最新更新日:2024/04/19
本日:count up23
昨日:665
総数:2744025
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

目の愛護デーの給食

今日の給食は
 キャロットピラフ(自校炊飯) 牛乳 あじフリッター
 ポパイスープ ブルーベリーゼリー  です。

今日は目の愛護デーです。給食では、目に良い食べ物を
組み合わせました。緑黄色野菜に含まれる「カロテン」は
目の働きを助けます。給食では、にんじん、ほうれん草を
使いました。また、ブルーベリーには目の疲れをやわらげ
る働きがあります。

キャロットピラフは、人参とすりおろし人参を使い、きれいな
オレンジ色のご飯になりました。

画像1 画像1

9月27日の献立

今日の給食は、
 野菜塩ラーメン 牛乳 春巻
 季節の蒸しパン(いちじく)です。

 野菜のたくさん入った塩ラーメンは、とり肉や豚肉のうま味を
詰め込んだ「鷄豚湯」というスープの素を使っています。
こちらは、無添加の物です。とりがらや豚の骨でだしをとること
と同じようなだしがとれます。
 また、いちじくは季節の果物です。生のいちじくを給食に出す
には数がそろわないこともあり難しいため、ジャムを使いました。
調理員さんの手作りの蒸しパンです。いちじくの味を味わって
もらえたらと思います。



画像1 画像1

群馬県の郷土料理

今日の献立は、
 豆腐めし(自校炊飯) 牛乳 ソースカツ
 ボイルキャベツ こしね汁 です。

今日は、群馬県の郷土料理の献立です。群馬県は恵まれた気候で、
1年中多くの農産物が生産されています。その中でも、今日は、
豆腐とキャベツを使いました。
 「豆腐めし」は米が貴重な時代、豆腐や野菜を入れて量を増や
した昔の人の知恵が受け継がれています。
 「こしね汁」は、こんにゃくの「こ」、しいたけの「し」、
ねぎの「ね」を使っている事から、この名前で呼ばれています。

生徒は、「豆腐めし」をしっかり食べてくれました。炊き込み
ご飯は具の分だけ量が増えるので、全体量としていつもの
ご飯より多くなります。給食当番の最初から多めに盛りつける
意識のお陰だと思います。

画像1 画像1

ロシア料理を食べて日本を応援しよう!

今日の献立は
 ライ麦パン いちごジャム 牛乳 チキンキエフ風
 オリヴィエサラダ ウハー(ロシアの魚スープ)です。

今日からラクビーワールドカップが日本で開催されます。
4年に一度行われる大会で、オリンピック、サッカーワールド
カップにつぐ世界三大スポーツイベントの一つと言われています。
日本は、今日、ロシアと対戦します。給食でも、ロシア料理を
味わい、日本チームを応援しようという目的で実施しました。

いつもと違うライ麦パンだったこともあり、給食で出るスライス
パンより、よく食べてくれました。
ライ麦パンは北欧やロシア、ドイツでよく食べられている
パンです。

ウハーは、ロシアでよく捕れる鱈の入ったスープです。
魚と野菜のうま味を生かした料理です。

画像1 画像1

お月見献立

今日は十五夜(仲秋の名月)です。

献立は、ご飯 牛乳 里芋コロッケ
きゅうりのたくあん和え 月見汁 月見デザートです。

別名「いも名月(めいげつ)」と呼ばれていて、収穫された
「里芋」をお供えしていました。里芋はコロッケにして
出しました。月見汁の中には、うさぎの絵入りのかまぼこ、
じゃがいももちと月に関連する物入れています。
また、ゼリーの中身にもうさぎのモチーフがあります。

3日間の期末テストで、生徒も疲れと同時に終わったと
いうほっとした気持ちになったのでないでしょうか。
給食で心を和ませ、明日からの部活動と学習を頑張って
欲しいと思います。

画像1 画像1

木曽のとうもろこしを給食で使いました。

今日の献立は、
 ご飯 牛乳 いかフライのレモン煮 
 木曽のとうもろこし ニラ卵スープ です。

今日は、献立表より一部変更して、木曽の開田地区の
中村様より送っていただいた「とうもろこし」を使いました。


長野県木曽郡木曽町開田地区はとうもろこしが有名な特産物です。
毎年、2年生は木曽総合学習でお世話になっている地区の1つです。
中村様は、犬中生へとこの時期に大変立派なとうもろこしを
寄贈してくださっています。

給食室では1本ずつ皮をむき、1/3に切り、ゆでました。
2の3のクラスでは、生徒がとても喜んで食べていました。
1粒ずつとって食べる生徒、とうもろこしに口を近づけ
食べる生徒と食べ方はさまざまです。
また、3年生からは「とても甘くてびっくりしました」との
声も聞いています。
中村様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重陽の節句の献立

