携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【日進・西小】「ケータイ安全教室」を行いました

画像1 画像1
 6年生は、卒業以後数年間で携帯電話の所有率が急速に多くなることが予想されます。そこで、卒業式を控えたこの時期に、携帯電話によるトラブルについて授業をしました。NTTドコモ制作の教材を視聴して、迷惑メール・出会い系サイト・チェーンメールなどについて知りました。続いて、チェーンメール・掲示板・プロフなどについても学習しました。そして、自分が被害者にも加害者にもならないようにするためにはどうすればよいのか考えました。また、携帯電話依存症についても知りました。携帯電話にふりまわされず、節度をもって使うことを学びました。
画像2 画像2

【豊田・若園小】チェーンメールについて学習しました

画像1 画像1
 豊田市立若園小学校の6年生は、コンピュータ室での学級活動でチェーンメールの流行について学習しました。この授業での目標は、「ネット上の迷惑行為であるチェーンメールについて知り、その影響について考え、チェーンメールを受信しても対処できるようになる」ことにあります。
1.学級内で、自由にメールを送受信する。
校内LANを利用して、学級内のみでメールの送受信が行えるようにしておき、親機から一斉にチェーンメールを送信した。
2.チェーンメールについて話し合う。
 「チェーンメールの種類や例」「チェーンメールを受信することの不安や恐怖心について」などについて話し合った。その際、児童の発言など、必要に応じて、児童用のパソコンにロックをかけるようにした。また、チェーンメールの例を多く提示することにより、話し合いをしやすくした。なお、不安にさせるだけでなく、善意に付け込むようなメールも用意し、紹介する。
3.チェーンメールの対処法について知る。
 ここでは、チェーンメールを受信したら、削除することを実際に体験させた。その際、Webサイト「撃退!チェーンメール」などを紹介し、自分の手に負えなければ、公的な受け入れ先があることを知らせた。
4.授業の感想をパソコンで作成する。
 最後に、スタディノートを使用し、メールで親機に送信できるようにする。

【豊田・東広瀬小】マナーを守って掲示板で交流

画像1 画像1
 豊田市立東広瀬小学校では、各学年、年間3回の情報モラル教育をカリキュラムに組み込み、学年に応じたマナーを身につけるようにしています。
 5年生では、「とよた子ども学びネット」の「交流掲示板」を使って、市内の学校と交流を行いました。交流に先立って、「掲示板」に書き込む場合や、「メール」を送る場合のマナーについて学習しました。内容をよく確認して正しい情報を送ること、見た人の気持ちを考えて表現に注意すること、むやみに自分の個人情報を書かないことなどを知りました。
 実際の交流では、掲示する内容を慎重に確認して掲示したり、掲示した人の気持ちを考えて返信したりすることができていました。

画像2 画像2

【一宮・北部中】「ケータイ安全教室」を教材とした情報モラルの学習

画像1 画像1
NTTドコモ「ケータイ安全教室」事務局が作成した「ケータイ安全教室」では、
1.「メール」がきっかけでトラブルになった事例とトラブルから身を守る方法
2.「プロフ」による「肖像権侵害」「個人情報流出など」の事例とその対処法
3.「学校裏サイト」による誹謗中傷の事例とその対処法
4.「架空請求メール」の事例と身を守る方法
などが紹介されています。中学生・高校生向け像教材として、それぞれ6〜7分のドラマ形式で構成されており、解説を加えた映像資料です。
 本授業では、2つ目の「プロフ」によるトラブルの事例、及び3つ目の「学校裏サイト」によるトラブルの事例」について、映像資料を使い、ドラマのふり返りをとおして、被害者、加害者の両方の視点で具体的にイメージさせ、ケータイを利用する上での自分と他人への「責任」を考えさせるきっかけとしました。

画像2 画像2

【新城・作手中】新城地域ITリーダーからネット社会の問題点や必要な能力(検索力・判断力・想像力)についてお話をいただきました

画像1 画像1
 1月28日(木)に、1・2年生を対象に情報モラル教室を開きました。新城地域ITリーダーの藤本忍さんを講師としてお招きし、先生の経験をもとに、ネット社会の問題点や必要な能力(検索力・判断力・想像力)についてお話をいただきました。
 このお話の後、「メールは、自分が見せない限り、相手にしか見ることができないと思っていました。しかし、他の人でも見ることができると聞き、怖いなあと思いました。」「私も仮想タウンのようなサイトに夢中になった時期があるので、あまり夢中にならないようにしたいなあと思いました。」などと生徒は感想を述べていました。この機会に、ネット社会についてもう一度考え直してみたいと思います。

