携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【扶桑・扶桑中】携帯電話啓発資料

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の1年間の研究のまとめとして、啓発資料を作成しました。この資料は、携帯電話について家庭で話し合う機会をもてるようにと意識したものです。
 保護者・本校1年生が考えた携帯電話使用に関するルールの内、代表的なものを載せました。
 啓発資料作成にあたり、特に意識したことは、「ペアレンタルコントロール」についてです。子どもに携帯電話を持たせている保護者の意識をいかに高めるか、このことがこれからの課題であると考えています。

【豊田・梅坪小】ホームページについて考えてみよう

 総合の授業の中で、調べたことを地域に広める手段として「HPに掲載する」という意見が子どもたちからあがった。よい機会とだと思い、HP作成の際の注意事項を、事例を基にしながら学習した。事前にスタディノートにて、文字や写真のレイアウトを工夫しながらページを作成した経験を生かしながら、積極的に意見を交換しながら、学習することができた。
画像1 画像1
画像2 画像2

【豊田・梅坪小】 写真と肖像権について

画像1 画像1
画像2 画像2
「肖像権」という言葉を2年生に合わせて、「本人に黙ってその人の写真を使わない」と伝え、その約束を守ることを中心に指導を行いました。生活科にて、写真を使った授業をしたばかりということで、しょうたとサキの肖像権の問題を身近なものとして考えを深めることができました。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み4

画像1 画像1
「春野家ケータイ物語」を使った情報モラル授業の第2弾です。
1年生では第2話「安全な利用とルール作り」を取り上げました。
「家族でルールを作ると良いことは?」という質問には、「約束を守りやすくなる」「困ったときに相談しやすくなる」「家族の絆が深まる」などの意見が出されました。
この後、1年生が考えた「携帯電話利用のルール」などを取り入れて、「扶桑中学校版、携帯電話に関する啓発資料」を作成する予定です。

【東海・富木島小】手紙に悪口を書かないで

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組では、「手紙に悪口を書いた」ことについての学習を行いました。
子どもたちは友達と簡単な手紙の交換をすることがありますが、文章による表現能力が十分ではなかったり、出来心で友達の悪口を書いた手紙を回してしまったりすることがあり、トラブルの原因になりがちです。今回の授業では、友だちの気持ちを考えながら、手紙を書いたり、やり取りしたりすることが大切なことを学習しました。
学習後の感想では、「友だちを大切にしようと思った。」「悪口は本当に人の心を傷つけるから絶対にいけない。」「これからは人にやさしくする。」「みんなが言っていたら注意する。」などが出されました。

【東海・富木島小】テレビの見方から情報機器への接し方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組では、「テレビの見方から情報機器への接し方を考える」学習を行いました。
 小学校中学年の児童にとっては、パソコンや携帯電話に対して、テレビと接する時間が圧倒的に多い。そこで、テレビの見方や活用の仕方を学習していくことで、今後児童が接する各種情報機器への対応を学ぶ学習に取り組みました。
 「テレビのよいところは」という問いに対して、「ひまつぶし」「おもしろい」「ゲームをするためのもの」などの意見とともに、「ニュースや天気予報などの情報を得る」といった情報端末としての役割があることを発表できる児童もいました。しかし、テレビ視聴の弊害として、「テレビの暴力シーンなどを真似てけんかになってしまった。」「夜遅くまで見ていて体調をくずした。」などパソコンや携帯電話の利用によく似た弊害があることを発表することができました。こうした弊害を防ぐために、「視聴に関するルールを決める。」など、自分自身がより成長するためにどうしたらいいかを道徳の「心のノート」に書き、学習のまとめとしました。

【扶桑・扶桑中】携帯電話利用に関する啓発資料作成に向けて(第3回地域連携部会)

画像1 画像1
画像2 画像2
扶桑中学校版「携帯電話に関する啓発資料」を作成するため、1月9日(土)に第3回地域連携部会を開きました。
 現・旧のPTA役員さん12名に集まっていただき、携帯電話を持つ上でのルール作りの大切さや、具体的なルールなどについて、話し合いました。「買う前に約束を決め、表にする」、「定期的に携帯電話のチェックをする」、「使用時間を制限する」、「自分の部屋には持ち込まない」などの意見が出されました。
 保護者の貴重な意見とこれから1年生が作る「携帯電話利用のルール」をまとめ、啓発資料として地域に発信していく予定です。

