3月9日(金) 2年生は5、6時間目に進路学習会を行っています。
3年生が卒業し、公立高校の入試を受検しているさなかですが、2年生は1年後の進路に向けての学習会を行っています。
進路についての説明を聞く前に、(株)アイビーエー代表取締役 水田有美子さんより「オンリーワンをみつけよう」と題し、進路講演会を行っていただきました。進路における面接のポイントについて、ユーモアを交えながらわかりやすくお話していただきました。
1年後、2年生全員が進路を主体的に計画、選択していけるといいですね。
【2年生の部屋】 2018-03-09 14:35 up!
1月31日(水) エッ? 先生が2人
昇降口に最も近い2年9組、廊下側の窓をこっそり開けてみると、なんと先生が2人。
今日は小中授業交流ということで、大東小学校から先生が1名来ています。
この時間は中学生の学習の様子を見て、生徒とも触れあい、午後授業を行う予定です。
【2年生の部屋】 2018-01-31 09:18 up!
1月23日(火) なぜ?
「なぜイギリスの貿易がきっかけで、アメリカの南北が対立することになったのか?」
という教師の問いかけに、生徒たちは近くの子と熱心に相談しています。
【2年生の部屋】 2018-01-23 12:10 up!
12/7(木)来年の受験校を考える
2年生の学活の時間。
学年で高校を調べて、発表する活動が進められていました。
発表の形態はそれぞれのようですが、写真のクラスはタブレットを使って、自分の興味ある調べた高校の特徴を打ち込んで広場に出して、みなと情報を共有していました。
生徒によって高校を選ぶ基準はそれぞれ。
また、高校によってもその強みがそれぞれあるので、各校の長所とどんな人に向いているかなどを書き込んでみなで見あいました。
中にはウェブにのっている偏差値を記入する生徒がいたり、系列の大学はどんなところか、取得できる免許の種類を書き込んで、より具体的に学校の比較が進んでいました。
進路の方向性を決めている生徒に影響をうけて、他の生徒も自分と向かい合う姿も見られ、有意義な時間になったようです。
【2年生の部屋】 2017-12-07 16:10 up!
12/6(水)測定値は正確に
2年生の理科の時間。
電流について学んでいます。
電流とは何かという前に、実際に回路をつくって電流が流れている様子を観察しています。
電流計という機器で測定していきますが、2年生にとってはこの電流計を使うのも初めて。
正しく実験道具を使い、電流を測定して結果をまとめていきます。
電気の授業は、理科の中でも難易度が高いところです。
観察・実験を通した体験をもとに、電流の性質に迫れるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-12-06 12:02 up!
12/1(金)進学先を調べて、自分の将来を考える
2年生の総合的な学習の時間。
各教室では、進路の学習の一環として、進学先である高校を調べています。
調べる道具は、やはり、タブレット。
自分の気になる高校を調べて、ワークシートに記入していきます。
2年生では、高校について考えるのは、まだまだ、初歩の段階で、具体的な各高校の特徴が分かっていない中でのスタートになります。普通科、各専門学科が大府市近郊にある中で、校風や卒業後の進路、アクセス、学力のレベル、部活動など様々な要素に分けて調べていきます。
調べていくうちに考えが、180°変わってしまう生徒も見られますが、そこは、まだまだ、調べ始めた段階。
今後、各高校の特徴を理解していく中で、志望校を選定していく大事なステップになってくると思います。
あとで、「知らなかった、そこも考えておけばよかった・・・」とならないよう様々な情報に触れて、自分の考えをまとめていってほしいと思います。
【2年生の部屋】 2017-12-01 11:11 up!
12月1日(金) 出来上がりが楽しみ!
木工室から、「トントントン」とくぎを打つ音が聞こえてきます。
部屋の中を見てみると、2年生が木材を使って個々に考えたラックの製作をしています。
釘の位置がずれないようにとキリで穴をあけている生徒、
あけた穴に釘を打ち込んでいる生徒、
組み立てが完成したのでしょうか紙やすりで表面を磨く生徒、
みんなとても楽しそうに作業に取り組んでいます。
【2年生の部屋】 2017-12-01 10:04 up!
11/13(月)中学生のための防災講演会
月曜日の午後、体育館では2年生を対象に「中学生のための防災講演会」と題して講演が行われました。
実際、救助活動をされている方から南海トラフ地震などについて話していただきました。
今世紀前半には必ずくると言われています。
予想では、大府市は、最大震度は6強、1分から3分間揺れ続け、大変な災害が、未来に待っている可能性が高いということを過去のデータや実際の地震発生時の動画を使用し、臨場感のあるお話でした。
【2年生の部屋】 2017-11-13 13:42 up!
11/6(月)合唱祭リハーサル(2年生)
本日の午後は、2年生の合唱祭のリハーサルを行いました。
はじめに学年合唱の練習です。
「少し声が小さいかな」と音楽の先生に指摘されてしまいました。
まだ本番までに3日間あります。
しっかり練習して臨んでほしいと思います。
続いて学級合唱。
こちらはクラス対抗ということもあり、これまで練習した姿が伺えました。
各学級の合唱をみて、いろいろんな課題がでたリハーサルだったと思います。
残りの3日間を有効に使い、記憶に残る合唱祭にしてほしいと思います。
【2年生の部屋】 2017-11-06 15:58 up!