画像2 画像2

【一宮・中部中】インターネットで、情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 本校では、インターネットのWEBページ「情報モラル研修教材 体験から学ぶ・事例から学ぶ」を利用して技術・家庭科の授業で情報モラルの危険性について、生徒に疑似体験をさせました。「オンラインショップ」、「思いがけない請求が来た」、「出会いメール」など、日常よくあるインターネットの危険性を学ばせたところ、「インターネットは便利だが、使い方を間違えると怖い」、「WEBページの内容はすべて信じてはいけない」など多くの感想が出てきました。インターネットのルールや危険性を再確認するとともに、メールのマナーなどネチケットについて学習することができました。
画像2 画像2

【一宮・赤見小】インターネットで注意するべきことを学びました

画像1 画像1
 3学期に入って,6年生では,総合的な学習の時間に,DVD「小中学生のためのインターネット安全教室」を見て,コンピューターウィルスについて,「無料」で利用できるサイトやメールに気をつけること,プロフやブログ,掲示版などで個人情報をむやみに書きこまないことなど,インターネットで注意するべきことを学びました。また,もし携帯電話を落としてしまったら,個人情報が盗まれたり,写真を悪用されたりと,大変なことになるということも学習しました。
 最後に,DVDで学習したことをクイズで確認しました。授業後には「インターネットはこわい!」「これから携帯電話を持つことがあったら,今日学習したことをしっかり守りたい。」という感想が出ました。もうすぐ中学生になる子どもたちは,これからインターネットや携帯電話を利用する機会も増えてきます。学習したことを忘れず,安全にインターネットや携帯電話を利用してほしいと思います。

画像2 画像2

【南知多・篠島中】エルネット「ちょっと待ってケータイ」を教材とした情報モラルの学習

画像1 画像1
 エルネット「ちょっと待ってケータイ」では、メール依存、架空請求等の迷惑メール、プロフの危険性、いわゆる学校裏サイトによる誹謗中傷の4つの事例を紹介しています。保護者の目線から、子どもの目線から、それぞれ6〜7分のドラマ形式で構成され、解説を加えた映像資料として配信されています。
 本授業では、2つめの『架空請求等の迷惑メール』の映像資料を使い、ドラマの主人公の気持ちを考えさせながら,ネット社会の危険性に気づかせました。
 中学2年生である本学級の60%は携帯電話を所有しており、資料の事例は他人事ではなく、生徒自身の身近にある問題として、とらえさせることができました。これから、他の資料についても情報モラルの学習の教材として活用していきたいと考えています。
なお、この映像資料は文部科学省作成のものです。

画像2 画像2

【田原・亀山小】「あんしん・あんぜん情報モラル」を活用して授業を行いました

画像1 画像1
 亀山小学校は渥美半島の先の、田んぼや畑に囲まれた小さな学校である。今回、情報モラルの授業を実践した6年生の児童15人は誰も携帯電話を持っておらず、「情報モラル」とは程遠い日常を送っている。しかし、小学校を卒業して中学生になれば、インターネットや携帯電話を頻繁に利用するだろうと彼らも考えている今、「キューブキッズ2」のソフトの中にある「あんしん・あんぜん情報モラル」を活用して授業を行った。
携帯電話利用の注意事項、個人情報漏れから起こるダイレクトメール・勧誘・架空請求、コンピュータウイルスの脅威など、児童たちは初めて知ることも多く、関心を持って授業に取り組み、「情報モラル」を守る大切さを考えた。

【東浦・片葩小】情報モラルに関する取組

画像1 画像1
 本校の5・6年生は,NTTドコモの出前授業「ケータイ安全教室」を受講しました。携帯電話で書き込む前に相手の気持ちを考えたり,思いやりの心をもち,マナーやルールを話し合ったりすることが,被害者や加害者にならない大切なことと知りました。
 機能が広がり,便利なだけではなく手放せないほど必要になりつつある携帯電話。しかし,出会い系サイト,迷惑メール,チェーンメール,プロフ,SNS,ブログ,掲示板,犯行予告,いたずら書き込みなど,子どもたちのスキにつけこむ,悪質な手口が後を絶ちません。携帯電話に振り回されず,使い過ぎず正しく付き合えるよう,子どもたちは真剣なまなざしで講師の話を聞きました。
画像2 画像2