今日は、重陽(ちょうよう)の節句です。
 栗ご飯 牛乳 さばの竜田揚げ 焼きなすのみそかけ
 菊花のすまし汁です。

9月9日は奇数の日が重なったいちばん大きい数字の日です。
古くから中国では、奇数は縁起(えんぎ)の良い数とされ、
この日は1年で最も縁起のよい日となっています。
日本では五節句の一つです。別名「菊の節句」と呼ばれ、
菊の入った酒や、食用菊の料理などをこの日に食べます。
給食では、すまし汁に食用菊の花びらを使いました。

画像1 画像1

弁当詰め給食 3日目

今日の給食は、ご飯 牛乳 とりのから揚げ
バンサンスー もずくのスープです。

中華のメニューを1年生のお弁当詰めのクラスは
以下のように変えました。
 ご飯→ゆかりご飯
 もずくのスープ→ミニトマト2個、ミニゼリー

1年生3組・4組の弁当詰め給食での生徒の意見は
「ご飯が少ないかな」「おかずが少ないかな」等が
ありました。実際の弁当箱に詰めると入りきらない
おかず等は、写真のようにおかわりで食べてもらい
ました。

3日間、この弁当詰めのクラスには、弁当に詰めやすい
ように調理員さんが工夫してくれました。
和え物はアルミカップに入れる。ご飯はゆかりご飯にし、
大皿に盛る。その他にも、野菜の切り方も工夫して
いただきました。


実際に弁当に詰める体験を行うことで、生徒自身
気がつくこともあると思います。
10月15日(火)の自分で作る弁当の日に向けて
この体験を生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生弁当詰め 1日目

今日から1年生の弁当詰めが始まりました。
今日の給食は、
 ご飯 牛乳 しゅうまい 
 秋なす入りマーボー豆腐 もやしのナムル です。

この献立を、1年生5・6・7組は自分の家で使って
いる弁当箱に詰めました。
同じ献立でも、詰め方により弁当は変わってきます。
詰め切れなかったご飯・秋なす入りマーボー豆腐は
お椀から食べてもらいました。

各自いろいろな発見がありました。
この経験を生かして、10月15日の第1回弁当の日に
望んでください。
画像1 画像1

防災体験献立

夏休み明けの給食は「防災体験献立」です。

セルフおにぎり(梅) 牛乳 いわしの八丁みそ煮
ツナと切り干し大根の和え物 炊き出し根菜汁 です。

昨日の防災の日にちなんで、「防災体験献立」を実施
しました。自分で作るおにぎり、家庭である缶詰や乾物
を使った料理を組み合わせています。
もしかしたら、初めて給食でおにぎりを作る生徒も
いたのかもしれません。

写真は1年生の給食中の様子です。のりにごはんを
載せて、上手に包んでいます。
1年生は明日から3日間、弁当詰め給食を行います。
給食を弁当箱に詰めて食べます。10月15日(火)
は第1回弁当の日です。学校でも、弁当に関連した
ことを行い、少しでも自信を持って望めるように
していきます。

画像1 画像1

京都府の郷土料理

今日の献立は、
 ご飯 牛乳 さわらの西京焼き
 なすとかぼちゃの揚げびたし
 ゆばのすまし汁  です。

今日は、京都府の郷土料理です。
食材や料理方法が昔から伝えられている物を使うので、
料理から伝統を感じることができます。
また「おばんざい」で有名な日常のおかずもあります。
さわらの西京焼きは、みそに漬け込む事で保存性が
高まるので、伝統料理として伝わっています。

夏休みまであと3日となりました。
最後まで、しっかり食べて元気よく夏休みを
迎えてください。
画像1 画像1

七夕の献立

今日はひとあし早い七夕の献立です。

 七夕ちらし 牛乳 星型コロッケ ゆかり和え
 天の川汁 七夕ゼリー です。

奇数の数字が重なる7月7日は五節句の一つでもあります。
昔はこの奇数が重なる月日は厄日と言われ、季節の旬の植物
を調理して食べることで生命力をもらい悪いことを振り払う
目的がありました。
五節句は1月7日 人日の節句、3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句、7月7日 七夕の節句、
9月9日 重陽の節句 があります。
給食では、七夕にちなんで、星型を多く使いまいした。
コロッケ、かまぼこ、ゼリー、おくらの切り口です。

画像1 画像1
画像2 画像2

半夏生の献立

今日の献立は
 ご飯 牛乳 さばの塩こうじ焼き
 たこときゅうりの酢の物 切り干し大根のみそ汁 です。

今日は「半夏生(はんげしょう)」です。七夕までの5日間を半夏生という
地域もあります。昔からのいわれで、この日までに田植えを終わらせること
と、たこ・さば・うどんを食べる習慣がありました。
たこは、稲の根はたこの足のように根付くようにという願いもこめられてい
ます。また、農作業で疲れた体に体力をつけるために、脂ののった「さば」
も食べたりします。

2年3組では、全て完食でした。まず、量を減らしたい生徒が減らした後、
おかわりに来てくれる生徒が多数いました。意外に酢の物のおかわりもあ
り、最後は汁の入っている食缶を傾けて完食してくれました。

