【阿久比町立阿久比中】「著作権とプライバシーについて」

 本校では2年生を対象に情報モラルの授業を行いました。主な内容は,著作権とプライバシーの権利です。最初に,事例からそれに対する罰則がどのようなものかを予想させました。生徒にとって身近な内容であるので,楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

 授業を受けた生徒の感想には,「知らず知らずの間に著作権の違反をしていたかもしれないので気をつけたい」や「友達の写真を他の友達に勝手に送ってしまったことがあるので,もう絶対にやらないようにしたい」などがあり,身近な問題としてとらえることができてきたように感じました。
 この他にも,全校集会でネット上の掲示板のマナーや,メールをする時間について全生徒に話をしたり,学校公開日に保護者にも話をしたりしています。学校と家庭が協力して,これからも取り組んでいきたいと思います。 
画像1 画像1

【新城市立海老小】ホームページに載っていることは正しいの?

画像1 画像1
 本校の5,6年生は、社会科や総合的な学習の時間の調べ学習においてよくインターネットを利用しています。
 インターネットを使って、調べ学習を進めていると子どもたちからこんな声が聞こえます。「さっきのホームページには○○と書いてあるのに、こっちのホームページには△△って書いてあるに。」
 インターネット上には、多くの情報が掲載されています。授業の中で、調べ学習をするにはインターネットはとても便利なものです。しかし、画面上に映し出されていることがすべて正しいことかどうかは分かりません。
 そこで、児童に対して上記のことを確認し、授業を進めていく中で、子どもたちに考えさせていくことにしました。すると、子どもたちは、いくつかのホームページを見ていくうちに、載っている情報は、1通りではないことが分かってきました。ただ、どのホームページ上に書かれていることが正しいのかどうかまでは分かりませんでした。これからの課題として解決の方法を考えさせていきたいです。

【豊川市立萩小】 PTA教養講座「ケータイ安全教室」

画像1 画像1
 平成24年12月1日(土)に本校の校務主任を講師にPTA教養講座「ケータイ安全教室」を実施しました。DVDを視聴し、携帯電話を使う子どもたちが気づかないうちに巻き込まれるトラブルや危険性について学習しました。
 自分では個人情報をもらしてないつもりでも、ブログやプロフ、リアルなどのいくつかの情報を結び付けることで個人が特定されてしまうことや、迷惑メールの様々な種類と危険性など、具体的な事例を基に学習を進めました。
 チェーンメールは昔からある「不幸の手紙」のメール版のようなものだが、子どもたちに「チェーンメール=迷惑メール」だということをきちんと教え、「転送させない、削除させる」ことを伝えていかなければならないことが分かりました。
 また、プロフやリアル、SNSなど、子どもたちの周りには様々なネットコミュニケーションツールが存在している。どれもが手軽で身近なものかもしれないが、インターネットは誰もが見ることのできる環境であることを理解させ、そのリスクを承知の上で利用させることが大切だと分かりました。
携帯電話は、あくまでも生活を便利にする道具です。使い方を間違えず、携帯に縛られない生活ができれば、正しく使っていくことができると思われます。そして、携帯電話が本当に必要なのか、親子で話し合いをすることこそ、子どもたちを携帯電話に関わるトラブルから守る一番の方法であることをこの講座を通して学習することができました。
《保護者の感想》
・今日の講座を参考にして、これから子どもたちが携帯をもつときには、話し合いたいと思う。
・「はぶる」「プロフ」「リアル」など、知らない用語があり、初めて知ることもたくさんあり勉強になった。
・携帯は、生活を便利にする道具だと思う。その危険性も知ったうえで、上手に使えるように教えるべきことは教えていくことが必要だと思った。
・この先、子どもに携帯を持たせるようになったときには、ルールをしっかり決めなくてはいけないと思った。