【七宝・宝小】サイバー犯罪の現状と対策

画像1 画像1
 本校では、警察署員を外部講師としてお招きして、4年生から6年生の児童を対象に、「サイバー犯罪の現状と対策」について学習する機会を設けました。児童の多くは、家庭において家族のパソコンを操作して様々なサイトにアクセスしています。中には自分専用の携帯電話を持ち、メールのやりとりをしている児童もいます。インターネットの世界には、児童が思いもよらない裏社会が隠れており、予備知識もなく迷い込んでしまうと、大変な目にあってしまいます。うっかり、本名を書き込んでしまったために発生する危険性や写真掲載の危うさ等について、児童も教師も認識を深めることができました。


【半田・半田中】パスワードの大切さ、インターネットモラル

画像1 画像1
 上級学校訪問の調べ学習に合わせて、2年生を対象にコンピュータのログオンパスワードについての話をしました。本年度、校内PC整備が行われたのを機会に、生徒用PCにもユーザー名とパスワードをセットし、セキュリティに関する指導とパスワードの重要性について指導をしました。
 近年のコンピュータ犯罪の多くが、いたずらや遊びであること、しかしそれが法律に触れることなども合わせて話を進めました。パスワードにおいても、他人のものを使用した場合には、不正アクセス禁止法に触れることなどを強調しました。
 生活の中でのセキュリティ管理やパスワードの使い方を正しく覚えていきましょう。
画像2 画像2

【瀬戸・古瀬戸小】インターネットや携帯電話を使うときに気をつけることを学習しました

画像1 画像1
 6年生の総合学習の時間に、インターネットや携帯電話を使うときに気をつけることを学習しました。まず、スタディーノートを使って、掲示板でのやり取りを疑似体験しました。その後で明治図書「小学校ネット教育」にあるコンテンツ「ネットいじめ」を活用して、インターネットの掲示板やブログ、携帯電話のメールについて学習しました。書き込むときの言葉、相手の気持ち、なりすましなど気をつけることについて学びました。
画像2 画像2

【常滑・西浦南小】〜掲示板の使い方〜

画像1 画像1
 6月25日(木) 学校公開日 4時間目
西浦南小学校では、6年生を対象に「ネットモラル〜掲示板の使い方〜」を学習しました。「事例で学ぶネットモラル」のソフトを使いネットモラルの知識を身に付けた後、実際にネット上の掲示板を使って練習しました。姿の見えない相手にとっては、言葉の語尾やハンドルネームさえも気をつけないと不愉快な気持ちにさせることを実感しました。また、掲示板に投稿した後、瞬時に閲覧者カウンタが上がっていることに気付き、不特定多数の人に対して情報を発信していることを学び、個人情報の取り扱い方も身につけることができました。
 ネット社会に出た時に知らないうちに相手を傷つけたり、危険な犯罪に巻き込まれたりしないように、正しいネットモラルを身につける取り組みをしています。

【岡崎・豊富小】パソコンや携帯電話で、インターネットを使って発信をする時のマナーについて学習しました

画像1 画像1
 豊富小学校6年生では、パソコンや携帯電話で、インターネットを使って発信をする時のマナーについて学習した。『キューブキッズ』のチャット機能を使って、パソコン室内で模擬チャットの体験をさせた。その体験で、子供たちは、教室の普通の話し合いより匿名で気楽に発言できる良さに気づくことができた。しかし、その匿名性から、チャットの場が面白半分の書き込みで荒れてしまうことにつながることも体験をすることができた。その体験後の話し合いの中で、子供たちは、自分たちの発言で画面の向こうで嫌な気持ちになる人がいることを知って、インターネットで発信する場合でも、顔を見ながら話し合う場合と同じように、相手の気持ちを考えて発信しなければならないことに気づかせることができた。