画像1 画像1

25日の給食 はちみつレモントーストです。

25日の給食は、
 はちみつレモントースト 牛乳 ポークシチュー
 枝豆サラダ 冷凍みかん です。

 厚切り食パンにはちみつとレモン果汁・砂糖を
 混ぜた物を1枚ずつ塗り、オーブンで焼きました。
 最近暑いためか、生徒の食欲も減少しているようです。
 しかし、このはちみつレモントーストは、ほとんど
 残りがなく、おまけにいれたパンのふちまで、食べて
 くれました。

 給食室では、はちみつレモントーストの調理に
 9時30分〜11時過ぎまでかかりました。
 本当はもう少し多く出してあげたいところですが、
 給食時間に間に合うことを考えると、今の現状の
 量となります。
画像1 画像1

愛知を食べる学校給食の日

6月は食育月間で、毎月19日は食育の日です。
この2つが重なった6月19日は、犬山市では
「愛知を食べる学校給食の日」を実施しました。

 ご飯 牛乳 めひかりのから揚げ
 野菜の犬山茶和え 愛知の恵み汁 蒲郡みかんゼリー

愛知県産・犬山市産の物を以下のように使いました。
 ご飯…犬山市産の米「あいちのかおり」
 牛乳…愛知県産
 めひかりのから揚げ…愛知県産
 野菜の犬山茶和え…キャベツ(愛知県産) 甜茶(犬山市産)
 愛知の恵み汁…うずら玉子(愛知県産)玉ねぎ(愛知県産)
        なす(愛知県産) 八丁みそ(愛知県産)
 蒲郡みかんゼリー…愛知県産

今日使った17食材(調味料除く)のうち10食材が愛知県産
または犬山市産です。

画像1 画像1

給食にさくらんぼが出ました

今日の献立は
 くろロールパン 牛乳 白いんげん豆のトマト煮
 コールスローサラダ さくらんぼです。

中間テスト後の給食は、旬のトマトとさくらんぼを
使いました。
ヨーロッパのことわざで「トマトが赤くなると医者が
青くなる」という物があります。
トマトには、リコピンの他に多くの栄養があります。
真っ赤になったトマトを食べると、患者が減るので
医者が困るという意味です。
また、旬の果物「さくらんぼ」を使いました。
給食で使うことで、旬の果物を知ってほしいと思います。

画像1 画像1

徳島県の郷土料理

今日は、徳島県の郷土料理です。
いり飯 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう
ならえ ふしめん風  です。

徳島県は、県の面積の8割が山地で、雨が多いことで
有名です。
そのような厳しい自然環境の中でも、「すだち」の果物、
人参の生産で有名です。

今日は、いりこ(小魚)をすだち酢で味をつけて、アルファー
化米で炊き込みました。
「ふしめん風」は、そうめんを作る時に、棒にかけて引き延ばし
ますが、棒にかかった曲線の部分です。コシが強くそうめんの
一番おいしい部分と言われています。この「ふしめん」を煮干し
だしの汁物に入れて作りました。

聞き慣れない名前の料理ばかりで、生徒も料理名から想像できない
ようでしたが、給食が始まると、おいしそうに食べてくれました。
画像1 画像1

給食にびわを出しました。

6月6日(木)の献立は
 麦ご飯 牛乳 さわらの梅みそ焼き
 千草和え けんちん汁 びわ です。

 1年1回給食に登場する「びわ」です。
昔は、よく家の庭で植えられていましたが、すぐ腐ってしまうので、
今は敬遠されがちです。
ただ、最近、和に合うということで、注目されている果物です。

 生徒は、献立表を見て、この日を楽しみに待っていました。
また、1年生では、初めてびわを食べる生徒もいました。
今後も、給食で、旬の物を取り入れて、紹介していきます。
画像1 画像1

鵜飼い開きの献立

今日の献立は
 犬山産てんちゃめし 牛乳 犬山田楽風 
 チンゲンサイとたくあん和え かきたま汁 若鮎 です。

犬山の夏の風物詩「木曽川鵜飼」が6月1日から始まりました。
今日は、鵜飼い開きの献立です。犬山産のお茶を使った
「てん茶めし」田楽をイメージした「犬山田楽風」、あゆの
形の和菓子です。

1年生では、「若鮎」を初めて食べる生徒がいて、中身はあんこ
ではないこと、あゆの型になっていること等、発見がありました。
意外に、和菓子は家庭で食べられていないので、犬山に関する
お菓子は今後も給食に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1

やきそば

今日の献立は、
 小型ロールパン 牛乳 焼きそば
 白ごまつくね まめまめサラダ です。

 今年度になって初めての「焼きそば」です。
焼きそばは食中毒防止のため、家庭と違う作り方をしています。
まず、焼きそばめんをオーブンで焼きます。焼きそばの具は、
4つの釜に分けて作り、焼いためんを入れて混ぜていきます。
普段の汁物や煮物は、2つの釜で作る分、4つの釜を同時に
仕上げていくので、大勢の調理員さんが必要となります。
焼きそばの時の料理の組み合わせが、決まってしまうのは
このような理由です。

3年生のクラスでは、焼きそば大人気です。「今日の焼きそば
はおいしい」との感想をもらいました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp