携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【長久手・南中】Webページを利用して、「著作権と個人情報の保護、ネットモラルについての授業を行いました

画像1 画像1
 本校では、学校安全指導教育の中で、メールや携帯電話・インターネットトラブルについて考え、正しい使い方を学ぶことを計画しています。
 本年度は、Webページを利用し、著作権と個人情報の保護、インターネットトラブルについて調べる授業を行いました。著作権の学習では、社団法人著作権情報センターが開設している「楽しく学ぼうj著作権 コピーライト・ワールド」のWebページを利用しました。生徒はクイズを通して、著作権について楽しく学ぶことができました。授業で携帯電話の保有状況を調べてみると、年々その割合は増加しており、夜中まで携帯電話を利用して情報をやり取りする生徒も目立ち始めています。ネットトラブルでは、他人に成りすましてのいたずらメールなど、身近なインターネットトラブルについても紹介できました。

【知立・知立南中】携帯電話の使い方について学習しました

画像1 画像1
 知立南中学校では、1・2年生の技術の授業で情報モラルに関する授業を実践しています。1年生では「情報通信ネットワークと情報モラル」という単元で授業を行いました。普段パソコンを使っている時によくある場面を想定した『情報モラル○×クイズ』を実施しました。○×クイズでは、個人情報の保護、著作権の侵害、人権やプライバシーの保護について学習しました。
 また、パソコンよりも使用頻度の高い携帯電話の使い方についても学習しました。生徒が携帯電話を使うときに巻き込まれるかもしれないチェーンメールや有害サイトなどについて学ぶとともに、携帯電話の正しい使い方について考える授業を行いました。
画像2 画像2

【清須・西枇杷島小】全校集会で、情報モラルについて話をしました

画像1 画像1
 全校集会で、情報モラルについて校長先生に次のようなお話をしていただきました。
 初めに、携帯電話を持っている児童の実態を把握するために挙手をさせたところ、多くの児童が反応し、情報モラルの講話の必然性を確認しました。「不幸のメール」を例にしてチェーンメールの危険性とともに、相手にいやな気持ちを起こさせるメールは間違った使い方であると訴えました。また、多くの人が集まる場所での「マナーモード」やカメラ機能を持つ携帯の「肖像権」「著作権」について触れ、相手や場所を考えて写真を撮ったり電話をしたりすることの必要性を伝えました。児童たちは、携帯電話をよほど慎重に使用しなければいけないと、痛感したようでした。

【みよし・三好中】PTA講演会「子どもをとりまく犯罪被害」を行いました

画像1 画像1
 本校では、保護者を対象にPTA講演会を行いました。豊田警察署の方を講師にお迎えし、「子どもをとりまく犯罪被害」と題して、最近増加しているインターネットを使った犯罪や、携帯電話にかかわるトラブルなどを、実例を交えて紹介していただきました。
 特に携帯電話の使い方については、他人のアドレスでメールを打った事例や、年齢を偽ってメールのやりとりをし、犯罪に巻き込まれた事例などを、具体的に紹介していただきました。また、「暗証番号は保護者が決め、子どもに教えない」や「フィルタ機能はぜひ活用する」など、その予防策も教えていただきました。
 参加した保護者の方からも、事後のアンケートから
「私の子どもも携帯電話を持っているので、使い方についてもう一度話し合いたいと思いました。」「身近にたくさんの犯罪が起きていることに驚きました。子どもたちが携帯電話などの使い方次第で加害者になることもあると聞いて、いろいろ家族での話し合いを常にしていかなければならないと思いました。」など、この講演会をきっかけに親子で情報モラルについて話していこうという気分の高まりが感じられました。
 本校でも、生徒たちは道徳や技術・家庭科、学級活動などの時間を通して、ネットモラルについて学習しています。現代では生徒たちの生活と切っても切り離せない関係にある携帯電話やインターネットを、これからも安全に使っていくことがきるようにしたいと考えています。

画像2 画像2

【北名古屋・白木中】携帯電話・インターネット利用安全教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,携帯電話・インターネットの利用に関するアンケート調査を6月と10月の2回に分けて実施しました。その結果,次のようなことがわかりました。
・約6割の生徒が自分専用の携帯電話を所有している
・携帯電話の機能ではメールをよく使う
・6割強の生徒が携帯電話かパソコンで自分専用のメールアドレスを持っている
・家庭でルールやマナーについて話したり約束を決めたりしている生徒は2割程度である
・約3割の生徒にチェーンメールを送られた経験がある
このアンケートの結果を踏まえ,11月16日(月)に3年生と希望保護者を対象として携帯電話・インターネット利用安全教室を実施しました。この教室の目的は携帯電話を利用する上での様々なマナーやルールを学び,トラブルを未然に防ぐための知識・対処方法を啓発するためのもので,本校職員によって運営されました。講義の内容は,アンケート調査結果等の報告,教室映像教材DVD「ケータイ安全教室」(NTT docomo)を使った,チェーンメール・プロフ・ブログ・トラブル・携帯依存症についての映像講義,グループでの話し合い活動などでした。
 参加した生徒たちは,「身近なデータで講義してくれたので、実感がわいた。」,「プロフ・ブログのトラブルの怖さがわかった。」,「自分が普通だと思っていた携帯電話の使い方について,改めて見直してみようと思うことができた。」などと感想を述べていた。

【北名古屋・熊野中】ケータイと正しく付き合うために

画像1 画像1
 NTTドコモの方を講師としてお迎えして、3年生全生徒を対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。メールがきっかけとなるトラブル、フィルタリング利用などトラブルから身を守る方法、加害者・被害者にならないためのルールとマナー、ケータイと正しく付き合う方法について、実例を交えてとても分かりやすく話していただきました。
 「軽い気持ちでの書き込みが他人を深く傷つけているんだと、改めて考えさせられた。」「携帯電話を持つときは、一緒に責任を持たなければいけない。」など、講習後の感想から、今後の生活に生かしていこうとする生徒の気持ちの高まりが感じられました。
画像2 画像2

【長久手・南小】携帯電話に関する被害、マナーなどについて学習しました

画像1 画像1
 長久手町では平成19年度より、「児童の応用性のあるパソコン操作の習得」「教師のパソコン指導技術の向上」等を目的として、ITチューター(ITサポータ瀬戸の専門スタッフ)によるパソコン操作と情報モラルの学習を行っている。5、6年生はそれぞれ年間5時間の指導を受けているが、5年生はその中の1時間で「携帯電話とインターネットのルールやマナー」について学んでいる。
 今年度は5年生の3クラスが、2月2月15日と17日に携帯電話に関する架空請求や出会い系サイト、チェーンメール、ブログや掲示板への書き込みなどの被害、カメラ付き携帯電話で写真を撮る際のマナーなどの学習を行った。また、授業後には内容を簡潔にまとめた資料を配付し、情報モラルの啓発を行った。

【長久手・長久手小】5年生情報モラル教育の実践

画像1 画像1
 5年生の各学級でITチューター(ITサポーター瀬戸)による「携帯電話・インターネットのマナーとセキュリティ」について授業を行いました。携帯電話のメールの扱いや写真を撮るときの注意点、インターネット扱いについて学習しました。目隠しをしてのやわらかいボールの受け渡しを通して相手の顔が見えないときの配慮すべきエチケットについて学びました。また、全員にテキストを配り、家庭でも家族と話し合えるようにしました。

画像2 画像2

【豊川・代田中】チェーンメール、裏サイト等の実態を知り、加害者にも被害者にもならないようにする。」という内容で、ケータイ安全教室を開きました

画像1 画像1
 名古屋から電話会社の方を招き、ケータイ安全教室を開きました。「携帯電話の正しい使い方を知る。」「チェーンメール、出会い系サイト、裏サイト等の実態を知り、加害者にも被害者にもならないようにする。」という内容で、電話会社の方がスライドを使い分かりやすく説明してくれました。会を終えてから、子どもの感想を聞いてみると、これから、携帯電話を使う時は注意して使いたいという感想や、こんなに恐いことにならないよう気をつけたいという感想が多く、携帯電話について深く考えることができました。

【蒲郡・三谷小】メールをテーマにした授業に取り組みました

画像1 画像1
 蒲郡市立三谷小学校では、「School Online」から検察したものの中からメールをテーマにした授業に取り組みました。一人一人が仮称のもと、内容も自由にし(ただし相手に不快感を持たせない程度でということをおさえて)思い思いの送信者にメールで伝えました。すると送信者の中には、巧みな言葉かけや誘発するような内容などから、個人情報を得ようとする輩もあり、子どもたちの反応は様々でした。ある送信者からの返事メールに指示されたところをクリックしたところ「パソコンがコンピューターウィルスに感染しました」という標示に全員絶句しました。
 このように、メールはとても便利なものでありますが、信用のできないメールには手を出さない、むやみに開けないということや、個人情報を安易に提供しないなどを学習しました。
画像2 画像2