10/27(金)合唱祭取り組みエトセトラ
再来週末に控えている合唱祭。
合唱祭に向けて各学級練習が深まっているようです。
1枚目の写真は、自分たちの合唱の様子をタブレットで撮影し、電子黒板で見ている様子。なかなか、どのように他者にみられているのか、わからないものです。
大切な振り返りの時間になるのでしょうね。
2枚目の写真は、指揮者がつくった合唱祭週間の計画を電子黒板に映し出してみなに目的などを話していました。担任も合唱の指導は場当たり的になりやすく、全体的な計画がないことに気付き、指揮者と相談して作ったそうです。
ICT機器を活用してよりよい合唱祭週間の取り組みになるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-10-27 10:59 up! *
10/13(金)第2回定期テスト2日目
おはようございます。
本日は、第2回定期テスト2日目になります。
写真は、2年生の数学のテストを受けている様子。
数学のテストでは、正確さとスピードが大切だとよく言われます。
時間内は手を動かして、最後まで自分の出した答えを疑ってみるというのも点数を上げるコツになるかなと思います。
【2年生の部屋】 2017-10-13 09:49 up!
10/4(水)2年生の教室では・・・・
午前中の2年生の教室。
あるクラスでは数学が進められています。
内容は「一次関数」。
私たちの身近にあるスマホやCGはすべて数字と関数で成り立っていて、とても身近なものです。
隣りのクラスでは英語の授業が進められています。
内容は「助動詞」。
「〜しなければならない。」「〜してもよい」「〜すべきです」などなど、動詞を就職する言葉を学習しています。
2年生の数学の一次関数、英語の助動詞など、中学生にとって大事な学習がテスト前に進められています。
テストに向けて前向きに取り組んでいきたいところですね。
【2年生の部屋】 2017-10-04 12:19 up!
9/28(木)2年生の授業のはじめは・・・
始業のチャイムがなった直後の2年生の教室。
なにやら気合いがこもった挨拶がされています。
話を聞いてみると、挨拶の評価を先生にしてもらい、クラス毎の競っているとのこと。
学年の先生が挨拶をきちんとさせる起爆剤として設定したようです。
挨拶といえば、3年生が素晴らしいという声が校内聞こえてきますが、2年生も負けないよう頑張っています。
【2年生の部屋】 2017-09-28 17:22 up!
9/26(火)廊下を歩いていると・・・・
授業中の廊下の片隅や空いている部屋には、何やら大中フェスタの学級発表で使う道具でいっぱいです。
これらがどのようにくみ合わさって学級発表に繋がるのか・・・・。
制作物をみるだけでは、なかなか伝わってきません。
当日の学級発表9時32分からの140分間で、工夫を凝らした発表がされると思います。
準備期間は、今日入れてあと4日。
フェスタで学んだことをしっかり発表できるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-09-26 10:44 up!
9/22(金)だ液がデンプンを分解するか・・・
2年生の理科の時間。
第2理科室で実験を進めています。
課題は「唾液のはたらきを調べよう。」です。
自分のだ液と薬品をつかって、デンプンが分解する様子をみていきます。
だ液はデンプンの分解に強力にはたらくので、みな納得できる結果が得られていました。
「○○君のだ液がきちんとはたらいている」との先生のから声があり、笑いに包まれる場面もありました。
いろいろな体験を積み重ねて多くのことを身に付けていけるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-09-22 18:59 up!
9/22(金)夏休みの課題の成果
2年生の理科室には、夏休みの課題が無記名ではりだされてあります。
内容は、夏休みに自分で見つけた動物で、様々な種類のものが掲示板に並んでいました。
授業前に、生徒が掲示板の前に集まって、「この絵上手〜。」とか「これ知っている〜。」などの声が聞こえてきました。
300人分の動物レポートを集めるとスケールの壮観です。
多様な生物もがいると感じることができます。
今年もいい作品が集まった2年生の動物レポートとなりました。
【2年生の部屋】 2017-09-22 18:57 up!
9/21(木)本日の大中フェスタ準備の様子
6時間目の学活の時間は、大中フェスタに向けての準備でした。
写真は1階の2年生のフロア。
各クラス、様々なアイディアを盛り込んで学級発表の準備をしている様子が見られました。
学級発表に際しては、いろいろな制約(ルールや準備できる物品など)があり、その中でできることを考えて形にしようとしています。
大中フェスタ週間も明日で一週間が終わります。
限られた時間の中で協力していいクラス発表にできるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-09-21 19:50 up!
9/21(木)大中生のノートづくり
2年生の理科の時間。
理科と言えば、実験という印象があるかもしれませんが。
実験をする前にはその方法、実験のあとにはそのまとめをノートに書きます。
写真は、ちょうど実験を始める前やまとめをノートに書き込んでいる一コマ。
集中して自分のノートづくりをしていました。
大中生の中には目を見張る力作も多々あります。
いいノートをつくって、学力に結びついていくといいと思いました。
【2年生の部屋】 2017-09-21 19:43 up!
9/13(水)単元テスト
2年生のフロア。
各時間、各教科で、テストを実施している様子がみられます。
2学期が始まって、3週間目。
そろそろまとめの時期にさしかかってきているのでしょうか。
大中フェスタ週間も来週から始まりますが、そのあとはすぐに定期テストになります。
しっかりと準備できるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-09-13 11:59 up!
8/31(木)明日の始業式に向けて
8月31日の朝、8時。
体育館で一人の生徒がスピーチの練習をしています。
明日の始業式で、意見発表をする生徒です。
今日は夏休み最終日。
明日からまた新しい学期が始まります。
長かった夏休みを惜しみつつ、明日にむけて、心も、体も、宿題も準備して新しい学期の初日を迎えられるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-08-31 08:55 up!