携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊橋・本郷中】「情報モラルとコンピュータの利用」という単元で実践しました(3年技術家庭)

画像1 画像1
 本郷中学校では技術家庭科の授業で「情報モラルとコンピュータの利用」という単元で3年生を対象に実践を行いました。「個人情報の保護」では容易に自分の住所や名前、入力してしまうと、個人情報がインターネットを通して悪用され、被害に遭うことがある。ことを警視庁のHPでの事例を参考に調べさせました。
 「人権・プライバシーの保護」では他人への誹謗・中傷で相手の心に傷をつけることはやってはいけないこと。場合によっては犯罪につながることを理解させました。著作権の保護では、「レンタル店で借りてきたCDやDVDを複製して友達に渡すことは違法コピーといって犯罪になる。」ことを認識させました。

画像2 画像2

【豊川・長沢小】使い方のルールやマナーがあるという内容で、学習を設定しました

画像1 画像1
 生まれたときから情報機器が身近にある4年生の子どもたち。さすがに自分専用の携帯電話を持ってる子はまだまだ少ないですが、調べ学習のためにインターネットを使う姿は学校でも家庭でも、当たり前のように見かけます。確かに便利な情報機器だけれども、そこには使い方のルールやマナーがあるという内容で、学習を設定しました。電車内や人が集まるところの携帯電話の使い方はどうすればよいか、インターネットで怖い目にあわないようにするには…など、ビデオやパソコンを使って学習しました。将来、自分専用のパソコンや携帯電話を持ったときのことを想像して、考えることができました。
【子どもの感想】
・高校生になったら、自分のケータイを買ってもらう約束になっています。でも、電車の中では使わないようにします。
・マナーを守らないなんてはずかしいし、周りの人のめいわくになるから、ぼくは気をつけたいです。
・わたしは今でもケータイを持っていますが、今日のビデオを観て、マナーを守ろうと思います。

画像2 画像2

【田原・中山小】4年生を対象に「メールによる悪口や中傷などの書込み被害」についての学習をしました

画像1 画像1
 中山小学校では、4年生を対象に「メールによる悪口や中傷などの書込み被害」についての学習をしました。悪口や中傷をされた人の気持ちを知ってもらうために「スタディー・ノート」というソフトを使って、疑似メールを送り、それを読むという疑似体験をしました。ソフトでは、誰から送られたメールか分からないように座席をランダムに座らせ、名前もあらかじめ教師が準備した架空名を付けて体験しました。自分のパソコンに誰からか分からない嫌がらせのメールが送られてくる度に、児童からは「誰がこんなこと書いた。」「仕返しのメール送ってやる。」とか「殴ってやりたい」「すごく不安になった。」など被害者の気持ちになった声が数多く聞かれました。その声を取り上げ、メールを送るときに注意したいことを話し合わせました。児童からは、メールは必ず自分の名前を付ける、悪口や中傷の文章は書かない、知り合い以外のメールは拒否できるようにする、等の意見が出て、「メールでのやりとり」について考えることができました。
画像2 画像2

【豊川・御津南部小】「使い方を間違えるとこわい携帯電話」携帯電話の使い方を考えました(6年生)

画像1 画像1
 本校の6年生児童は、携帯電話にとても強い関心を持っている様子です。子どもたちは、携帯電話の良い点ばかりに目を向けて、自分も持ちたいと思っています。そこで、携帯電話の使い方について考え、誤った使い方をしないようにという願いを込めて授業を行いました。
 授業では、携帯電話に関する新聞記事を見たあと、グループで話し合いをしました。そこでは、「番号を見知らぬ人に教えない」「他人の情報を勝手に流さない」などの意見が出ました。携帯電話の使い方を考えるいい機会になりました。

【弥富・弥富中】「ケータイ安全教室」を毎年行っています(全校生徒)

画像1 画像1
 弥富市立弥富中学校では、毎年1学期に、全校生徒対象に、携帯電話会社の方を講師にお招きし、「ケータイ安全教室」を実施しています。今年度も、携帯電話を介したトラブルに巻き込まれないためのルール、加害者にならないためのルール、公共の場所でのマナーなど、丁寧に教えていただきました。
 ケータイは、その機能やサービスが進化し、毎日の生活に欠かせないものとなっています。でも、使い方によっては犯罪などのトラブルに巻き込まれ、被害者にも加害者にもなってしまう可能性があります。ルールを守った安全な使い方が、他人だけではなくて、自分自身を守ることにつながることを学習しました。