【瀬戸・深川小】ケータイ・インターネットの落とし穴、注意しないと被害者も加害者にも成り得る学習をしました

画像1 画像1
 4年1組では、「ケータイやインターネットのきけん」について学習しました。コンピューター室でインターネット上の教材を用いて、一人ずつ仮想のケータイ電話を操作したり、コンテンツを閲覧したりしました。
 まず、「インターネットでおこづかいが当たる?!」で、仮想ケータイメールに掛かってきたアンケートに、気軽に名前や住所、電話番号などの個人情報を書き込んでしまって、その後、高額請求されてしまう体験をしました。
 次に「好きなアイドルや芸人に会えるかも?!」でサイン会の招待状が当たったという事で、待ち合わせ場所に出かけてしまって誘拐されそうになるシチュエーションを仮想体験しました。
 更に「被害者」だけでなく、「加害者」にも成り得る事を知る為に、「ネット社会の歩き方」のコンテンツの中の「ネットいじめは人権侵害」と「ネットで悪口が罪になる」で、偶然ケータイで撮影した友達が失敗した写真や、悪口を気軽に書き込んでしまって取り返しがつかない事になってしまう仮想体験をしました。
 この学習を通して、子どもたちは正しいケータイの使い方やインターネットの利用について理解を深める事ができました。

画像2 画像2

【豊川・小坂井西小】「ネットのマナーABC」を使って、2年生でネットモラル教育を行いました

画像1 画像1
 本校では、「ネットのマナーABC」を使って、2年生でネットモラル教育を行いました。
 「ネットのマナーABC」は、Yahooきっずのサイト内にあるものを利用しました。2年生の学級の現状を調べてみると、3分の1の児童が家庭でもインターネットを利用していることがわかったため行いました。コンピュータ室でインターネットを利用する前に、教師のパソコンの画面を児童のパソコンの画面に送り、説明をしました。2年生で習っていない漢字も使われていて、やや意味の難しい言葉もあるため、教師が読み上げながら行いました。「ネットのマナーABC」の中の「インターネット5つのルール」は、印刷ができるページもあります。そして、インターネットを利用していて困ったときには、大人に聞いてからにするということも伝えました。守らなければいけない約束やみんなのものを大切にするマナーの学習をしました。

【豊川・赤坂小】「インターネットやメールの便利なところ」について学習しました

画像1 画像1
 小学校1年生(児童数28名)を対象にインターネットとメールについて事前調査をしてみた。
1.インターネットをやったことがある…12人 やったことがない…16人
2.メールをやったことがある…10人 やったことがない…18人
小学校1年生でも情報化への関心は高いと感じ、「名探偵コナン謎のメール事件」を視聴した。視聴後「インターネットやメールの便利なところ」を聞いてみると、「いろいろなことを調べることができて便利」という答えが多かったが、「カタログでお買い物ができる」「自転車が安く買える」などの発言もあった。メールは「遠い場所の人と話すことができる」というものが多かったが、「しゃべらなくてもいいから便利」というものもあった。「お買い物ができる」「しゃべらなくてもいい」という言葉が気になった。インターネットとメールの危険なところを教える必要性を感じた。


画像2 画像2

【犬山・池野小】トラブルの事例を紹介しながら,「みんなでルールを守ることが自分や友だちを守ることにつながる」ということを学ばせました

画像1 画像1
 本校を含む市内3つの小規模校によるネットワーク事業として,3校のインターネット交流授業に取り組んでいます。交流授業に先立って,事前に児童同士が親睦を深めるため,ネット掲示板を使ってお互いの自己紹介をしあいました。
 その際に情報モラルの指導として次のような点に注意して児童に指導を行いました。
・誰が見ても良いように,言葉の使い方に気をつけた書き方をすること
・他人の写真や,文章,住所などを勝手に載せてはいけないこと
・不正確な情報,正確ではないことは書かないこと
・本当に思ったことであっても,他人を傷つけることは書かないこと
 これらのことについて,トラブルの事例を紹介しながら,「みんなでルールを守ることが自分や友だちを守ることにつながる」ということを伝えました。
画像2 画像2

【阿久比・英比小】阿久比町の情報教育カリキュラムACT−ITを用いネットセキュリーティーについて学びました

画像1 画像1
本校では,町の情報教育カリキュラムである「ACT−IT」に従って情報教育に取り組んでいます。カリキュラムでは,3年生から身につけさせるべきコンピュータ操作技能が基本的なものから段階的に示されています。
 本年度5年生は,カリキュラムに従い,個人情報や他人の悪口を不特定多数が閲覧できるインターネット上の掲示板やブログ・プロフに書き込むことの危険性や犯罪性について学習しました。また,アダルトサイトや身元の分からないサイトへのアクセスは,コンピュータウイルスへの感染だけでなく,思いもよらない犯罪に巻き込まれる可能性があることも学びました。
 実際に児童がコンピュータ上に表示されるストーリーを疑似体験しながら学び,授業後には,「私はあまりインターネットを使いませんが,もし友達が悪口などを掲示板へ書き込んでいたら,今日学んだことを思い出して注意したりやめさせたりしたい。」という感想を述べる児童が多くみられ,情報モラルへの理解が深まりました。

