全員が活動することを意識する

子どもたちの活動量を確保したいと考えると、全員一斉に活動することが一番確実に思えます。一斉に音読する、一斉に答える。こうすることで全員が同時に活動するのでムダがありません。しかしいつも全員で同じように活動できるわけではありません。音読も1人で読もうとすることで、全体で読むより集中して力がつくという側面もあります。そのため順番に音読させるというのもよくある活動です。問題は音読していない子どもが活動しているかどうかです。きちんと教科書を目で追い、友だちの音読を聞いていることが求められます。読み終わった子どももが気を抜かないようにすることも意識しなければいけません。音読していない子どもにとってムダな時間にならないようにすることが大切です。同じことではないにしろ全員が活動することを求めなければなりません。誰かが発表する時には、全員がきちんと聞いていればムダなく活動しているわけです。数人の子どもが活発に意見を交わしているが、他の子どもは議論についていけなくて参加できなくなっていることもよくあります。一見活発で子どもたちが活動しているように見えても、ほとんどの子どもの活動量は確保されていないのです。

一斉の活動でない場合は、それぞれの立場での活動を明確にしておき、きちんとできているかを確認することが大切です。先ほどの音読の例であれば、聞いている時に何をするかを指示しておくのです。例えばどこを読んでいるか指でなぞるように指示すれば、参加できていない子どももすぐに見つけることができます。誰の読み方がよかったかを注意して聞くように指示をして、最後に指名して確認するといったやり方もあるでしょう。
子どもたちの意見を聞く場面であれば、次々に意見を聞くのではなく、必ずその意見に対しての発問をするようにすると、子どもたちに聞く必然性が出てきます。よく聞くようにという指示だけでは、なかなか集中して聞きません。自分の意見と違うなら、まだ指名のチャンスがあると挙手しようとうずうずしたり、自分の意見と同じだと思ったら指名されるチャンスがなくなったとがっかりして集中力を失くしたりします。「今の意見に対してどう思う?納得した?どこで納得したか聞かせてくれる」「似た意見の人、どこが同じか聞かせてくれる」「ちょっと違うよという人、どこが違うか聞かせてくれる」というように、その意見を聞くことが必要になる発問をいつもしていれば、子どもたちに聞く必然ができ、集中するようになります。英語であれば、”Do you 〜?” と個別に質問して答えさせた後、答に応じて一斉に”He(She) 〜.” “He(She) doesn’t 〜.” と言わせたり、”Does he(she) 〜?” “What does he(she) 〜?” と質問したりすると聞く必然性が増します。

子どもたちの活動量を確保することを考えるのであれば、指名された子ども、代表となっている子ども以外の子どもたちに明確な指示を与え、その必然性を与えることや確認することが大切になります。全員が活動することを常に意識してほしいと思います。

教科内容以外のことをきちんと教える

以前は家庭で教えていたことを学校で教えなければいけなくなってきています。掃除の仕方などはその典型でしょう。今や箒のない家庭は珍しくないかもしれません。床の雑巾がけもあまり目にしません。雑巾の絞り方も知らない子どももいます。また、外庭の掃除などもマンションの子どもにとっては縁遠いものでしょう。挨拶だって、親がきちんと教えていなければ、頭を下げてきちんとすることはできません。食事の作法なども同様でしょう。学校で教えなければならないことは、実に増えているのです。ここで注意をしなければいけないことは、授業で教える教科の内容については、指導方法も含めてよく研究されていますが、こういった教科内容以外のことはきちんと体系立てて教えることがあまり意識されていないということです。

掃除であれば、机の移動の仕方、箒の持ち方、ごみの集め方、隅の掃き方、雑巾の洗い方、絞り方、たたみ方、拭き方など、教えなければならないことはたくさんあります。中学生だから大丈夫ということはありません。かえっていい加減になっていることもよくあります。
子どもたちの挨拶でも、個人差はあるのですが学校ごとに傾向があります。しっかりと目を合わせて明るい声で挨拶する学校、大きな声はだすけれどろくに目を合わせずこちらが挨拶した時にはもう後ろの方に行ってしまう学校、頭だけを下げて声も出さず目も合わせない学校いろいろです。挨拶の仕方も、場面別にきちんと教える必要があると思います。もちろん、教えることとそれを徹底させることはまた別ですが。
こういった学校生活における基本的なスキルをきちんと教えることを意識する必要があると思います。まず先生自身がきちんとやり方を整理して指導できるようにならなければいけません。