画像2 画像2

【北名古屋・鴨田小】「インターネットの落とし穴」という授業展開例を利用し、情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
 鴨田小学校では、5年生を対象に情報モラルの授業を行いました。「学びネットあいち」の「情報モラル研修教材2005」の中から、「インターネットの落とし穴」という授業展開例を利用し、あらかじめ用意した教材用のWebページ3種類を操作させて、思ったことを話し合わせました。『嵐のファンクラブに入っているので情報を教えます。メル友になって』という書き込みを見て、「友達になりたいけどメールアドレスを教えるのは不安」などの意見が出ました。話し合いの後、Webページの信憑性の不確さや、疑わしいページを見つけたときの対処法などをまとめて授業を終えました。
 この授業は職員も参観しましたが、児童の話し合いの様子を見て情報モラル教育の必要性を感じたという意見が多く、今後の取組に対する共通理解が図れました。

【一宮・朝日東小】4年生からインターネットの使い方を学習します

画像1 画像1
 一宮市立朝日東小学校の情報教育カリキュラムでは、4年生からインターネットの使い方を学習します。
 4年生が、インターネットを使って調べ学習をする前に、キッズgooのサイトを活用し、「インターネット7つのルール」と題して、情報モラルの学習をしました。
始めに、インターネットでできることやインターネットの便利さなどを知りました。次に、「インターネットを使うときは大人の人といっしょに使うこと」「個人IDやパスワード、電子メールアドレス、住所などの個人情報を安易に送信したり、人に教えないこと」「インターネットで仲良くなった人でも気安く会わないこと」などをクイズや物語から学ぶことができました
 インターネットを使う上での大切なことをたくさん学習することができました。
画像2 画像2

【美浜・野間小】「携帯電話のマナーも公共のマナーも同じこと〜野間小学校の取り組み〜」

画像1 画像1
 野間小学校では、4年生を対象に情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を使って、携帯電話を使う上でのマナーについて学習をしました。
 携帯電話を個人で持っている児童は、今現在一人もいません。しかしながら、携帯電話を使用する上でのマナーは、公共におけるマナーと何ら変わりはありません。これから高学年となり中学生になるにつれて、携帯電話を持つことが考えられるので、この題材を取り上げました。
 自分で実際に持っていないため、実感がわかなくてなかなか難しいと思ったけれど、たくさんの発表ができ、携帯電話の使い方について気付くことができました。
<児童の感想>
○私が携帯電話を持つようになったら,今日勉強したことを守ろうと思います。こんなにたくさんのルールがあるなんて知りませんでした。
○今日,携帯電話のマナーについて勉強したことを守ろうと思います。携帯電話以外のマナーも守ろうと思います。

画像2 画像2

【愛西・永和小】授業参観一日開放の時にインターネット利用安全・安心講座を行いました

画像1 画像1
 10月15日(木)の授業参観一日開放の時にインターネット利用安全・安心講座を行いました。5・6年生とその保護者を対象に、愛知県警サイバー安全対策室より講師をお招きして話をしていただきました。便利で楽しいものだと思っているインターネットに潜む危険について、プレゼンテーションしながらわかりやすく具体的に教えていただきました。子どもたちからは、「普通に使っていたけど危険なことがあると知ってびっくりした。これからは正しく使いたい。」「チェーンメールのことがわかってよかった。」「変なところを軽くクリックしないようにしたい。」といった感想が聞かれ、インターネットや携帯電話の危険性について認識することができました。

【蒲郡・塩津小】いつかもつ携帯電話、その良さや危険性について考えました(4年生)

画像1 画像1
 4年生で、携帯電話の使うためのマナーや危険性について考える授業をしました。クラスの中のほぼ半数の児童が、塾の送り迎えや、外出に合わせて携帯電話を使用したことがあった。また、自分専用の携帯電話をもっている児童はいなかったが、ほぼ全員ができるだけ早く携帯電話を持ちたいと考えていた。授業では、携帯電話の良い面や悪い面を出し合い、悪い使い方をせずに、マナーを守って良い使い手になろうということを学んだ。また、その際に個人情報の取り扱いや、情報が漏れた際の危険性についても事例をあげ考えさせることができた。
<児童感想>
「携帯電話で、いろんな人とすぐにつながることができるけど、相手の顔を見ることができないのが怖い」
「携帯電話を持つ時は、お母さんと、よく相談して使っていきたいです」

