【一宮市立大志小学校】情報モラル教育の取組について

画像1 画像1
 夏休みを前に、児童がインターネットにおけるトラブルに巻き込まれないようにと、6年生を対象に、情報モラルについての授業を行いました。
 様々な情報機器がある現在、SNSなどにおいて、個人情報のやり取りができることのよさと問題点を考えました。はじめは、よさに注目していた児童たちでしたが、グループでの話合いを深めていく中で、スマートフォンの依存症や個人情報の流出、自他を傷つける行為などの問題点があることに気が付いていきました。また、映像資料をもとに、SNSではたった一言の違いによって自分の思いを正しく受け取ってもらえず、トラブルに巻き込まれていくことがあるのだと学習しました。
 児童の感想には、「自分の思いを相手に伝えるのは簡単ではない」「自分もこれから相手に送る言葉を、よく考えて送りたい」「友達と会話しているように使えて便利だが、自分がよい意味で言ったつもりでも、悪い意味で相手に伝わっていることもあるから気をつけたい」など、SNSの使い方を見直す姿がありました。
 今回は、情報モラルの中でも、特に、SNSを取り上げて授業を行いました。しかし、インターネットの利用には、まだたくさんのよさや問題点があります。自分の行動が、どのような危険を生むのか繰り返し学習をしながら、情報モラルを身につけさせたいと思います。