【日進・東小】携帯電話を安全に使うためのモラル学習を行いました

画像1 画像1
 エルネット(文部科学省提供)の情報モラル部門では、「ちょっと待ってケータイ」というテーマで、「メールへの依存」、「不要なクリックによる迷惑メール」、「相手の顔も知らないままにのめり込んでしまうプロフの危険」、「学校裏サイトへのささいな書き込みから広がるネット上での誹謗中傷」というネット社会の危険性に関する4つの例を取り上げて紹介しています。どの例も6分ほどのドラマ仕立てで作られ、子どもと保護者それぞれの目線から構成され、解説も含めて映像として配信されています。
 今回は、パソコンクラブの4、5、6年生を対象に、不要なクリックにより迷惑メールや架空請求に悩む主人公の様子について資料映像を見せて、携帯電話を使う際の注意事項について考えさせました。
 資料の中の主人公は小学校6年生でしたが、授業を受けた児童の大半は携帯電話を持っておらず、なかなか日常生活の中での自分の様子と結びつけるのが難しかったようです。しかし、携帯電話を使用したことのある児童は多数おり、今回取り扱った例は決して他人事とは言えず、児童の身近で起こる問題として考えることができました。
 今後は、学年に応じてまた別の例を紹介し、学校全体で情報モラルの授業を充実させていきたいと考えています。

【瀬戸・南山中】不正請求にあったときの具体的な処理の仕方や,プロフやSNSでの被害状況とそれを防ぐための方法などについて学びました

画像1 画像1
 瀬戸市立南山中学校では,3月15日(月)に1年生を対象に携帯安全教室を行いました。NTTドコモから講師の方を2名お招きしてお話を伺いました。
 実際にチューンメールを流して被害を与えてしまった内容をビデオで鑑賞したあと,お話を聞きました。不正請求にあったときの具体的な処理の仕方や,プロフやSNSでの被害状況とそれを防ぐための方法などについて学ぶことができました。
 最後に携帯は被害を受けるだけでなく,知らないうちに加害者になることもあるというお話を聞き,携帯を持つということは責任が生じるということを学ぶことができました。
 子どもたちからは「携帯はまだ持っていないけど,持つようになったらちゃんと正しく使いたい」「チェーンメールを送るということは,知らないうちに加害者になっていることになるということを聞いて驚いた」などの感想が聞かれました。

【東郷・音貝小】教員が「モバゲイ」等の無料ゲーム等にも危険性があることを学びました

画像1 画像1
 音貝小学校では、子どもたちの情報モラル向上を目的に、夏季休業中に教員向けの現職教育を実施しました。インターネット、携帯電話等の教員が想定していた内容に加え、「モバゲイ」等の無料ゲーム等にも危険性があることを学び、有意義な研修となりました。
 また、各学級の実態に応じ、ビデオやDVD等を用い、情報モラル学習を実践しました。サスペンスドラマ仕立てのビデオには、子どもたちも危険性を実感できたようでした。

画像2 画像2

【東郷・高嶺小】3年生が授業参観に合わせて情報モラル教育を行いました

画像1 画像1
 本校では、3年生が授業参観に合わせて情報モラル教育を行いました。3年生の段階では、携帯電話を持つ児童はまだ少ないものの、これから持つ子どもたちに今のうちからきちんと指導しておく必要があると感じ、保護者も一緒に考える時間を持つことができる授業参観で実践しました。
 資料は「春野家ケータイ物語」の「ルールやマナーを守る」をとりあげました。暮らしの中にある決まりやマナーを想起させ、携帯電話を使用する時は、周囲の状況をよく見極めてマナーを守る態度を身に付ける、良いきっかけになったと思います。

画像2 画像2

【東郷・東郷中】全校でサイバー犯罪防止講演会を実施しました

画像1 画像1
 平成22年2月22日(月)に愛知県警察本部 生活安全部から情報セキュリティアドバイザーをお招きしてサイバー犯罪防止講演会を全校(生徒数440名)で実施しました。
インターネットの問題点、チェーンメール、迷惑メールの対策、危ないプロフ、動画投稿サイトの危険、不正アクセス禁止法、ネット出会い系サイトの危険などプロジェクターを使って詳しく説明していただきました。
 まとめでは、迷惑メールを送らない。受けたら削除。むやみにリンクやクリックしない。あやしいサイトに興味本位でアクセスしない。個人情報を書き込まない。教えない。他人の悪口や犯行予告を書き込まないなど大切なポイントを教えていただきました。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31