【岡崎・北中】事例を通して学ぶNetモラル

画像1 画像1
 2年生の道徳の授業として、インターネット上で起こるトラブルについて学習した。実際にこの学年では「なりすましメール」や「ブログでの中傷」の問題が起こっていたため、いい機会としてとらえNetモラルの授業を行った。
 今回はWeb教材である「事例で学ぶNetモラル」の中の「ブログ〜私の日記なのに…」を使用した。ブログを自分の日記帳として使っている子が、インターネットは不特定多数の人間に見られていることに気づかないまま、親友から聞いた秘密までブログに書いてしまう。そのため、親友とはケンカをしてしまう。また、個人情報を書き込んでしまったため、自分がストーカーにつきまとわれてしまう、という話を紹介している。
 パソコンだけではなく、今は携帯でも個人のブログを持てるため、誰にでもこういう事件が起こり得ること、インターネットは自分や親しい人だけではなく、世界中の誰にでも見られる可能性があることを学ぶことができた。
 実際、ネットに興味がある生徒や自分のブログを持っている生徒がいたため、この事例を身近に感じることができたようだった。ネット使用の低年齢化が進む中、このいったNetモラルを身につける必要性はさらに大きくなるだろう。

【田原・東部中】仮想体験専行型の授業を実施しました

画像1 画像1
 近年、生活の中に高い割合でコンピュータが普及してきています。しかし、一部の生徒はコンピュータとほとんど接しない生活をしており、情報モラル以前に基本操作をすることも難しい状態にあります。
 そこで、このような習熟度の異なる生徒が混在する学級において、仮想体験専行型の授業を実施しました。これは、「Netモラル」というソフトウェアを用いて、仮想体験から問題点を考えるというものです。このソフトウェアは簡単な操作で学習することができるように設計されており、どの生徒でも作業が滞りにくくなっています。
また、問題点を考えた後、グループで話し合うことにより、経験豊富な生徒の考えをグループで共有させることができ、とても有意義な実践となりました。
画像2 画像2

【江南・藤里小】「インターネットを安全に使うための6つの知恵」について学びました

画像1 画像1
 6年生が情報モラルについて学習しました。児童はニフティがインターネット上で提供する「インターネットを安全に使うために・インターネット体験ドリル」にアクセスして学習を進めました。これは、児童が興味を持ちそうなサイトとして構成され、インターネットやケータイに潜む危険について擬似的に体験できるように作られています。また、そのあとで、まとめのドリルとして、「インターネットを安全に使うための6つの知恵」として、インターネットやケータイを使う上で気を付けなければならないことを学べるようになっています。
 まとめでは、児童からはわかったこととして、「インターネットは危険なことがある」「個人情報をおしえない」「すべてを信用しない」という意見が出ました。
 また、指導者からは「カクウセイキュウ」「プロフ」について話をしました。
画像2 画像2

【岡崎・六ツ美北中】インターネットや携帯電話の危険性について全校で学びました

画像1 画像1
 岡崎市立六ツ美北中学校では,愛知県警サイバー犯罪対策室の方を講師に招いて,全校で「インターネットや携帯電話の危険性」について学ぶ会を開きました。この会では,携帯のメールトラブルやインターネットの危険性を,事例をもとに詳しく説明していただき,全校で学ぶことができました。この会を終えた生徒の感想には,「メールでは,本心でなくても,言えてしまう言葉があったり,誰か分からなくても会話ができてしまう。それがとても怖いと思った。」や「インターネットやメールは,世界につながっていて便利だけど,怖い面もあると思った。」などの感想を書いている生徒が多くいました。この会を通して,携帯電話やインターネットの使い方について考えるよい機会になりました。

【豊田・堤小】『情報モラル研修教材』の中にある事例体験をしながら、情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 豊田市立堤小学校の4年生は、『情報モラル研修教材』の中にある事例体験をしながら、情報モラルについて学習しました。
 携帯電話を持っていたり、自分のメールアドレスを持っていたりする子どもはまだ少数でしたが、興味のあるツールであるというアンケート結果が出ました。また、インターネットを自分ひとりで閲覧する子どもも少数いました。今後、子どもたちが主体的にインターネットを閲覧したりメールのやりとりをしたりする際に、自分の身を守り、人を傷つけないようにするために、身に付けているべき大切な力であることを確認してから、それぞれの事例体験を行いました。
 メールの事例を中心に、掲示板やチャット、ネットショッピングなど、様々なケースを疑似体験しました。「いやだ、変な人につきまとわれるなんて怖い。」「だまされて、腹が立つ!」「怪しいメールなんかいらないのに。」など、様々な感想が聞かれました。警察から問い合わせの電話やメールがくる、不審者の声が聞こえるなど、安易な行動が大変なことを引き起こすのだという怖さが十分伝わってきたようです。
<授業後の子どもの感想>
・メールはやったことがないけど、簡単にメールを教え合ったりしないようにしたい。
・インターネットを今までひとりでやっていたけど、先生の言っていたフィルタリング機能をお家の人につけてもらおうと思う。
・おいしい話にだまされないように気をつける。心配ならお父さんに見てもらう。

