11月30日(木) 本日の給食
※本日のメニュー
・きなこ揚げパン(ミルクロール)
・牛乳
・白いんげんのポークビーンズ
・チキンと根菜のサラダ(イタリアンドレッシング)
【給食】 2017-11-30 12:33 up!
11/30(木)授業も再始動!!
昨日までの題3回定期テストが終わり、校内ではテストの返却の時間が多いようです。
教科によっては、昨日行ったテストが今日の2時間目に返却されている教科もあるとか。
テストは、これまでの学習を振り返る大事なもの。
これまでの学習で身につけてきたことやこれからの課題がはっきりさせることができるでしょう。
しかし、これで終わりではありません。
まだまだ、学習は続いていきます。
写真は、テストを返却し解説が終わり、授業が再び新しい内容に取り組んでいる様子です。
2学期もまだ3週間ほどあります。
しっかり最後まで進めていきたいですね。
【大府中 学校の様子】 2017-11-30 11:44 up!
11/30(木)校内の樹木の紅葉
11月も今日で終わり、明日から師走になります。
寒い日も続いていますが、近頃の寒暖の差は大きくて、校内の樹木の紅葉も真っ盛りです。
写真は今朝のものです。テニスコート近くのモミジが真っ赤にそまっています。
(このモミジの木は、隠れた存在でこの時が一番目立ちます。)
生徒は見られないかもしれませんが、夜のライトアップされたこの木は毎年のことながら美しいです。
そろそろ、紅葉の季節も終わりを迎えていますが、日本の豊な四季を感じて生活したいものです。
【大府中 学校の様子】 2017-11-30 11:28 up!
11月29日(水) 本日の給食
※本日のメニュー
・麦ご飯
・牛乳
・けんちんしのだのごまだれかけ
・キャベツの香のもの和え
・筑前煮
【給食】 2017-11-29 12:02 up!
11月29日(水) 途中までは順調だったのに
1年生の最後のテストは数学です。
知識的な内容や式を求める問題、グラフをかくところまでは順調に解くことができたようです。
比例や反比例の考えを使った文章題のところまで来ると生徒たちの手も止まり、問題用紙の図に斜線をかき込んだり、何回も計算をして解いたりしています。
【1年生の部屋】 2017-11-29 11:38 up!
11月29日(水) テスト3日目
今日は、テスト3日目。
登校中の様子を見ると、
ちょっとお疲れ気味の生徒
3日目のテストが気になるのか資料を見ている生徒
友だちと今日のテストに関する会話をする生徒
の様子が見られます。
【大府中 学校の様子】 2017-11-29 08:41 up!
11月28日(火) 本日の給食
※本日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・納豆入りかきあげ
・ひじきの炒め煮
・豚汁
【給食】 2017-11-28 11:55 up!
11月28日(火) これで頭の中もスッキリ!
テストとテストの間の放課に、3年、2年、1年の廊下を歩いていると、廊下側はとても寒いにも関わらず、3学年とも窓をしっかり開け空気の入れ替えを行っています。
でもなぜかどの学年も、教室の後方に集まり話をしている同じような様子です。
これで頭の中もスッキリと、いい状態でテストに臨めますね。
【大府中 学校の様子】 2017-11-28 10:03 up!
11月27日(月) 本日の給食
※本日のメニュー
・麦ご飯
・牛乳
・カレーライス
・ツナサラダ(野菜ドレッシング)
・みかん
【給食】 2017-11-27 12:04 up!
11月27日(月) 今日から定期テスト
いつもなら教師や生徒の話す声が聞こえてくる廊下も、今日は定期テストとあって静まりかえっています。
どの学年の生徒も問題用紙とにらめっこ、真剣に取り組んでいます。
【大府中 学校の様子】 2017-11-27 10:24 up!
11月26日(日) 子ども芸能祭書道部2
大中フェスタでも見せてくれた素晴らしいパフォーマンスを、3年生が抜けた後も1、2年生で頑張って行えました。明日からテストという大変な日程の中、書道部のみなさんありがとうございました。
【大府中 学校の様子】 2017-11-26 15:10 up!
11月26日(日) 子ども芸能祭書道部1
第10回子ども芸能祭が大府市役所で行われました。大府中からは書道部が、得意の書道パフォーマンスを披露してくれました。少し狭い舞台でしたが、チームワーク良く活躍できました。
【大府中 学校の様子】 2017-11-26 15:03 up!
11/24(金)研究授業の様子(数学編)
続いて、数学の研究授業の様子です。
1年9組の数学での研究授業になります。
数学の時間では、単元を振り返る時間とし、関数について進めています。
課題は「水槽に水を入れるときの様子をグラフに表そう。」と提示し、水槽に水を実際入れて、そのときの時間と水面の高さとの関係を考えていきます。
数量的な関係を見ていく上では、やはり、グラフです。
ただし、今回は数値の記録はあえてとらずに、全体的な傾向はどうなるかを考えていきます。一人一人の出来上がったグラフはタブレットを通して電子黒板でみられるように。(実際、水槽の中の形が複雑で簡単なグラフになりません。途中で折れ曲がったりします。1年生にとっては難解・・・・)
果たして課題を乗り越えることができるのか・・・。先生も生徒がどうでてくるのか・・・。一抹の不安のあるなかの授業展開です。
いろいろな考えられたグラフが電子黒板にあがってきます。
そこで、出来上がったの中で正しいグラフを選び、その根拠を班で探っていきます。
先生の思いとはうらはらに、ほとんどの班が課題を解決して、的確な言葉で説明する姿がありました。
さすが大中生!!
落ち着いた学習態度で他者と協力して難易度の高い課題を乗り越えていく姿がみられました。今後も躊躇することなく、みなで協力していく中で挑戦していく心をもってほしいと思います。
【大府中 学校の様子】 2017-11-24 16:41 up!
11/24(金)研究授業の様子(国語編)
先日行われていた校内の研究授業の様子を紹介させていただきます。
いくつかの分科会で行われた研究授業ですが、この紙面では、3年6組で行われた国語の授業になります。
「視点をはっきりさせて、CMを分析しよう」との学習課題を提示して、生徒にタブレットでいろいろなCMを視聴させます。
そこで、このCMには、どのような意図ががあって、何を訴えようとしているのか?そのときの言葉のつかいかたとは?などと先生が生徒に指示を出しCMをいつもと違い視点で見させます。
最後は、何人かの生徒の発表を行い、客観的にみたものを他者に伝えられるよう進められていました。
【大府中からのお知らせ】 2017-11-24 16:25 up!
11/24(金)テスト前の最後の授業
来週に第3回定期テストを控えて、授業は今日で一区切りになります。
各教室ではテスト前の大事な確認をする姿がみられました。
ある教室では、単元テストが早めにおわたので、教科書やプリントを片手に2ペアで問題の出しあいっこをしていました。
問題を受けて答える方ももちろんですが、問題を出題するほうも内容がわかっていないといけません。明日、明後日と休みで学習を進める上で、今日もちかえられるものはできるだけ持ち帰って、準備できるようになっていくといいですね。
【大府中 学校の様子】 2017-11-24 16:06 up!
11月24日(金) 本日の給食
※本日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・さばのさんしょう焼き
・小松菜と切干大根のごま和え
・けんちん汁
【給食】 2017-11-24 12:19 up!
11月24日(金) 四季桜
大府中学校には多くの桜の木があり、4月になるとその木は一斉に花をつけます。
その桜の木以外に、北館の南側には9本の四季桜が植えてあります。
花が4月と10月末に2回開化するということで、職員室前の廊下から北館の方向を見ると、淡いピンク色の花をつけています。
【大府中 学校の様子】 2017-11-24 10:33 up!
11月24日(金) 環境教育体験として登校時にゴミ拾いを行いました。
テスト週間の一日、朝の登校時に自宅周辺から学校までの通学路に落ちているさまざまなゴミを拾って、昇降口前で分別回収しました。市の環境課の方3名、地域の環境美化委員20名、美化委員会の生徒52名と一緒になって、ゴミの分別作業を行いました。まだまだ多くのゴミが落ちていたことがわかりました。少しずつですが、こうした取り組みによりゴミのポイ捨てが減るといいと思います。
【today's scene】 2017-11-24 08:48 up!
11月22日(水) 本日の給食
※本日のメニュー
・麦ご飯
・牛乳
・ツナ入り卵焼き
・野菜とワカメの和え物
・キムチスープ
【給食】 2017-11-22 12:17 up!
11/22(水)リサイクル委員会の活動
前回は、ベルマークを集めるボランティア委員会の活動を紹介させていただきましたが、今回はリサイクル委員会です。
リサイクル委員会は、資源物(牛乳パックとペットボトルキャップ)を一年を通じて集めています。
運動会などで活動した色別対抗で集めた量を競うようにたくさん集まるように工夫して進められています。
牛乳パックは、その見返りとしてティッシュペーパーが各クラスに配付されました。
委員会の呼びかけをもとに、さらにたくさん集まるといいですね。
【大府中 学校の様子】 2017-11-22 11:45 up!