【岩倉市立五条川小】「著作権法の違法ダウンロード刑罰化に係る改正」について

画像1 画像1
 今年度も五条川小学校では、各学年において、年間通じて情報モラルの指導を計画的に行っています。
 12月21日終業式後には、全校を対象に10月1日より施行された「著作権法の違法ダウンロード刑罰化に係る改正」について分かりやすく話をしました。
 はじめに家にコンピュータがあるかどうかを聞いたところ、ほとんどの児童があると答えました。また、家の人のスマートフォンを使ったことがある子も多かったです。
 そこで、コンピュータやスマートフォンで手軽に音楽や映画を購入できること、それを違法にコピーしたものを無料で自分の機器に取り入れてしまった場合、罰金などを払わなければいけなくなったこと、ダウンロードする場合は、おうちの人に相談することを話しました。

【大府市立神田小】福祉実践教室の実践について

画像1 画像1
 毎年3年生から6年生を対象に福祉実践教室を行っている。目的は福祉体験を通して,福祉に対する意識を高めると同時に、障がいのある人たちと共に生きるためにはどのような関わり方がよいのかを学ぶこともねらっている。
  
○ 実施内容(6月に開催)
 ・3年生 ガイドヘルパー体験(視覚障がい者の大変さを体験)                 ※アイマスクをつけて階段や廊下を歩行
 ・4年生 点字体験(視覚障がい者の大変さを体験)                      ※点字板を使って簡単な文章を作成
 ・5年生 要約筆記体験(聴覚障がい者の大変さを体験)                  ※OHPシートに会話文などを書く体験
 ・6年生 車椅子体験(肢体不自由者の大変さを体験))
 ※車椅子に乗ってスロープや段差移動を体験

どの講座の講師も、市社会福祉協議会のボランティアセンターに登録されている方で、実際に自分自身に障がいがあり、その生活の不便さや、周りの人たちとの関わり方などについて生の声を聴いたり、疑似体験をしたりした。子どもたちは福祉について改めて深く学習することができた。

【一宮市立三条小】 個人情報の保護について

画像1 画像1
 本校では5年生を対象に、「個人情報の公開」について学習をしました。資料「えっ!どうしよう!」を読み、インターネット上で知り合った人に、携帯電話の番号やメールアドレス等の個人情報を教えることの危険性について考えました。
 学習後、「ネット上で知り合っただけの人に、個人情報を教えてはいけない」「個人情報は信用できる人だけに教えるとよい」「困ったときは、まず親などに相談する」という感想が多く出され、個人情報の大切さについて考えるよい機会となりました。
 事前のアンケートからも、多くの家庭がインターネットを利用できる環境にあること、またネットゲームやブログ、プロフ等を多くの児童が利用した経験があることが分かりました。これらの実態をふまえ、今後も情報モラル教育を進めていきます。

【刈谷市立衣浦小】「情報モラルへの取り組み」

画像1 画像1
 本校の6年生は、30%近くの子が自分の携帯電話を持っており、両親との電話連絡だけでなく友達同士でメールのやり取りをした経験があります。また、インターネットに関してはほとんどの家庭が必要なときに使え、さらに最近では、自分のゲーム機を通してメッセージのやり取りをして遊んでいるようです。
 そんな中、インターネットに夢中になり生活が乱れてしまう子や、動画投稿サイトに撮影した動画を面白半分に投稿してしまった子、遊び感覚で相手にメッセージを送ってしまった子など、不適切な対応をしてしまう子も出てきました。携帯電話やインターネットなど便利な機器を持っているものの、世の中で起きているトラブルや事件についてはよく知らず、正しい使い方をしっかり判断することができている子は少ないと感じています。
 本校には、情報モラルに関する教材が校内サーバーの中に入っており、コンピュータ室や教室でつないだパソコンからいつでも利用できるようになっています。この教材では、実際にトラブルが起きる事例をアニメーションで学ぶことができます。6年生は、その映像を見ながら、何が問題でトラブルが起こるのか、トラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいのかを考えました。また、内容も年々更新されるため、違法ダウンロードなど最新の法律なども学ばせることができます。
 携帯電話やインターネットの使用による問題は、6年生だけでなく他学年でも起こり得ます。このことから、情報モラルの授業は、それぞれの学年に応じて行う必要があり、その積み重ねが大切であると考えました。そのため、ネットモラルの中からその学年に応じた教材を紹介し、全学年で情報モラルの授業に取り組みました。安易に携帯を利用し遊び感覚で扱っていた子には、気を引き締める教材であり、よい機会となりました。
情報にかかわる問題は、日々変わっていきます。今後も、新しい問題に敏感になり、それに対応していけるように情報モラル教育に取り組んでいきます。