【碧南新川中】 碧南市立小中学校幼稚園PTA連絡協議会

画像1 画像1
各家庭で,ケータイを子どもに買い与える時期は,小学校,中学校を卒業するころが多いようです。
碧南市立小中学校幼稚園PTA連絡協議会では,年始めのこの時期も,お年玉をケータイの購入資金として考えられる家庭もあるのではないかと思いました。そこで小中学生のいる全家庭へケータイ・インターネットの危険から子どもを守ることを目的にして,プリントを作成し配布しました。

【碧南新川中】 「いじめ不登校対策委員会」

画像1 画像1
 12月16日に新川地区の区長,主任児童委員,民生委員,人権擁護委員,PTA会長・副会長・生徒委員長,スクールカウンセラー,心の教室相談員の方をお迎えし,いじめ不登対策委員会を開催した。その際に,本校での情報モラル教育の取り組みを説明し,地区の方や保護者の方からご意見を伺った。PTA会長から市のPTA連絡協議会でも携帯電話の使用の注意などについて話し合い,アクションを起こすと話をして頂いた。

【碧南新川中】 「メール使用の10ヶ条」授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校1年3組では,メールを使用する上での注意点をクラスで考え,理解を深めるため,メール使用の十か条を考える授業を行った。
 1年3組の「メール使用の10ヶ条」に関する生徒の意見は次の通りである。
・宛先を確認する
・誤字脱字がないか確認する
・自分の名前を入れる
・相手が読みやすいように工夫する
・チェーンメールが来ても送らない
・目上の人には敬語を使う
・必ず返信をする
・相手の気持ちを考えて送る
・自分の気持ちをきちんと伝える
・下品な言葉を書かない
・個人情報を送らない
・字数に気を付ける
・心を込めて打つ
・題名を入れる
・不確かな情報を送らない
・メールの返事が遅くてもイライラしない
 今後の話し合いでメール使用の注意点をより深く考えさせ,10ヶ条にする。

【碧南新川中】 「情報モラルクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校3年生では,1学期の技術の授業で著作権,コンピュータウィルス,コンピュータ犯罪,個人情報,不正アクセスなどについて学習した。2学期に入り1学期の学習を基にして,情報モラルクイズを作成した。

使用ソフト:パワーポイント 
問題条件:一人10問作成,三択式
問  題:新川中学校のWebページへUP

http://www.city.hekinan.aichi.jp/SHIN-JHS/hekig...

【碧南新川中】 学校新聞「新風」で活動を発信

画像1 画像1
新川中学校の学校新聞「新風」で保護者や地区の方へ活動の様子を紹介しました。

【東海・富木島小】「チェーンメール」って何?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(木)、6年1組では、「チェーンメール」についての学習を行いました。
授業では、ホームページ上にあるチェーンメールの例を児童に示し、こうした内容でも自分で削除したり、止めたりすることができるかを話し合いました。幽霊や呪いなどで恐怖心をあおる内容などで受信者に転送を促すチェーンメールについては、「自分ではなかなか削除できない」「自分で止められるかわからない」などの意見が多数となりましたが、「チェーンメールを止めても、止めたことは自分以外にはわからない」「チェーンメールを転送することによって、個人情報が漏えいするなど、多くの人に迷惑をかける 」ことを伝え、内容に関わらず、チェーンメールは絶対に転送しないことを確認しました。

【碧南新川中】 「友だちの良いところみつけ」メール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校1年3組では,メールを使い友だちの良いところを伝える授業を行った。メールを送信するときの注意点を話し合い,実際にメールを送信した。友だちから送られるメールを楽しく読み,笑顔が見られた。
メール送信の注意点(生徒の意見)
・メールアドレスを間違えない
・相手が読んで不快にならないようにする
・個人情報を書き込まない
・誤字脱字がない
・言葉遣いをていねいにする
・内容を分かりやすく伝える

<生徒の感想>
・どうやって書いたら相手がいい気分になるか,どうしたら読みやすいかなどを考えて打ちました。面と向かっては恥ずかしくて言えないことでもメールなら伝えやすいと思いました。

【東海・富木島小】顔写真は大切な個人情報

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(水)、4年1組では、「個人情報」についての学習を行いました。
「個人情報とは何だろう」という問いには、電話番号や住所、暗証番号やパスワード、メールアドレス、家のお金などの意見が出されました。個人情報という言葉が4年生の児童にも浸透していることが分かりました。
授業では、児童の顔写真を利用して「自己紹介カード」を作るときに、他の児童の顔写真に勝手にパソコン上で落書きをした事例を取り上げました。こうした行為のどこがいけないのかについて話し合うと、「本人の許可なく、したことが悪い。」「データを勝手に上書きし、保存したことが良くない。」などの意見が出されました。「パソコンの中にあるデータを勝手に使ってはいけない」ことを学ぶとともに、「みんながやさしい気持ちをもつ」ことの大切さを考えることができる時間になりました。