この時期、掃除をきちんとしよう、挨拶をしっかりしようとルールやマナーの徹底を意識している先生は多いと思います。しかし、細かいやり方まで確認していない方もいるのではないでしょうか。一度教えたから、教わっているはずだから大丈夫ではなく、基本だからこそこの時期に、「机の移動の仕方は?」「箒の使い方は?」「雑巾の使い方は?」「廊下ですれ違うときの挨拶は?」「職員室に入る時の挨拶は?」・・・と一つひとつ実際にやらせながら確認することが大切です。きちんと指導することを意識してほしいと思います。

介護技術研修で授業から学んだことが活きる

先週末は、介護技術の研修をおこなってきました。今回は「感染予防」がテーマです。私は介護技術に関しては素人ですので、実務に携わっている専門家の助けを借りながらです。

今までのコミュニケーション研修ではこれが唯一つの正解というものはありませんでしたが、今回の「感染予防」の知識に関しては正解があります。知っていれば答えられますが、知らない、忘れていては答えられません。こういった知識は問うばかりでは、定着はしていきません。知識を使って課題を解決することが定着につながります。また、知識面はほとんどの方が一度は学習したはずの内容でした。一方的に説明しても聞いていただけない可能性があります。

そこで、研修の流れは、基本となる知識をグループで確認することから始めました。自分の中で知識が曖昧になっていることに気づいてもらい、仲間から教わって自分の中に答を持った上で全体での説明を聞くことで、参加意欲が高まり知識の定着度も高まります。その上で、知識と関連して、現場で起こりそうな事例についてどう対処する、考えるかを問いかけます。知識を活用する課題、答えるのに必要な知識を確認するような課題です。基本的な知識、一般的な知識は私でも解説できますが、現場に即した問題は専門家に助けてもらいます。学校でのゲストティーチャーを活用した授業での経験がここで活きました。この場面では、参加者から言葉を引き出し、専門家の回答とつなぐことに徹します。

実技の場面は互いに見せ合い、代表者に全体の場で説明してもらうなど、参加者が活躍できる場面をつくることを意識しました。よく知っている方はそのことをただ確認するだけでは、興味を無くします。そういう人が他者に見本を示すなど活躍することが大切です。
最後の課題は、具体的な場面でどのように対処するか、今回の研修での知識を使って考えるものです。この課題にきちんと答えることができるようになることが今回の研修の目標です。皆さんしっかりと必要な対応を考えてくれました。ポイントを確認して終了です。
2時間近い研修ですが、皆さんよく集中してくださいました。

この研修のように参加者に知識があることが前提になっていても、完璧ではないような場合はその進め方に工夫が要ります。学校での復習場面や受験対策の授業と共通するものがあります。知識の確認で、忘れていることを自覚させるとともに、恥をかかさずに前向きに知識を再取得させようとさせることが必要です。グループなどで確認し合うことが、大人でも有効でした。また、授業と同じくこの課題をクリアできればOKという、目標を明確にしておくと進め方がシャープになります。何を扱うか、切り捨てるかといった判断が楽になります。
今回の研修で、日ごろ先生方の授業から学んでいることがとても役に立ちました。教える内容に対する知識も大切ですが、進め方、構成がより大切であると改めて感じました。

式辞や訓話を考える

先日、ある方から、お子さんが今年入学した学校の校長の式辞について話を聞きました。始業式の式辞がホームページにアップされていて、それを読んで驚いたということです。その部分の抜粋です。

・・・校長先生は、長い時間悩んで、それぞれのクラスに一番良い先生を担任にしました。校長先生は、担任の先生だけでなく、○○小学校の先生方、主事さん方は、○○(地区名)の中でも、一番熱心で、優秀な人ばかりだと思っています。ですから、これでうまくいかなかったら、皆さんにも問題があると思います。・・・

驚いた気持ちはよくわかります。想像ですが、過去にこの学校では担任批判のようなものがあったのかもしれません。しかし、学校の様子がまだよくわからない新入生の保護者からすれば、何も起こらない内から子どもに問題の原因を求めるような校長の姿勢には不信を持つのも当然だと思います。また、同じ地区の他の学校の教師が見てもあまりよい気はしないでしょう。