【半田市立成岩中】あいさつ運動

画像1 画像1
 本校では,「花とあいさつ」をスローガンに,さまざまな活動に取り組んでいます。毎月10日に行われるあいさつ運動も,その取組の一つです。生徒会や生活委員会が中心となって,全校からボランティアを募り,職員やPTAの方も一緒になって行います。クラスによっては全員が参加するなど,ボランティアの数は増え,活動が定着しています。始業前の時間に,校門だけでなく,周辺の駅や交差点に立ち,通勤・通学する地域の人たちに「おはようございます」と大きな声で呼びかけています。
 12月10日は小雪の舞う中,あいさつ運動を行いました。あいさつを返してくれる人や励ましてくれる人,自動車から手を振ってくれる人に,生徒たちは寒さも忘れて,笑顔で応えていました。
 また,あいさつ運動の日には,東日本大震災で津波の被害を受けた,宮城県の荒浜中学校への義援金募金活動も行っています。生徒会を中心に交流を深め,生徒たちは,息の長い支援を続けようと考えています。

【西尾市立西尾小】ケータイやパソコンを安心・安全に使うことを学ぼう

画像1 画像1
 5年生の児童に「安心・安全に関するアンケート」を実施したところ、小学生でゲームをすると答えた児童は90%以上いました。ゲーム機を使ってゲームをしている子がほとんどですが、携帯やパソコンを持っていたり使ったりしたことのある子もかなりいることがわかりました。
 それを受けて、夏休みには西尾小・花ノ木小・西尾中の3校が合同で「西中校区学校保健委員会」を開きました。「いのちを守る」−子どもの安心・安全について考えよう パート3」−というテーマのもと、地域関係者、教育関係者、保護者、児童生徒、教員等約300人が参加して、実践発表や講演を行いました。講演されたCBCアナウンサー澤朋宏氏の話を聞いた保護者は「今の時代はたくさんの情報が子どものころから得られる環境ではあるが、受け身で生活するのではなく、自分で考えたり、選択したり、行動したりできる子になってほしい。」と感想を述べていました。
 2学期に入って、4年生でも携帯やパソコンについてアンケートを実施しました。アンケートに書かれた「チェーンメール」「ブログ」、「チャット」、「SNS」という言葉について、ほとんどの児童はその意味すら分からない状態でした。そこで4年生は、学級指導の時間に「ケータイやパソコンを安心・安全に使うことを学ぼう」という時間を設定しました。子どもたちの感想は次の通りでした。
・ケータイやパソコンの怖さを改めて知りました。わたしはルールを守って正しく使いたいと思いました。
・ケータイとかふつうに使っているけど、危ないサイトがいっぱいあることを知りました。
・今持っているキッズケータイではつまらないなあと思っていましたが、やっぱり安全なので、今のうちはこれでいいかなと思えるようになりました。
・チャットなどで少しでも個人情報を教えたりすると、たいへんなことが起き、こわい目に会うと聞き、わたしはパソコンや携帯電話を正しく安全に使いたいと思いました。
・チェーンメールが今まで来たことはないけれど、対処法が分かって良かったです。正しく使えば安全だということが分かって、安心しました。

 クリスマスには、ゲーム機等をプレゼントでもらう予定だと話していた児童が数名いました。大人も、子どもたちにゲーム機やケータイを与えるだけではなく、子どもたちのまわりに潜む危険について十分に理解していることが大切だと感じました。

【小牧市立大城小】 情報モラルについて考える

画像1 画像1
 小学生も携帯電話やインターネットの使用率は高く、ゲーム機でのメールのやり取りなど親の知らないところで問題が起こることも少なくないようです。これまでも5年生対象に情報モラル教育は行っていましたが、今年は保護者がまず勉強しなくてはということになりました。そこでPTA主催のオープンディスカッションのテーマを「情報モラル教育〜知ってますか・お子さんのメールのやりとり〜」として学校公開日に行いました。
 愛知県警からサイバー犯罪専門の方を講師に招き、犯罪事例や失敗例などをうかがいました。これを受けて保護者と教員が混在する12班に分かれて話し合いました。身近な事例をもとにどの班も熱心な話し合いが行われ、まず、保護者がよく内容を知って、上手な使用法をこに教える、約束やルールを決めて守らせるなど。情報機器との付き合い方を家庭ても考えていく必要性が語られました。

【知多市立八幡中】中学生と赤ちゃんとのふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 「中学生と赤ちゃんとのふれあい体験」が知多市児童センター主催で開催された。体育館サブアリーナでは、中学1年生30名と0〜1歳児の子どもとお母さん20組が小さなグループになって、ふれあい遊びを体験した。
 すぐに溶け込むことのできる中学生もいれば、最初は戸惑い、どう接したらよいか不安な生徒も。そんな時には若いお母さん達が優しくフォローしてくださり、途中からは中学生も赤ちゃんもすっかり仲良くなっていた。今回赤ちゃんたちと接することで、小さい子ども達に優しく接する気持ちをもつとともに、自分たちが親から受けている愛情に改めて気づく場になることを期待している。
 この取り組みは全部で3回を予定しており、3回とも同じ中学生と同じ赤ちゃんがふれあうことになっている。中学生、赤ちゃんともに成長した姿が見られるのが楽しみである。

【小牧市立小牧小】いじめをしないと誓った「人権教室」

画像1 画像1
 人権週間である12月7日(金)に、小牧市の人権擁護委員会のお骨折りで「人権教室」を行いました。対象は2年生、108名です。45分間の大まかな内容は、次のとおりです。
 ○ 人権擁護委員会の仕事について
 ○ 詩「いのちはたいせつ」の朗読
 ○ 紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」の読み聞かせ
 ○ 人権イメージキャラクターソング「世界をしあわせに」の合唱
 ○ カルタゲーム
 紙芝居の作者は漫画「アンパンマン」の作者でもあるやなせたかしさんです。そのやなせさんの詩を朗読し、命が何よりも大切であることを心の中に刻みました。そして、紙芝居ではお話の中にぐいぐい引き込まれ、真剣なまなざしで最後まで見入っていました。
 児童の感想として、いじめは絶対にいけないことが様々な表現で発表されました。その後、同じくやなせさんの作詞による「世界をしあわせに」という曲を聴き、その場で覚えて合唱しました。
 次は、カルタゲームです。カルタ取りではなく、カルタの読み札の虫食い部分をみんなで考えるゲームでした。その一枚は、「ごめんなさい ○○○にいえる よいこころ」でした。このゲームのルールとして、正解は一つではありませんと説明がありました。さて、子どもたちの出した答えは、何でしょう。最初に出た言葉は、「すなお」でした。大人は、ここで頭がストップしてしまいますが、子どもたちからは次から次へと言葉が出てきました。中には文字数が合わないものもありましたが、そんなことは問題ではありません。出された言葉に、人権擁護委員会の方々も「なるほど」と感心しきりです。子どもたちの優しさあふれる言葉から、人権教室のねらいが達成できたと思います。
 最後は、学年主任の話です。「今日からこの学年の人数が二人増えました。それは、人権まもるくんとあゆみちゃん(人権イメージキャラクター)です。歌にも出てきた二人が仲間に加わって、この2年生がいじめをしない優しい心を持った学年になりました。」と締めくくりました。その後も、時折、朝の会や音楽の時間などに「世界をしあわせに」の合唱をし、いじめをしないと誓った人権教室を思い出しています。