【碧南・西端中】全校で取り組む情報モラル教育の推進

画像1 画像1
 本校では,全校で情報モラルの啓発に取り組んでいます。インターネットや携帯電話に関する実態調査を行い,その結果をもとに,本校生徒にはどのような情報モラル教育が必要かを考えました。全校一斉の情報教育として,県警の職員による「インターネット利用安全・安心講座」や携帯電話会社職員による「情報モラル講話会」を実施しました。また,各クラスでコンピューター用ソフト「事例で学ぶNetモラル(広島教販)」やDVD教材「春野家ケータイ物語」を利用した授業を実施しました。携帯電話やインターネットの危険性を知ると同時に,より良い使い方を考えさせました。年度当初には,保護者向けに「携帯電話によるネットトラブル学習会」を実施し,本校の現状や学校の指導方針の説明と家庭でよく話し合うことをお願いしました。

【豊橋・松葉小】 「ケータイ安全教室」を開きました。(高学年)

画像1 画像1
 携帯電話を所持する子どもが多くなる高学年(5,6年)の児童を対象に、NTTドコモから講師を招き、「ケータイ安全教室」を開きました。
 子どもたちは、携帯電話の機能と使い方の基本的マナーの説明を受けた後、携帯電話を持つ子どもたちに迫る悪質な手口やメール交換でのトラブルなどについて学びました。携帯電話と正しく付き合うために、子どもたち自身が守るべきルールは何かを考え、将来、携帯電話を持つときの予備知識を身に付けることができました。
 この「ケータイ安全教室」で学んだことを、親子で話し合うことも大切であることを、子どもたちに伝えました。携帯電話のことを、真剣に考えた有意義な時間となりました。
画像2 画像2

【田原・福江中】「ネット社会の道しるべ」を見て

画像1 画像1
 今日、このビデオを見て私もときどきインターネットを使うけど、サイトや掲示板は怖いなと思いました。今はそんなにネットを使わないけど、サイトを開くときや掲示板の書き込みには気をつけたいです。そして、ビデオのようにお金など大変なものがかかわったときには、大人の人に相談するようにしたいです。
 また、携帯電話やパソコンを使って、友だちにメールをするときには、今日のビデオの子たちのようにならないように、傷つけるような言葉はないかなど気をつけて返信したいです。(中学1年女子)

【扶桑・扶桑東小】5年生で,学活「ケータイについて考えよう」を実践しました

画像1 画像1
 本校では,5年生で,学活「ケータイについて考えよう」を実践しました。最初に子供たちに携帯でどんなことができるかを問いかけると,携帯に興味をもつ児童の手がたくさん挙がり,活発な意見交流ができました。その後NTTdocomoの「ケータイ安全教室」の映像教材を使い,チェーンメールと迷惑メールについて学習をしました。チェーンメールという言葉を初めて知ったという児童が多く,チェーンメールは友達には絶対に回さないことなどを確認しました。
 児童の感想には,「今日の授業でケータイは便利だけれど,少し使い方をまちがえると危険な目にあったり,自分や人が傷つくことになったりすることが分かりました。」という内容が多く見られました。

【田原・泉中】「ネット社会の落とし穴」について、講話していただきました

画像1 画像1
 本校では、7月1日(水)に「ネット社会の落とし穴」と題し、愛知県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策室の方から、サイバー犯罪についての理解を深めるための講話をしていただきました。サイバー犯罪とは、「コンピューター技術および電気通信技術を悪用した犯罪」をいいます。本校では表立った問題は起こっていませんが、近年サイバー犯罪の悪質、巧妙化が社会的な問題となっています。保護者の方々にも、インターネットの危険性について知っていただくための良い機会になりました。
(生徒の感想)
 パソコンでゲームをやるとき、本名さえ出さなければ大丈夫だと思い、安心していた。でもDVDでは、本名を出していないのにうそをつかれ、色々ぬすまれてしまっていた。インターネット利用には、悪質なうそにひっかからない知識が必要だと思った。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31