校長の式辞や訓話を学校ホームページに載せることは一般的になりました。校長がどのような教育をしようとしているか保護者に理解してもらうよい手段です。保護者と子どもの家庭での会話のきっかけにもなります。話したことは消えてしまいますが、ホームページにアップしておくことで、子どもが正しく理解せずに誤ったことを家族に伝えても誤解を生むことを防ぐことができます。こういったメリットをいつも感じていたのですが、肝心の話の内容に問題があれば、メリットは一気にデメリットになってしまいます。情報公開することで得られるはずの信頼が一気に不信に変わってしまいます。メリットが大きい分、デメリットもより大きくなるのです。

こういった事例に出会うと、やはり式辞や訓話などの公開はやめておこうと思うのでしょうか。それとも、だからこそよりよいものにしようと時間をかけて推敲し、練り上げるのでしょうか。こういったところにも、校長の姿勢が表れるのです。学校ホームページという強力なツールが現れたことで校長に求められることの質がより高くなったと感じます。私のまわりの校長が、例外なく式辞や訓話などを考えるのに多くの時間を割いていることの理由がわかったように思いました。

企業での新人研修(2日目)

昨日は企業の新人研修の2日目でした。
午前は学校ホームページで「何を変えられるか」という課題を考えてもらいました。学校ホームページは誰を対象としたものか、その対象にどのようになってほしいのかという視点で整理してみます。その上で、学校ホームページからその具体例となる記事を探すというものです。みなさん、まず母校のホームページを検索します。中には昨年の体育大会の記事が最新という学校もあります。ここからどのようにして記事を探すかが問題です。やみくもに探す人、J−KIDS大賞のようなサイトの上位校から探す人、個人が運営しているサイトのランキングから探す人、いろいろです。途中で探し方を共有し、グループで情報交換をしてもらいました。

参加者は、デザインや利便性といったところに目がいきます。保護者が見たくなるという視点です。しかし、最初はそこでひかれても、中身がなければ継続して見てはもらえません。「記事を見ることで、どう変わってほしい」という中身の持つ意味まで考えることができていません。また、「地域」の方を対象にした記事を探したものの、ボランティア募集の記事を見つけるにとどまった人もいます。
自分の中に、「学校ホームページで誰をどのように変えることができるか」の解答の明確なイメージがないため、取り敢えずホームページを見て探すというアプローチです。限られた時間では表面的にしか見ることができなかったのもいたしかたないことです。質の高いものは、単にネットを検索していてもなかなか見つかるものではありません。
実は、この新人たちは「愛される学校づくりフォーラム2014 in京都」に全員参加していたのです。ここで得た情報を活用してほしかったのです。学校ホームページに関する話題を思い出せばヒントになりますし、登壇された先生方の学校を調べて記事のカテゴリーや内容を吟味すれば、よい記事は見つかったはずです。細かいことを思い出せなくても、それこそインターネットで調べればすぐに情報は手に入ります。フォーラムのようなものに参加することの意味がわかってくれればと思います。

午後の課題は顧客とのコミュニケーションのロールプレイです。顧客と出会う前に何をするかをまず考えてもらいます。パンフレットを準備する、顧客の情報を集めるといったことが出てきます。ここで、「先輩にアドバイスを求める」という考えは出てきませんでした。自分でまず考えることが大切です。しかし、わからないことは聞くことが必要です。経験の少ない新人だからこそ、先輩にアドバイスを求めることが重要なのです。

グループで顧客の人物像を作ってロールプレイです。やり取りの様子を見ているとよい表情を作ろうとしたり、相手の目をしっかり見てうなずいたりしています。基本的なスキルはあるようです。互いの気づきをグループで共有してもらいましたが、非常に集中して話を聞き合っていたのが印象的でした。「相手の言葉をオウム返しで言うと、共感が得られる」といったとてもよい気づきが参加者から出てきました。仲間のよいところをしっかりと見つけることができていました。

代表の1組にロールプレイを再現してもらいました。代表も他の参加者もとてもよく集中していました。ロールプレイ終了後、参観していた社長にコメントを求めたところ、すぐさま全員の頭がそちらを向きます。社長は細かいことではなく、その集中する姿勢を評価してくれました。彼らがこれから伸びるために大切なことを評価するところはさすがです。ポイントをおさえたコメントでした。

