【東海市立横須賀中学校】 情報モラル教育実践

画像1 画像1
 昨今、スマートフォンの使用率が急激に上昇している。放課中に、「昨日、メール見た?」「スマホのあのゲームは、面白いね」など、スマートフォンに関する話をしているのをよく耳にする。そんな情報化社会が急速に広がる中で、生徒間でも無料通信アプリやSNSに関わるトラブルが発生している現実がある。そこで、正しいスマートフォンやインターネットの使い方を身につけ、情報化社会に適応するため、本校では、情報モラルに関する集会を行った。
 今回の集会では、主に無料通信アプリやSNSの使い方について取り扱った。具体的な内容は、以下の二つである。
 一つ目は、無料通信アプリやメールを送信する際に微妙なニュアンスが伝わらないため、会話の内容に配慮を要するというものである。例えば、「やばくない?」という言葉は、よい意味にも悪い意味にも捉えることができるため、人間関係のトラブルに発展する可能性がある。生徒も「確かにどっちかわからないときがある」などとつぶやいており、身近に共感できた話題であった。
 二つ目は、自分が撮った画像の取扱いについてである。 講演の中では、飲食店で友人がいたずらをしている写真をSNSで拡散したところ、友人が飲食店に賠償金を払わなければならなくなったという事例が紹介された。実際に起こった事件を参考にしており、生徒も「こうなったら本当に大変だよね。」と、自分がそのような立場になり得るということを実感していた。
 今回の実践では、生徒自身が、スマートフォンを使うことによって、トラブルや犯罪などに巻き込まれる可能性があることを実感し、うまく使えば便利な物、使い方を誤ると危険な物というスマートフォンの二面性を学ぶことができた。今後は、この講演の内容を生かして、情報化社会に対応するため、指導を心がけていきたいと感じた。