【蟹江町立新蟹江小】心の教育推進活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 新蟹江小学校では、人権の精神に基づき、自分たちの暮らしの中にある偏見や差別、不合理を見抜き、これを許さない心情を養うとともに、力を合わせて問題を解決し、望ましい人間関係を築くことができる児童を育成するということをねらいとし、「心の教育推進活動」を進めている。
 毎月「あいさつ運動」をしたり、異年齢のふれ合いを目的に、休み時間を利用して、ゲーム遊びをしたりして交流を深めている。
 12月3日には、12月4日〜10日の人権週間を前に集会「人権について考える会」を開催した。
<プログラム>
1 校長先生による講話
  人権について、わかりやすく知ることができた。
2 絵本「おにごっこ」の読み聞かせ
  大型スクリーンに映し、聴覚障害の子どもを第菜にした話で、偏見や差別について考えることができた。
3 人権のお話
  2学期のうた「小さな勇気」という歌詞から、低学年にもわかりやすい人権についての話を聞き、自分の周りの人たちに支えられて、今の自分がいるんだという感謝の気持ちをもつことができた。
4 全校合唱「小さな勇気」
  歌詞の内容がよく理解でき、気持ちのこもった素晴らしい合唱になった。

 集会の後、各教室に戻って、集会で感じたことや考えたことを全学年が話し合い、人権の標語を一人一人が作成した。

【豊橋市立東陵中】情報モラル講演会

画像1 画像1
 12月6日(木)の6時間目に豊橋警察署保安係の方を招き,全校生徒を対象に情報モラル講演会を実施しました。今回の講演会では,「サイバー犯罪の現状と対策」について話していただきました。
 パソコンやスマートフォンはとても便利だけれども,その分利用に気をつけないと危険があることを説明していただきました。10代,20代の人がサイバー犯罪に巻き込まれている件数が年々増し,被害者だけでなく知らず知らずのうちに加害者になってしまっていることを紹介していただきました。そして,次のことに気をつけるようにアドバイスをしていただきました。
1 人の迷惑になることをしない。
2 簡単に信用しない。(ウィルス対策ソフトをインストールする)
3 困ったら,すぐに親や先生に相談する。
 生徒にとって身近なブログやチェーンメールなどいろいろな例を挙げて説明され、生徒たちも真剣に話を聞くことができました。
 事後に行った振り返りでは,今までの考え方を見直さなければいけないという意見が多く見られました。
<生徒の振り返り>
・ いろいろな機器が普及してきていて,とても便利だけれど,一歩あやまった方へ進んでしまうと情報を悪用されたり,自分自身や周りの人が振り回されてしまうことがよくわかった。怖かった。
・ 私は疑うことが嫌いです。でも事件が起こってからでは遅い。起きてしまう前に,巻き込まれる前に自分を守るためには疑う気持ちも少しはもたないといけないんだなあと思いました。
・ インターネット利用するときは,本当にそのボタンを押していいのか,まず自分でしっかり判断できるようにしたいです。

【武豊町立武豊小】落ち葉拾いボランティア

画像1 画像1
 本校の教育目標は、「ひとりひとりを大切にし、知・徳・体の調和のとれた人間を育てる」です。
 この教育目標のもとに「地域と共に育む」教育を目指しています。
その一環として本年も11月28日に婦人会の方々と共に児童280名と職員による「落ち葉拾いボランティア」を実施しました。町民グラウンドに集合して開会式を行った後、通学分団別に担当場所へ移動し、公民館や児童館、公園などの清掃活動をしました。婦人会の方が竹箒や熊手で集めた落ち葉を児童が袋に詰めてごみ置き場に捨てに行ったり、婦人会の方に掃除の仕方を教えていただいたりする姿が随所に見られました。美化委員や高学年を中心に協力し合い、大量の落ち葉やごみを集めることができました。
 これからも地域の方々と交流しながら、町の一員として自分たちの住む町をきれいにする活動に取り組ませたいと思います。