最後に、私が顧客役になって代表者とロールプレイをしました。自ら手を挙げてくれる人がいたのはとてもうれしいことです。苦戦をしたのですが、簡単に引き下がらず粘りを見せてくれました。やった者しか学べないこともあったとは思いますが、見ていた側も第三者の視点だからこそ学べることにたくさん気づいたようです。顧客の願うものとこちらが提示するものがずれていたが、自分がその立場だったらどうだったどうろかと真剣に考えていたことがよくわかります。長時間にわたる研修でしたが、最後まで、いや終わりが近づくほどに高い集中度でした。

彼らが生徒だったら楽しい学級を作れるだろうなと思うような参加者でした。講師ではなく教師としての楽しさを感じさせていただいた研修でした。参加者の皆さんとこのような機会を与えていただいた企業に感謝です。

企業での新人研修(1日目)

昨日は企業の新人研修の講師をおこなってきました。ほとんどが新卒の方です。

今回の研修では、課題を通じて知識を得ることだけでなく、整理することを通じて「視点によって見え方が変わる」「視点を変えることによって見えなかったものが見える」といった視点の大切さについて気づいてもらうことを意識しました。また、グループで考えることは、他者の異なった視点に触れることになるので、考えを深めるのに有効です。グループワークを通じてこのことにも気づいてもらえたと思います。
最近の若者の特徴でしょうか、みなさんとても素直な反応をしてくれます。与えられた課題も真剣にこなそうとします。しかし、課題に対してはその答をストレートに求めようとします。ネットの利用でも周辺情報を集めることはあまりしません。課題の背景や、課題解決のための方法を考えることはあまり意識されていないように感じます。本日の研修では、そのことについても考えてもらう予定です。

今回の一連の研修で、「小中連携」「教科担任制」といった学校に関連する事柄について互いにレクチャーする課題があったようです。その課題の一環として全員の前でそれぞれがプレゼンテーションをしたそうです。その時互いに評価し合った結果を受けて、今回もう一度全員にプレゼンテーションをおこなってもらうことになりました。
今の大学ではプレゼンテーションは必須のものかと思ったのですが、学校や学部によってまちまちのようです。堂々と動きも加えて全体を見ながら話す方(試食販売のアルバイトをしていたそうです)もいましたが、思いのほか慣れていない人が目立ちました。しかし、受講者に聞いてみると、みなさん指摘されたことを何らかの形で改善しているようでした。前回は原稿を見ながらたどたどしかった方が多かったようですが、かなりの人が原稿を見ずに話せるように事前に練習していました。互いの成長を見あうことはよい刺激になります。同世代の集団で学ぶよさでしょう。
「・・・である」「・・・だそうだ」と結果や結論を述べるだけで、その根拠やその結果が意味するものについてはあまり説明できていませんでした。資料をまとめるだけで、自分が何を伝えたいのか整理できていないものも目立ちました。なぜその話題を取り上げたのか、そこから何を考えたのかといったものが伝わってきません。真剣取り組んでいたのでしょうが、姿勢が受け身だったのかもしれません。

「目的」という言葉がプレゼンテーションで使われていたので、全体に対して「目的」と「目標」の違いを確認してみました。驚いたことに、一人を除いて全員逆にとらえていました。彼らが受けた学校教育ではこのことを意識することがなかったということです。先生相手に同様の質問をしてもかなりの数が間違えます。総合的な学習の時間などで「目的」と「目標」を正しく意識して活動することの必要性を感じました。

本日の研修では、昨日の研修内容が消化できていないと苦労するように考えています。彼らがどのような姿を見せてくれるか楽しみでもあり、不安でもあります。彼らの姿が、私の昨日の研修の評価になるからです。私も彼らの姿からしっかり学びたいと思います。

今は子どもたちをほめる時期

ほとんどの学校で新学年が始まったことと思います。黄金の3日間、1週間という言葉があります。今まさにその真っただ中でしょう。子どもたちとの最初の出会いで、よい人間関係をつくる。子どもたちに学級のルールをきちんと伝え徹底させる。そういう時期です。