画像2 画像2

【武豊・富貴中】保護者を対象に「ネット犯罪対策教室」を開催しました

画像1 画像1
 本校では,1学期の父母学級で,保護者を対象に「ネット犯罪対策教室」を開催した。愛知県警のサイバー犯罪対策室より講師を招いた今回は,会場となった体育館に約200名の保護者が集まり,ネット犯罪への関心の高さを感じることができた。保護者からは,「毎年,1年生向けにこういう会を開いてほしい。」,「今後,子どもと携帯電話についての約束事を作っていきたい。」などの感想や要望をいただいた。
 また,1年生は,学活の時間にDVD教材を活用し,出会い系サイトやインターネットによるいじめについて学び,情報モラルについて意識を高めることができました。

【江南・布袋中】1年生の学年道徳での実践

画像1 画像1
 本校では、毎年2月下旬に愛知県警察本部サイバー犯罪対策室から講師を招いて「サイバー犯罪対策講演会」を行っています。そこでは、サイバー犯罪全般の知識や危険性、対処法など具体的な情報を教えていただきます。
 先日、この講演会に先駆けて、生徒達の情報モラルへの意識を高めるため、各学年で道徳の授業を行いました。1年生は、体育館で一斉に学年道徳という形態で行いました。
 スクリーンで「春野家ケータイ物語」を視聴した後、教師によるロールプレイも交え、生徒達からは活発な意見が出されました。どんなにIT端末が進歩して変わらない「心」の部分に気付いてくれることを期待して、情報モラルを道徳として扱いました。
(生徒達の感想)
○何気なくのせたブログの記事が、たくさんの人に見られているのがとても怖く感じました。
○自分は大丈夫だと思っても、やっているうちに楽しくなってきてしまうので、注意が必要だと思いました。
○インターネットは怖いものだけど、うまく使えばとても便利だし、私たち次第で変わるものだと思いました。
画像2 画像2

【東郷・諸輪小】ドコモから講師を招き,「ケータイ安全教室」を行いました

画像1 画像1
 情報モラル教育を行うに当たって,子どもにとって一番身近な情報機器である携帯電話に関する事前調査を行いました。その結果,諸輪小学校の6年生は携帯電話を持っている児童は少ないものの,ほとんどの児童は使ったことがあるということが分かりました。
 そこで,携帯電話の正しい使い方を学ぶために,ドコモから講師を招き,「ケータイ安全教室」を行いました。アニメーションと解説を交えながら,携帯電話にまつわるトラブルを学習し,携帯電話を使用する際のルールや携帯電話との正しい付き合い方を確認しました。講習後,頂いた資料をもとに各学級で情報モラルについての学習を深めました。
 

【一宮・木曽川東小】市の情報教育委員会のカリキュラムに基づき、全学年で情報モラルの授業を実施しています

画像1 画像1
 本校では、市の情報教育委員会のカリキュラムに基づき、全学年で情報モラルの授業を実施している。
 最近では、5年生が、ドラえもんやディズニーのキャラクターが登場する、ネチケットについて学べるサイトで学習した。低学年は、主に警察庁キッズパトロールのサイトを使い、中・高学年は、主に138まなびリンクからアクセスするウェブサイトを使い、「インターネットは便利で役に立つし、楽しいけれど、正しい使い方でルールを守って利用すること」を、全学年で学んだ。
 また、保護者には、子どもたちに携帯電話を利用させる時は、子どもたちが犯罪や被害に巻き込まれないようにフィルタリングサービスを利用することを呼びかけている。
画像2 画像2

【甚目寺・甚目寺小】サイバー犯罪防止教室(5・6年生の児童対象)

画像1 画像1
 本校では、愛知県警より講師をお招きし、インターネットやeメールを利用する際に気をつけるべきことについてお話を聞きました。
5・6年生の児童を対象に、インターネットの便利さの裏にある危険について学習をしました。高学年の児童にとって、学校や家庭でもインターネット環境が身近にあり、興味をもって話を聞くことができました。「インターネットはものすごく便利だけど、ものすごく危険なものだと分かりました。」「悪口を書いてあるブログには、絶対に関わりたくないです。」「知らない人から、メールが来ても絶対に開いたり、返信したりしない。」など、それぞれの児童がインターネットを利用するにあたり、今後注意したいことを確認できました。
 子どもたちの周りにもサイバー犯罪が渦巻いている昨今、今回のお話を聞くことで、サイバー犯罪に巻き込まれないための対策を教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。今後も、インターネットやメールに潜む危険性について呼びかけていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31