【豊橋市立高根小】「豊橋学校いのちの日」の取り組み

画像1 画像1
 本校は全校児童174名の豊橋市南部に位置する学級数9クラスの小学校です。「たくましく・かしこく・ねばり強く」を校訓として,伸び伸びと元気よく学校生活を送っています。毎年6月の「豊橋学校いのちの日」に生命の大切さについての学習をしています。この日は,朝の時間に学校図書ボランティアの方々が各学年に適した命に関する本の読み聞かせをしてくださいました。
 授業参観では,全学級で命に関する道徳の授業を公開しました。各学年,下記の題材で実施しました。
 1学年 「せみが生まれた日」「ふしぎだな」
 2学年 「ぼくのたん生日」
 3学年と特別支援学級 「あぶない大通り」
 4学年 「ヒキガエルとロバ」
 5学年 「命のバトン」
 6学年 「命の重み」
 特に6年生では,資料「語りかける目」(ある警察官の手記)を使って阪神・淡路大震災での実話を通して,「人の死」が,いかに悲しいことであるかを考えました。自分のまわりの人の死を体験した話を導入として,実際に地震で母親を失った少女の気持ちを考えて命の大切さについて話し合いました。子どもたちは自分の身のまわりで起こったことではないが,2011年3月11日の東日本大震災のときに感じた地震の揺れや,テレビで観た津波や崩壊の様子を思い出して,いつ自分がその立場になるかもしれないと真剣に考えていました。どの学年も,命について真剣に考えた有意義な日となりました。

【あま市立美和小】ネットへの書き込みは、冗談では済まされない!

画像1 画像1
 12月14日、6年生を対象に情報モラル教育を行いました。本校の6年生は自分専用の携帯電話を所持している児童が約3割おり、中学校への進学を機会として、さらに携帯電話の所持率は上がると思われます。そこで、携帯電話のトラブルの一つとして、ネットへの書き込みについて授業を行いました。
 教材として、NTTドコモの「ケータイ安全教室 映像教材」を使用しました。今回の学習内容は以下の2点です。
1 ネット書き込みで友達とトラブルになる可能性
2 冗談半分の書き込みが犯罪につながる可能性
 まず映像教材を用いて、ネット掲示板で友達を傷つけトラブルになる事例を紹介しました。安易な気持ちで書き込んだことが思わぬ問題に発展することに、児童は大変驚いたようでした。さらに、「知らない人が自分のことをいろいろと知っていたらどう思いますか?」と問いかけ、掲示板への書き込みについて考えさせました。
 次に、同じくネット掲示板に「学校を爆破する」と冗談で書き込んだことがトラブルになるという映像教材を見せました。そして、冗談で書き込んだことでも犯罪になる可能性があることを話しました。インターネットの世界は匿名だと言われていても、実際は発信元が特定できることを伝え、自分が発信する情報に責任をもつことを指導しました。
 最後に、携帯電話には危険なこと、気をつけなければいけないことがたくさんあるが、大変便利な情報ツールであるので、上手に付き合うことが大切だと締めくくりました。今後も、必要な情報モラル教育を実施していきたいと思います。

【瀬戸市立掛川小】ネットで知り合いも増えるけど…?

画像1 画像1
 掛川小学校は、校区に心配な遊技場等もなく、とても落ち着いた環境です。いつも地域の方々の温かいまなざしに見守られて、子どもたちは安全な学校生活を送っています。
 しかし、インターネットは便利な反面、危険な面もあります。高学年は、ネット上のサイトや掲示板等を通じて情報を得たり、新たな友達を作ったりする機会も増えると予想されます。そのため、身近な危険の事例を学び、自己防衛策を身につけさせることが必要だと考え、今回の授業を行いました。
 最初は、ネット上の掲示板の使い方について取り上げました。

○ 掲示板で知り合いになった人と、どのようにやりとりをすればよいか。
 やりとりをする相手が姿を偽っていることもあることを理解した上で、子どもたちは、
 ・知らない人に、個人情報(メールアドレス、住所など)を教えてはいけない。
 ・知らない人と、直接会う約束をしてはいけない。
などと、自分を守る基本的な姿勢について学びました。