子どもの言葉をよく聞いて人間関係をつくるようにアドバイスをすると、子どもたちに迎合する「友だち先生」になることと勘違いをされることがあります。子どもたちの言葉を聞くとは、子どもからの発信を無視せずに受容するということです。そして、ポジティブに評価することです。子どもたちの言いなりになることではありません。人間関係をつくるとは、友だちになることではありません。子どもたちと信頼関係をつくることです。言い換えると子どもたちに安心して学校生活を送れる環境を保障することです。そのためには学級のルールを明確にし、それを徹底させることが必要です。このことに最大限のエネルギーを使うのが今なのです。

子どもとの人間関係をつくるために、この担任は面白そうだ、話を聞いてくれそうだと思ってもらうことから始めます。自分の人となりが伝わるようなエピソードを話すことも必要ですが、子どもの反応をしっかりと受け止めることがとても大切です。特に意識してほしいことは、Iメッセージでほめることです。子どもたちが自分の話に反応して笑ってくれたなら、「笑ってくれたね、うれしいな」「反応してくれたね、ありがとう」とIメッセージで返します。
同じことが学級のルールの徹底でも言えます。学級のルールを伝えたならば、そのルールを守ってくれた子どもを探します。そして、その子どもをほめるのです。「○○さん、みんなの見本になるようなとても素敵な挨拶をしてくれたね。ありがとう」と具体的に固有名詞を出してほめることで、「自分もほめられたい」「このようにすればほめられるのか」と、子どもたちがルールを守ろうとするようになります。できていないことを叱り続けても徹底したことにはなりません。徹底するとは、きちんと守らせることです。そのためには、守れたことをていねいほめて、よい行動を広げることが必要なのです。また、ほめるときは「いい挨拶だね。えらいね」とYOUメッセージになりがちです。YOUメッセージは上から目線に感じます。くどいようですが、この時期は人間関係をつくることを考えて、「ありがとう」「うれしい」とIメッセージでほめるように意識してほしいと思います。

教師が自分のことやこうなってほしいという学級への想い、みんなが守るべきルールをたくさん発信する時期です。それと比例して、子どもたちの反応やよい行動をたくさんほめる時期でもあります。思いを伝えることばかりにエネルギーをかけて、子どもたちをほめることを忘れないようにしてほしいと思います。

新入生の成長が楽しみな入学式

先週末は学校評議員をしている学校の入学式でした。最近は生徒数が減少傾向で、今年度の入学者数は100人を切っていました。かつてのたくさんの生徒がいたころを知っている方にとっては、さびしく感じられたかもしれません。

式での子どもたちの様子ですが、さすがに2、3年生は上級生らしくとてもよい姿勢で集中していました。特に2年生のよさが印象的でした。
面白かったのは新入生の様子です。校長式辞のときに、顔が上がっていない子ども、頭が動く子どもがかなり目立ちました。ところが、生徒会長の歓迎の言葉では、先ほど集中していない子どもも顔を上げます。全体の集中度が上がっているのが伝わってきます。これはどういうことなのか興味がわくところです。新入生は教師との関係があまりよくなかったのかもしれません。先輩への興味関心が強かったからかもしれません。
この学年団はベテランの主任と異動者が中心です。新しい個性が加わって、今までにない学年になるかもしれません。子どもたちが1年後、2年後とどのように変わっていくのかとても楽しみです。

今年度、この中学校の地域コーディネーターの方が1名増えて2名となりました。来賓控室では積極的に地域の方に挨拶と協力のお願いをされていました。11月に開催される「地域ふれ合い学びフェスティバル」では、たくさんの地域の方の協力が必要です。その陰には、こういった地域コーディネーターの方の、地道な協力要請や根回しがあるのです。昨年度は、子どもたちを前面に押し出し、大人たちは陰で子どもたちを支えることに徹していました。大人たちのそういった動きも、地域コーディネーターの方の働きによることが多いと感じています。地域に支えられている学校ですが、こういう方の存在があってのことだと改めて思いました。

入学式は毎年どんな子どもたちに出会えるか楽しみです。同じ地域の子どもたちですが、何かしらの違いがあるものです。その原因がどこにあるのかはわかりませんが、これまでに出会った先生方の影響が多いように思います。「子どもたちが成長した」の一言で片づけられないほど中学校の3年間で大きく変化することからも、先生の影響は大きいのだと思います。教師という仕事のやりがいと責任の重さを感じさせられます。
新しい1年が始まります。また1年、学校評議員として子どもたちの成長を見守る機会をいただけたことに感謝します。

