![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:257 総数:742644 |
体育館の外観が現れました!![]() ![]() こちらもご覧ください→体育館内部の様子 完成予定は2月ですが、待ち遠しですね。 さて、明日から2学期末考査が3日間行われます。今週は部活も休みになって、放課後には有志の勉強会等も行われています。家庭でもテスト範囲を見て、計画的に取り組めているでしょうか。 1年生2学期末考査範囲表 2年生2学期末考査範囲表 3年生2学期末考査範囲表 今年最後のテストになります。時間を有効に使って、集中して取り組んで下さい。 英語科研究会を開催しました
20日(水)明石市英語科研究会を開催し、3名の先生が5校時の授業公開しました。
1年2組 清水 瞳先生 三人称単数現在とwhen/where 2年3組 芝本紗智先生 比較表現 Which is 〜 ? 3年2組 西馬佳大先生 名詞を説明する後置修飾 また、今年で3年目となる「授業の達人育成事業・英語科実践交流会」にチャレンジャーとして取り組んだ芝本先生には、大久保中学校・山脇典子先生がアドバイザーとしてご支援いただきました。 放課後の全体協議会でも、衣川中学校・山口校長先生、明石市教育委員会・藤井指導主事をはじめ、多くの先生方から貴重なご助言、ご意見をいただき、情報交換を含めて有意義な会をもつことができました。 お忙しい中、公開授業、全体会にご出席いただいた先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA研修会を開催しました![]() ![]() ![]() ![]() パワーポイントを見ながら、肩こりの原因、筋肉のお話しなどをしていただいたあ と、頭を指圧したり、タオルを使ってのストレッチを教えていただきました。タオル を使うことにより、肩などへの負担を軽減でき、楽にストレッチを行うことができま した。 ストレッチによって体をほぐしたあとは、腰痛の種類や原因などのお話、子どもが捻挫や怪我をした時の応急処置法などを教えていただきました。 質疑応答を少し紹介します。 人に肩をもんであげるときのポイントは? 「肩をたたく」より、手のひらを使って回すように押してあげたほうが良い。 腰を痛めた時、してはいけないこと、予防のためにできることは? 急激な衝撃を与えない、体を反らしすぎないことが大事。腰をカバーするため には腹筋と背筋をつけることが大切なので、腰に負担のかからない腹筋(膝 を立てて、おなかを見るような形)をする。 O脚のため、走ると膝が痛くなるらしいが、軽減する良い方法はあるか? O脚は、膝の間に柔らかいボールなどをはさみ、膝でボールを押す練習を することによって改善することがある。また、靴に中敷きを入れると膝への 負担を軽減することもできる。 中村先生のお話は、とてもわかりやすく、笑いを交えてお話してくださるので、あっという間の講習会でした。中村先生、参加していただいた皆様、ありがとうございました。 3年生 進路説明会を実施しました![]() ![]() 学校生活の様子や就職についてもお話させて頂きましたが、出席されなかったご家庭へは明日、資料をお届けします。 今月は生徒と担任の面接週間を実施していますが、12月の期末懇談会に向けてご家庭でのお話も進めて頂きたいと思います。 第3学年通信『若葉』No.37をお届けしました。これも一緒にご覧下さい。 生徒集会 生徒会選挙公示![]() ![]() まず最初に12月7日(金)に実施される生徒会長選挙の公示が行われ、教頭先生、生徒会長和田さんから生徒会活動や選挙への意識を高めることの大切さについてお話がありました。紹介された選挙管理委員は次の6名です。(敬称略) 選挙管理委員長 宮原良介(3年7組) 選挙管理委員 下薗由佳(3年6組) 横山 舞(2年4組) 中野圭登(2年7組) 大元優香(1年3組) 竹田蒼麻(1年6組) これから学校をリードしていく2年生からの積極的なアクションを期待しましょう。 今日の表彰披露は 明石市中学新人大会 陸上競技部 東播地区中学新人大会 柔道部 サッカー部 水泳部 でした。 続いて生徒指導の長尾先生からは、自転車の交通安全とマナーについてお話がありました。11月15日の明石市広報誌でも注意喚起されています。各家庭でも話し合っていただきたい話題です。 