 次は、画像のやりとりという、さらに踏み込んだ事例で学びました。
○ 友達づくりサイトで、メールで自分の顔の画像を送ってほしいと言われたら、どうするか。
 個人の携帯電話などを持つと、直接顔の見える付き合いだけではなく、ネット上だけでのかかわりで新たな友達を作るということも考えられます。そのような場合、
 ・画像などの情報は、顔の見える信頼できる友達としかやりとりをしない。
 ・住所などの個人情報は、顔の見えない相手には絶対に教えてはいけない。
という点を、みんなで確認することができました。

 また、今回の授業を通して、子どもたちは、パソコンや携帯電話は便利で楽しい道具だけど、相手が見えないからこわい面もあるということに、気付くことができました。
 これから、楽しく情報を利用していくためにも、安全に気をつける意識を持ち続けてほしいと思います。

【一宮市立木曽川東小】「いのちの学習」体験学習

画像1 画像1
 木曽川東小学校では,毎年「いのちの学習」を行っています。今年度11月には,4年生の児童が「いのちのすばらしさ」について学習しました。
 この学習では,自分の誕生までの話や家族が自分にしてくれたことの体験を通して,周りの人(家族)に喜ばれてきた存在であることを感じ取り,「かけがえのない存在である自分」を確認することを目標としています。講師には,助産師の姜敏子先生をお招きし,妊婦の方や,生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんにも来ていただいて,お話を聞くことができました。
 学習は,以下のように行いました。
 1 いのちの始まりから誕生まで
  (胎児の成長と,お母さんの気持ちや様子)
 2 赤ちゃんの心臓の音を聞く
  (児童の心音と赤ちゃんの心音を聞き比べる)
 3 赤ちゃんとお母さん
  (子育てや出産の話,赤ちゃんを抱かせてもらう)
 4 出産という難関
  (未熟児,帝王切開,死産などの話から,難関を突破して生まれてきたことを知る)

 児童は,赤ちゃんの心音の力強さや産声の意味,お母さん方のお話に驚き,感動していたようでした。いのちの大切さを,改めて実感するよい機会となりました。

【西尾市立花ノ木小】ようこそ!インターネットの世界へ!

画像1 画像1
<単元について>
 情報化の進展によって生活の利便性の向上や産業の効率化・生産性の向上などがもたらされた。情報の信頼性や信憑性の問題、個人情報や著作権の保護、コンピュータ犯罪なども含め、情報化の進展に伴いいろいろな問題が生じてきた。簡単に情報を収集したり、連絡をしたりできるインターネットやメールを安全かつ有効に活用できる能力を身に付け、また、日常生活において直面する情報に関する問題を、どのように捉えどう対処すべきかという心構えも児童に持たせ、情報化社会に参画し、その進展に寄与しようとする態度を育てたい。
 そこで、本単元では上に記したような場面を体験できるような自作のWebページを使い、児童一人一人が児童用コンピュータで学習を行った。

<実践を終えて>
 普段の生活で「知らない人に、電話番号や住所を教えてはいけない。」という意識のある児童が多かったが、インターネットの書き込み(プレゼントの応募)となると、名前や電話番号などを入力している児童も多くいた。しかし、第三者に知らせてしまうことに気付くと,安易に書いてしまってはいけないことにも気付いていた。
 また、自分で判断しようとせず、困ったときや迷ったときは大人に相談することの大切さを伝えると、安心した様子が見られた。また、東日本大震災と結びつくのか、地震に関する間違った情報に子どもたちは過剰に反応した。「この情報は本当なのか?」「東日本であれだけ大きな地震があったから本当だ。」と子どもたちから話し合いが進んでいった。情報の信憑性を確かめることの大切さを伝え、実際に子どもたちに他のページを調べさせ、事実ではないことが分かり、児童からは安堵の顔が見られた。

 今回の実践を通して、「個人情報」をむやみに人に教えてはいけない、書いてはいけないという意識が備わった。また、自分たちにとって興味のあるものなどについて、巧妙な手段で個人情報を引き出させるページや、嘘の情報を流すページもあるという現実についても知らせることができた。これからも、系統立てられたカリキュラムを組み、計画的に繰り返し指導していくことが必要であると感じた。