私学で打合せ

昨日は今年度から研修を引き受けた私立の中学・高等学校で打ち合わせをおこないました。どのような進め方をするか、まず校長とイメージ合わせでした。

学力層は平均的な学校ということで、教師の対応によってももっとも大きく変わる子どもたちです。授業の質を上げることが子どもたちの成長に直結するという校長の認識に同感です。子どもたちが受け身でなく参加する授業、自己有用感を持たせるような活動を意識すれば大きく変わるはずです。授業改善を学校改革の大きな柱と位置付けることに大賛成です。
中学校、それ以上に高等学校は教科意識が強いので、授業に関して他教科と壁を作りやすい傾向にあります。確かに教科の内容に直結する教材研究も大切なのですが、それ以前の基本的な授業技術、子どもとのコミュニケーションスキルをきちんと身につけることが大前提です。まずこのことを先生方に伝えていくことが必要でしょう。

とはいえ、外部である私が主導で研修を進めることは避けたいと思います。公立の学校の先生は指導主事の学校訪問など、外部から授業を評価されることにある程度慣れていますが、私学の先生方はそのような経験がありません。そのため、外部の目で評価されることに臆病になる傾向があります。自分の授業に自信を持てていないと言ってもいいかもしれません。そういう状況で私から、一方的に「こういうことが必要だからこの方向で行きましょう」とアドバイスしても先生方が委縮するだけだと思います。目指す子どもの姿を先生方と共有するところから始め、こうしたい、こんなことを学びたいという気持ちになってもらうことが必要だと思います。この点について、校長も同じ考えでした。
研修を中心となって進める教科指導部の先生方とまず学校の課題を共有して、彼らを中心にして研修を企画して進めていきたいと思います。そのために、まず子どもたちの授業の様子を教科指導部の先生方と一緒に観察して、どういう状況であるかを共有することから始めます。この状態からどのような状態に変えたいのか、まず先生方に思い描いてもらうのです。先生方から目指す子どもの姿が出てくれば、それに向かって何が必要かを一緒に考えていくことになります。ここまでの状態に何とか4月中にもっていきたいと思います。授業が開始されたらすぐにおじゃますることにしました。

主任と一緒に研修の企画をつくることはよくあるのですが、先生方のチームと作っていくというのは、初めての試みです。どんなことが起きるのか、そこからどんなことが学べるのか、今からとても楽しみです。ワクワクする1年間になりそうです。

教育目標の公開で考える

4月になって新年度の教育目標などが職員に向けて発表されていることだと思います。これとほぼ同時に保護者や地域の方に向けてホームページで公開している学校が何校もあります。意識のある方は入学式やPTA総会などの前に見ることができます。とはいえ、これらの資料を見るだけで保護者や地域の方が理解できるものかどうかは疑問があります。言葉だけではどうしても具体的な姿が見えにくいからです。だから価値がないということではありません。逆に「教育目標が示すものは、子どもたちがどういう場面でどうなることか、具体的によくわからない」と疑問を持ってもらえればよいことなのです。授業でいえば予習したが、よくわからなかったという状態です。PTA総会などで、疑問を解決しようと意識して校長の説明を聞けば、よりよく理解できるはずです。教育目標を公開したからよいのではありません。公開することから、理解し、評価していただくことにどうつなげるか、そのプロセスが重要です。

ホームページで素早く公開するような校長は、教育目標を保護者に向かって説明する機会や、その具体的な場面をホームページで公開することを当然考えていることでしょう。学校公開日には、教育目標と授業の関係を明確して、子どもの姿で学校を評価してもらいたいと思っているに違いありません。しかし、保護者や地域の方はよほど学校のことがわかっていなければ、そのことには思い至りません。教育目標を見て、なんとなくそういうものかと思うだけで記憶にもあまり残らない可能性があります。これでは意味がないのです。また、校長だけでなく、各学級担任も保護者に対して、教育目標達成のために自分はどのような学級運営をするかきちんと伝えなければなりません。残念ながら、学校の教育目標についてたずねられて、きちんと説明し、それに向かってどのように行動しているか話せる先生にあまりお目にかかれたことがありません。職員にも教育目標を意識した教育活動を徹底することが求められます。