校内研修会を実施しました![]() ![]() 今日の授業者は次のとおりです 1年生 新岡 薫先生 1年2組 社会科 2年生 深森 祥裕先生 2年2組 美術科 3年生 竹内 良範先生 3年5組 理 科 研修会では、立命館大学・京都教育大学連合教職大学院教授 井上雅彦先生に「言語活動を充実した授業の実際」をテーマに講演いただきました。 他の先生達も研究授業週間として相互に授業を公開しています。明日はどのクラスの授業が公開されるでしょう?活発な発言の授業風景が見られることを期待しています。 明石市吹奏楽祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はこの演奏会で一区切りをつけますが、最後を飾るとっても素晴らしい演奏でした。なお、明日11日(日)も12時から二日目が開催されます。 ぼうかい学級 市内特別支援学級宿泊活動に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はものづくり活動をして13時には退所予定です。 活動の様子を PHOTO GALLERY にアップしました。 PTA研修会のご案内
秋のPTA研修会として今年は、joy plus.西明石鍼灸整骨院院長、中村昭博先生をお招きして『プロに学ぼう!肩こり、腰痛予防』をテーマに研修会を実施いたします。
本日PTA研修会のお知らせをお届けしました。ぜひご参加ください。 3年生 オープンハイスクールに参加
2日間にわたって明石市内県立高校のオープンハイスクールが実施されました。志望校決定を目前にした3年生の多くが参加し、説明会や授業体験に臨みました。
入試制度が少しずつ変化し、自分自身の努力しだいで目標とする進路を拓くことができるようになってきました。これをとても羨ましく思う過去の世代も多いと思います。 これから進路が話題の中心となる面接週間が始まります。今回のオープンハイスクールの経験を踏まえ、家庭での相談も進めて欲しいと思います。 明石高校オープンハイスクールの様子 ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳 地図をもたない旅人 湯川秀樹![]() ![]() 今日の3年生道徳では兵庫県に縁のある人物として道徳副読本「心かがやく」に登場する湯川秀樹博士の生き方について考えました。 道徳資料 地図をもたない旅人 湯川秀樹 湯川博士は中間子を発見したことで昭和24年にノーベル物理学賞を受賞しました。これは日本人として初めてのノーベル賞受賞であり、このニュースは敗戦・占領下で自信を失っていた日本国民に大きな力を与えました。その4年後の昭和28年に湯川博士が望海中学校に来られたことは、昨年度3学期の始業式で校長先生からお話がありましたね。4組ではノーベル賞マニアの森先生の熱い語りもありました。“未知の世界を探究する人びとは、地図を持たない旅人である”ことを感じ取れたでしょうか? 3年生は3校時終了後、今日もオープンハイスクールに出かけます。 進路学習 マナー講座
3年生が進路学習として、人との接し方を考える「マナー講座」を実施しました。
兵庫県播磨高等学校より渡邉真由美先生を講師にお招きし、推薦入試や私立高校入試で大きなポイントとなる面接の動作や心構えについてレクチャーしていただきました。 これを機に、気持ち、熱意、やる気を態度で伝えることができるように日々実践していきたいものです。 望海中だより 8号を配布しましたので、ご家庭でもご覧ください。 ![]() ![]() 文化祭まとめの集会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス文化委員からクラス反省の発表がありました。有村先生製作のDVDを鑑賞し、砂河先生と山脇先生の話を受けて、今年の文化祭の取り組みについて振り返りました。来年度の文化祭で最高の合唱を披露できるよう、気持ちを新たに日々の活動に取り組んでいきましょう。 3年生道徳 百科事典をつくった人![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年通信『若葉』No.34を配布しました。 吹奏楽部 連合音楽会での演奏![]() ![]() ![]() ![]() このあとの吹奏楽部の活動は11月4日(日)に市民会館大ホールで12:30から定期演奏会を予定しています。また明石市内の中学高校の吹奏楽部の祭典である明石市吹奏楽祭も市民会館大ホールで11月10日(土)11日(日)に予定されており、本校は10日に出演予定です。また機会があればぜひご鑑賞下さい。 |
|