【フォーラム2018】第2部・模擬授業Bと授業検討

画像1
画像2
模擬授業B:小6 算数
授業者:和田裕枝先生

授業名人である和田先生の模擬授業では、「組み合わせ」について同じものがあることに気づかせ、もれがないようにするにはどのような方法で調べればよいのかということを、子ども役のつぶやきを拾いながら展開する授業が見られました。

和田先生は、授業以外でも日常のさまざまな場面で子どもたちを鍛えておられるので、模擬授業を初めて体験した子ども役はそのテンポの速さに少々戸惑います。

そうした雰囲気をうまくほぐしながら、どんどん授業に引き込んでいく流れに、観客の皆さんも一緒に引き込まれていました。

和田先生のように、子ども役のつぶやきを拾い、それで授業を進めていくには、確かな授業技術と深い教材研究が必要です。

つぶやきを促すような発問や、つぶやきを広げる切り返しなどの技術は、観客に大いに参考になったと思います。

またそうした確かな技術を支える、深い教材研究には「子どもたちにこうなってほしい」という明確な「つけたい力」が根底にあることがわかります。

観客の立場によって、さまざまに得るものがあった模擬授業でした。


**********

授業検討:授業アドバイスツール「授業検討モード」


3人の検討者がツールを持ち、授業を参観している間に「主体的」「対話的」「深い学び」の3つの観点で、ここだと思った場面について検討しました。

「授業検討モード」では、ボタンが押された場面をすぐに再生できるので、その場面をみんなで共有しながら検討できる利点があります。

子ども役の様子から指摘される場面が多かったことを考えると、やはり「具体的な子どもの姿」について、みんなで共通の認識を持つことの重要性を感じました。

つまり、どのような姿が「望まれる姿」なのか、という部分を共有しておくことが大切だということです。

その基盤ができていれば、より具体的な授業改善策を出し合えるような検討会になると思います。

そのためにも、授業の様子が簡単に撮影できて、すぐに再生して検討できるツールは、とても有効であると感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30