・教育目標については、いつだれが具体的に説明をするか
・具体的な場面をどのような形で伝えていくか
(ホームページの記事や学校公開日の授業、行事との関連など)
・教育目標と関連して学校の評価をいつどのようにしておこなうか

教育目標の公開と同時に、こういったことをきちんと伝えておく必要があると思います。教育目標を学校が保護者や地域の方と共有し、達成に向けて協力し合う関係をつくるには、公開すれば終わりではなく、達成に向けてのプロセスを共有することが求められます。

忙しい時期だからこそ学べる

初めて担任を持った方は、入学式・始業式に向けていろいろな準備に追われていることでしょう。職員会議や学年会などで連絡、指示された事柄をこなすだけでも目が回っていることだと思います。初任者などで担任を受け持たない方も、何かと慌ただしく過ごしていることと思います。
経験の少ない若い方に伝えたいのは、忙しい時期だからこそまわりを見るということです。隣の席に座っているベテランは何をしているのだろう、他の分掌はどんな仕事をしているのだろうとちょっとした時間の隙間にのぞいてみるのです。こまかい内容までわからなくてもいいのです。何のためにどんな仕事をする必要があるかを意識するのです。ベテランは先を読んで仕事ができます。今自分が手一杯でとてもそこまでやる余裕はなくても、すぐに必要となることです。この先何があるかが見通せているだけで、ずいぶんと違うものです。忙しい時期だからこそ、どんな仕事があるのか、必要なのかが見えてくるのです。

なかなか余裕がないかもしれませんが、時々は息抜きを兼ねて校舎内を見回るといいでしょう。教室の様子も学級によって異なっているはずです。いつでも子どもたちを迎えられるように掲示物などの準備が整えられている学級もあるはずです。一方、あえてほとんど何もしていない教室もあるかもしれません。新学期が始まってその教室がどのように変わるか見ることもよい勉強になります。自分たちでやらせるために、あえて担任が何もしていないのかもしれない。そんなことを想像しながら観察するのです。
新学期は最初の1週間が大切だとよく言われます。その貴重な時期に何をしなければいけないのかを学ぶ一番の機会なのです。書類作成や整理などの事務的な作業もたくさんあります。それと同時に子どもたちとかかわるために必要なこともたくさんあります。しかし、この学級経営に関することは経験がないとなかなかわかりませんし、具体的に教えてもらえません。5月になってどうも学級がうまくいかないと思っても、一番大切な時期はもう終わってしまっているのです。
ちょっと立ち止まってまわりの先生がどんなことをしているか観察してみてください。学級開きの時には、どんな話をするのか、またしたのか教えてもらってください。そこから、学級経営のヒントをたくさんもらえます。

また、担任を受け持たない先生は自分が所属する学年の先生が何をしているか、それこそ真剣に観察してください。自分が担任を持った時に必要なことの多くを学ぶことができます。若いころ、副担任をしている学級の担任の後を金魚の糞のようについてまわり、とにかく何をしているのか盗もうとしたことを思いだします。その先生から学んだおかげで、初めて担任を持った時、子どもたちのためにいつ何をしなければいけないのか、先を見通して学級経営をすることができました。

忙しい時期だからこそ、他から学ぶよい機会だととらえてください。この時期にしか学べない貴重なことがたくさんあることを意識してほしいと思います。

バスツアーの添乗員の話

先日バス旅行した方から、添乗員さんの話を聞きました。トラブルが多かったというその話は、学校にも通じることでした。

集合場所は駅の地下街の通路だったそうです。開店前なのでお店に迷惑にならないからのようです。しかし、通路を通る方もいます。50名近くの方が広がっていたので、通行の妨げになっていたようです。添乗員が広がらないようにちょっとお願いをすれば、このようなことにならなかったはずです。事実、隣のバスの添乗員さんはきちんと指示をしていたのでこのようなことはなかったようです。指示さえ出せば規律を守ることができる方がほとんどのはずです。リーダーしだいです。学校でも似たような光景をよく目にします。同じ学年でも学級担任の指示によって子どもたちの様子が異なります。自分の学級と隣の学級の違いに気づいて、修正していくことが大切です。