【東海・富木島小】携帯電話を使うときは?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)、5年1組では、携帯電話についての学習を行いました。自分専用の携帯電話を持っている児童は比較的少数ですが、多くの児童が保護者所有の携帯電話を利用して通話をしたり、メールをしたりしています。
授業では、「携帯電話を使用するときには、どんなことに注意して使えばよいか。」をテーマに話し合いました。電車や病院の中で携帯電話の使用を控えることについては、マナーの面だけでなく、ペースメーカーを使用する人など人の命に関わる事態を引き起こす可能性もあることを知るとともに、使う人すべてが使い方に気を配ることで,携帯電話の利便性が生きることなどを学ぶことができました。
授業の最後にはアンケートを行いました。使う場所や使うときのマナーについては、「公共の場では使用しない。」「使う場所を考えて使用している。」などの回答が多数で、携帯電話に対するマナーについては家庭でも話題になっていることが分かりました。

【碧南新川中】 「ケータイ安全教室」活用授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新川中学校では,9月から10月にかけて,ケータイ安全教室NTTdocomo(お茶の水女子大学 坂元章 監修)のDVDを使い,全学級で授業を行った。
DVDの内容
・迷惑メールのこと(出会い系中心)
・フィルタリング
・チェーンメール,プロフ・ブログ,学校裏サイト(チャット)犯罪予告,デジタル万 引き,盗電,マナー
・ケータイトラブル
<生徒感想>
携帯は,使い方によっていろいろなことができることを知る機会となった。楽しむこともできるけど,罪になってしまうことがあることも分かった。携帯は,もっと考えて使おうと思いました。

【東海・富木島小】インターネットはいいもの?悪いもの?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)、5年2組では、インターネットでのホームページの検索について学習しました。児童の半数以上が毎日のように家のパソコンでインターネットにアクセスして、さまざまなホームページを閲覧しています。その内容を確認すると、「ゲームの攻略法」や「歌」、「動画」などが中心で、最近、総合的な学習で取り組んでいる「生態系」についてのホームページも閲覧しています。
「ホームページを見るときに注意することは?」との問いかけには、「買い物をしない」「懸賞などに応募しない」などの意見が出され、家庭でのホームページ閲覧のルールがそれぞれあると感じました。
今回の授業では、大人用の検索ページと子ども用の検索ページの、それぞれで同じ単語(ドラックなど悪いホームページにつながる可能性のあるもの)を実際に入れて、どんなホームページにつながるかを確認しました。本校では、児童用パソコンにはフィルタリングソフトが導入されていて、子ども用の検索ページからは、アクセスしてもほとんどつながらないことが確認できました。しかし、大人用の検索ページからは、不適切なホームページに一部つながることが分かり、また、先生用パソコンからは、さらに多くの不適切なホームページにつながることも確認できました。児童によっては、安全対策を施していないパソコンにふれる機会が家庭や地域であります。こうした時には「すぐに切る」「大人に相談する」などの対処の方法を伝えました。

【海部・蟹江中】 特別非常勤講師による授業

画像1 画像1
 特別非常勤講師による授業(各クラス:1時間、学年全体:1時間)について、生徒にアンケートをとりました。多くの生徒が、授業内容について「わかった」、生活の中で「役に立つ」と答えていました。また、生徒の感想の中に、以下のようなものがありました。

・インターネットの利便性と危険性について知ることができた。
・個人情報の流出に注意したい。
・フィルタリングソフトについて詳しく知りたい。
・コンピュータウィルスについて詳しく知りたい。
・チェーンメールを信じて友だちに送ってしまったことがある。


 いろいろなことに通じることなのですが、

「悪用は絶対にいけないこと、正しく使うことがあたりまえ」

という気持ちを育てていきたいと感じています。

【海部・蟹エ中】特別非常勤講師による授業

画像1 画像1
 体育館で2年生学年全体に対して授業を行っていただきました。内容は架空請求、コンピュータウイルス、ワンクリック・ツークリック詐欺などについてでした。それぞれの実際から、問題が起きた場合の対応についての詳しく話をしていただきました。生徒たちの反応からは、実際の被害にあった生徒はまだいないようでした。しかし、いつ、どこで起きるか分からない問題なので、今後も継続的に指導をしていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31