたことと思います。単調なリズムなので次第に集中力がなくなり、惰性になっていきます。ところが、問題文が文章に変わった途端に子どもたちの様子が変わります。しっかり聞かないとわからないので、一気に集中が戻ったのです。ある程度ストレスがかかる問題を与えることが大切なことがわかります。
いつも述べていることですが、ヒアリングの問題は、答え合わせをしても聞く力がつくわけではありません。試験の形式にとらわれずに、まわりと聞けた単語や文を確認して、もう一度聞くといった活動が必要です。どのようにすれば聞く力がつくのかを意識して授業を組み立ててほしいと思います。

この続きは明日の日記で。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28