集合場所からバスまではかなり距離があったようです。人が多い駅の中を通って外の駐車場まで移動します。この添乗員さんは「私についてきてください」と言って歩き出しました。しかし、背が低いためどこにいるのか見えません。外は雨が降っているので、傘でますます見にくくなります。隣の添乗員は傘を上に上げて目印にしていたそうです。教師の中には、引率などの時には目立つ服装を心がける方も多いと思います。私も赤い帽子を持っていたことを思いだしました。
バスの入り口で座席表を見せて座席を指示します。この座席表はどちらが前かよくわかりません。運転手の位置が書かれているのでそちらが前であることはわかりますが、よく見ないと気づきません。赤字で「前」と書き込んでおくといった工夫がほしいところです。座席は何列目かで指示されているのですが、バスの座席番号は通し番号になっています。座席番号では何列目かがわからないのです。後ろの座席の方は、列を数え間違える危険性もあります。事前にバスの座席番号を調べておいて、座席表に書き込んでおくといった配慮がほしいところです。
バスに全員乗った後、新ためて自己紹介をしますが、運転手を紹介しようとして名前が出てきません。運転手にたずねるという失態を演じたそうです。これも、事前にちょっと確認しておけば済むことです。こういうことが続くとお客様の信頼を無くしてしまいます。
教師でも同じですね。4月はこまごまとしたことが多い時期です。指示することもたくさんあります。事前に準備をして、間違いが起きにくいように配慮をすることが大切になります。

バスが休息所についた時に、休憩時間は伝えるのですが、次の休息所までの時間を伝えません。簡易トイレしかないところもあるのでその情報も必要です。また、雨が降っているので、バスはお客が濡れないように入口の横に止めました。しかし、帰りもそこに止めてもらえるかはわかりません。傘を持っていくべきかどうか悩みます。帰りはどこから乗れるかという情報も必要です。
いちご狩りが組み込まれていたのですが、ハウスの中です。中では傘は必要ありません。また、傘を持っていると練乳を持っていちごを取ることができません。傘立てがないかもしれないので少々濡れますが、みなさん傘を持たずにハウスに向かったそうです。しかし、ハウスの入り口にはしっかりと傘立てがあったようです。添乗員に確認すればいいことかもしれませんが、大勢いる時にはなかなか聞きづらいこともあります。お客にとって必要な情報が何かを考えて、きちんと伝えようとする姿勢が必要です。これも教師と共通するところですね。

さて、このツアーはいちご狩りの時間が60分と長いことが売りでした。しかし、添乗員からの指示は40分で戻るようにとのことでした。おかしいなと思いつつ、まあ40分も食べ続けられないからいいかと思って指示に従ったそうです。しかし、40分で戻ってみると全員そろいません。60分ほどで戻ってくる方が何組かいたそうです。どうやら添乗員に時間のことを抗議して、60分に延長されたようなのです。しかし、抗議をした方とそのまわりにいた方だけにしか伝えなかったようです。たしかに、解散したあとで連絡しにくかったかもしれませんが、全員ハウスの中にいたはずですから伝えようはあったはずです。このような対応では、60分もいなかったと思っても不快な気分にさせられます。
似たようなことが授業でも起こります。机間指導中に子どもから質問を受けてその場で答えてしまう場面を目にします。全体に伝えるべきことであれば、いったん作業を止めて集中させてから、あらためて全員に指示すべきです。

これは力量不足の添乗員がいかに信頼を得られないかという話ですが、教師も同じです。子どもの視点に立って、伝えるべきことを伝え、わかりやすく指示することが授業の基本です。この基本ができていないと、子どもたちから信頼を得られず学級経営もすぐにままならなくなります。4月の出会いでは特に大切なことです。このことにあらためて気づかせてくれる話でした。

平成26年度教師力アップセミナー

平成26年度教師力アップセミナーのプログラムが公開されています。
今年度も素晴らしい講師陣です。参加された方に大きな学びがあることと思います。

ぜひ参加をご検討ください。ホームページから申し込みもできます。

新年度になりました

いつも日記をご覧いただきありがとうございます。
学校関係以外の仕事も徐々に増えていますが、こういった仕事も含め、日々の仕事から学んだことを発信し続けようと思います。

なお、2013年度(平成25年度)に掲載された記事に関しましてはホームページ左下の◇過去の記事「2013年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっています。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30